経営再建と全線開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営再建と全線開業の意味・解説 

経営再建と全線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 13:53 UTC 版)

紀和鉄道」の記事における「経営再建と全線開業」の解説

こうして両端区間営業が行われるようになった。しかし当初資本金140万円発足したが、両端区間をまだ建設中であった明治30年下半期時点支出済みの額と未払い金合計すると1107708円78銭7厘に達しており、負債494851円になっていた。工事予算55万円追加して総額195万円臨時株主総会報告され借入賄う増資をするかが問題となった中間区間工事中断し役員も相次ぎ交代し体制安定しなかった。経営再建のために、1899年明治32年3月26日日本生命保険副社長片岡直温社長として招かれ以降会社清算まで片岡経営を行うことになった中間区間未着路線着手するためには増資が必要であり、そのためには既に悪化していた会社会計整理して損失金を減資により滅却する必要があるとし、1899年明治32年4月30日株主臨時総会欠損金処分案が可決された。これに基づき5月27日欠損金224190円83銭4厘のうち224000円を減資することを決定し7月24日株主通知した実際に減資割合に応じて数を減らせる株主からは数を減らし端数が出る株主からは現金追加徴収する形で処理され発行済み株式数は元の2万8000から4437控除され2万3563となり、資本金は140万円から減資された224000円を差し引き補填された現金2150円を加えて1178150円となった1899年明治32年10月1日付で減資実行されこの際従来株券のままであった株券を本株券交換した。またこれに伴う定款改正同年10月29日臨時株主総会承認を受け、翌1900年明治33年2月28日逓信大臣認可得た。 さらに同じ10月29日臨時株主総会において増資議決行い追加資本金65万円新株1万3000発行調達することになった旧株3につき新株1割り当てることにした。当時法令改正商法211条「会社ハ其資本増加スル場合ニ限リ優先株発行スルコトヲ得」により一般会社優先株発行が可能であったが、私設鉄道条例のもとにある鉄道会社優先株発行には私設鉄道法施行を待たなければならなかった。このため鉄道会社優先株発行認められることを条件として、新株優先株とすることにした。なお、実際に新株発行1万3437として発行済み株式数を37000に、追加資本金671850円として総額185万円と、切りの良い値にすることに変更された。優先株発行は翌1900年明治33年9月28日認可を受け、12月1日募集終了し12月15日臨時株主総会報告12月25日株式発行された。優先株発行に際しても、6パーセント配当低率であり、例え1901年優先株発行した近江鉄道10パーセント豊川鉄道阪鶴鉄道唐津鉄道は8パーセント折から不況に伴い申し込み振るわず既存株主割り当てたについて、既存対す配当金申込金とみなし充当するという強引な手段取ってまで募集行った株主中から委員任命して勧誘務めたが、それでも募集が集まらず、責任取って委員自腹を切るということまで行われた優先株発行後も、払込は遅れがちで低調であった。 この増資将来的優先株発行認可当てしたものであり、いつのことになるかは当初予測できなかった。一方で18か月工事施行期限延長認可得ていたとはいえ未成区間完成期限は目前迫ってきていたことから、一時的に借り入れ行って未成区間工事費充てざるを得なかった。このためまず1899年明治32年5月26日10万円を徳川茂承(旧紀伊藩主)から、20万円日本生命保険から借り入れた日本生命明治32年4月18日付けで「有体動産売買契約書」「物件賃貸借契約証書」を締結し機関車1号車両融資金額相当で譲受け同時にリースバックした。。さらに優先株発行の遅れと工事予算超過のために、1900年明治33年9月26日20万円日本生命保険から、有価証券10万5000円徳川茂承から借り入れた債務総額605000円となり、結局優先株発行得られる資金工事費やすではなく、この借入金償却充てられることになった。さらに1901年明治34年8月10月には水害があって線路被害を受け、復旧工事多額の費用費やし建設費結局総額215万円費やすことになった。その不足を補うためもあり、1902年明治35年1月徳川久子徳川茂承の娘、徳川頼倫夫人)から72000円追加借り入れ行った予算超過によって発生した借入金利子を少しでも抑えるため、社債発行を行うことになり、1901年明治34年10月28日臨時株主総会提案し32万円社債発行承認を受け、1902年明治35年3月21日逓信大臣申請し5月30日承認を受け、10月8日募集着手10月20日募集完了し10月29日発行手続きを完了した片岡社長は、就任当時の数は全部12か所必要と説明されていたが、実際に全線踏査する44か所が必要であることが分かり調査杜撰であったことは明らかと批判したその上で途中駅舎はすべて仮設構造物とし、短い木橋とするなど可能な限り倹約務めるとした。また最大紀ノ川橋梁について、従来イギリス式設計されていたが、アメリカ式設計技術普及したことにより200フィート250フィート変更して費用節減できるとした。こうした片岡社長資金調達および工費節約努力もあり、1899年明治32年12月9日岩出村大宮神社境内において残区間起工式漕ぎ着けた残り区間紀ノ川橋梁架設する必要があるなど比較難工事であったが、工事期限迫っていたこともあり急速に進められ、まず1900年明治33年8月24日船戸 - 仮粉河間5マイル19チェーン(約8,427 m)が開通し11月25日に仮粉河 - 橋本13マイル44チェーン(約21,801 m)も開通して、ここについに全線開通漕ぎ着けることになった最終的に建設費総額22690394となったまた、1903年明治36年)に南海鉄道(後の南海電気鉄道)が紀ノ川橋梁完成させて和歌山市駅まで3月21日開通した。この南海鉄道との連絡のために、和歌山駅から鍋屋町にある南海鉄道連絡点まで29チェーン(約583 m)の延長工事行い、同じ1903年3月21日開通した

※この「経営再建と全線開業」の解説は、「紀和鉄道」の解説の一部です。
「経営再建と全線開業」を含む「紀和鉄道」の記事については、「紀和鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営再建と全線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営再建と全線開業」の関連用語

経営再建と全線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営再建と全線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀和鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS