良畴寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 良畴寺の意味・解説 

良畴寺

読み方:リョウチュウジ(ryouchuuji)

別名 大仏さん

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 滋賀県長浜市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

良疇寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:17 UTC 版)

良疇寺
所在地 滋賀県長浜市下坂浜町86
山号 平安山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・弘長2年(1262年
開山 伝・天山
開基 伝・北条時頼
別称 びわこ大仏
札所等 びわ湖百八霊場第45番
テンプレートを表示

良疇寺(りょうちゅうじ)は、滋賀県長浜市にある臨済宗妙心寺派寺院山号は平安山。本尊阿弥陀如来長浜びわこ大仏があることから別称として「びわこ大仏」とも呼ばれる。

歴史

寺伝では、諸国を回国していたという鎌倉幕府執権で出家していた北条時頼が当地に到来した。その際、この地で小さな草庵を結んでいた天山和尚がその僧を時頼とは知らずに一宿を献じ、肝胆相照す仲となった。すると、鎌倉に戻った時頼は弘長2年(1262年)に自ら阿弥陀三尊像を刻むとそれを本尊とし、天山和尚を開山とする寺院をこの地に創建した。それが当寺の始まりであるという。時頼は当寺に伽藍を建立[1]すると永久寺村方三町方三町の田地を寄進し[2]近江守護佐々木道倫に以後の当山の安堵を命じたという[1]

当初は曹洞宗であったが、15世住職の時に臨済宗に改宗したという[2]

元亀2年(1571年)に織田信長に襲われて焼失したが、その後、復興したか慶長7年(1602年)の検地帳には寺領五反余とある[2]

後には天災によって境内地が琵琶湖のなかに陥没してしまうなどしたが、宝永年間(1704年 - 1711年)に彦根龍潭寺の粋岩によって再興されたと伝えらる[3]

1937年昭和12年)にコンクリート製で護国阿弥陀如来という大仏が建てられたが老朽化し、1992年平成4年)に解体され、1994年(平成6年)に長浜びわこ大仏として2代目が建てられた[1]

境内

前後の札所

びわ湖百八霊場
44 宝厳寺 - 45 良疇寺 - 46 総持寺

所在地

  • 滋賀県長浜市下坂浜町86

アクセス

脚注

注釈

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良畴寺」の関連用語

1
100% |||||

良畴寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良畴寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの良疇寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS