蓮華生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮華生の意味・解説 

パドマサンバヴァ

(蓮華生 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 02:33 UTC 版)

パドマサンバヴァ(インド レワルサール湖)
パドマサンバヴァ(インド クル近郊)

パドマサンバヴァ: पद्मसंभव Padmasaṃbhava[1]、漢訳:蓮華生、チベット語: པདྨ་འབྱུང་གནས།pad+ma 'byung gnas[注 1]8世紀後半頃)はチベット密教をもたらした人物。チベットやブータンではグル・リンポチェgu ru rin po che)として知られる。チベット密教の開祖であり、ニンマ派と呼称される宗派の創始者である。この「ニンマ派」は、「古派」とも訳される。

概論

パドマサンバヴァ(サンスクリットで「蓮華に生じた者」の意)の名は、彼がウッディヤーナ英語版(烏仗那)国―今日のパキスタン、スワート渓谷に当たる―のダナコーシャ湖のの花の中から8歳の子供の姿で現れたという伝説に由来する。この不思議な子供は国王の養子に迎えられ、国政を委ねられたが、あるとき虚空に現れた金剛薩埵(ヴァジュラサットヴァ)の教えを受け、出家して僧侶となり、後に密教行者となった。

釈迦の弟子のアーナンダ、シュリーシンハなど、多くの偉大な師の下で修行して、密教の大成就者として有名になると、彼の神通力を聞いたチベットのティソン・デツェン王によってチベットに招かれ、土地の悪霊、悪鬼等を調伏し[1]チベット仏教の基礎を築いた。

布教の際には、時にはなだめ、時には驚かせるために8つの姿=グル・ツェンギェー(gu ru mtshan brgyad)を見せたと伝えられる。

また、パドマサンバヴァはサムイェー寺の建設に携わり、771年の落慶後、ヴィマラミトラ、シャーンタラクシタヴァイローツァナとともに、サンスクリット語からチベット語への仏教経典の翻訳事業を監督し、ティソン・デツェン王、イェシェ・ツォギャルを始めとする成就した25人の優れた弟子たちを育てた。

伝説によると、その後パドマサンバヴァは、高度なゾクチェンなどの教えを説いた多くの経典を、地中や弟子たちの心相続の中など様々な場所に「テルマ(埋蔵経)」として隠し、将来その教えを広めるのに最適な状況が整った時、彼の弟子の化身が発掘するように加持、封印して、チベットを去り羅刹国に向かったという。また、チベットでは今でもパドマサンバヴァが去った4月10日に大祭が行われている[2]

真言・種子・三昧耶形

  • 真言  小呪「オン・マ・ホン・ベンザ・グル・ペマ・シディ・ホン
  • ཨོཾ་ཨཱཿ་ཧཱུྃ་བཛྲ་གུརུ་པདྨ་སིདྡྷི་ཧཱུྃ།
  • Om āḥ hūṃ vajra guru padma siddhi hūṃ

パドマサンバヴァの浄土

チベットでは、パドマサンバヴァの浄土として「銅色吉祥山」(zangs mdog dpal ri、サンド・ペルリ)が説かれる[3]

脚注

注釈

  1. ^ /pɛʔma tɕuŋnɛʔ/ ペマ・ジュンネ

出典

参考文献

  • 立川武蔵・頼富本宏編『チベット密教』1999年、春秋社、ISBN 4-393-11212-1
  • 中沢中(なかざわみつる)『全訳 極楽誓願註──チベット浄土教講義論──』起心書房、2014年。ISBN 978-4907022051 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮華生」の関連用語

蓮華生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮華生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパドマサンバヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS