紀ノ川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀ノ川橋梁の意味・解説 

紀ノ川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/13 13:41 UTC 版)

紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、和歌山県を流れる紀ノ川に架かる鉄道橋梁名。現在、下記の4つがある。

1924年(大正13年)に現在の高野線が橋本駅から学文路駅まで開業したので、この頃に架橋されたものと考えられる。ガーター橋で右岸(橋本方)にワーレントラス橋がある。
1900年(明治33年)に現在の和歌山線が船戸駅から粉河駅まで開業されたので、この頃に架橋された。その後、1930年(昭和5年)に先代の橋の下部工を再利用し今の橋梁に架け替えられた。ワーレントラス橋・ガーダー橋。
1930年(昭和5年)に現在の阪和線が今の和歌山駅まで開業したので、この頃に架橋されたものと考えられる。ガーター橋だったが、紀の川大堰の完全運用のために2009年(平成21年)に今のトラス橋に架け替えられた。
1903年(明治36年)に今の下り線、1922年(大正11年)に上り線が完成。詳しくは紀ノ川橋梁 (南海本線)を参照。

廃止された橋梁

  • 紀ノ川橋梁(旧・南海加太線)- 和歌山市駅・北島駅(廃止)間
1914年(大正3年)に加太軽便鉄道(現・南海加太線)の紀ノ川橋梁として完成。1955年(昭和30年)に橋梁区間が廃止となり、その後に歩行者・二輪車専用橋として整備され今の「河西橋」となった(時期不明)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀ノ川橋梁」の関連用語

紀ノ川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀ノ川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀ノ川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS