矢倉棒銀とは? わかりやすく解説

棒銀

(矢倉棒銀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 10:10 UTC 版)

棒銀(ぼうぎん、: Climbing Silver)は、将棋戦法の一つ。銀将を棒のようにまっすぐ進めて攻めることからこの名が付いた。非常に歴史の古い戦法であり、一説には既に初代名人大橋宗桂の将棋において類似の形が見られる。なお、振り飛車で棒銀を行う作戦のことを逆棒銀(ぎゃくぼうぎん)という場合がある。


注釈

  1. ^ 特に1997年第55期名人戦第6局が知られる。

出典

  1. ^ 飯塚 祐紀(著) 最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座) 創元社 2008
  2. ^ 高橋道雄「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第2回 三間飛車中飛車編(『将棋世界』1983年2月号所収)



矢倉棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)

棒銀」の記事における「矢倉棒銀」の解説

矢倉模様から後手が単純棒銀速攻目指すのもあり、谷川浩司などが得意としていた。△6五歩突き捨てで角筋を絡め攻める。現在では受け方確立しているが、定跡明るくない級位者の将棋では相矢倉と共によく見られる。。 初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩の矢倉模様出だし対し、5手目▲6六歩が早くも岐路古くは5手目は▲7七銀が主流だったが、中央薄くなる面があり、後手矢倉中飛車など中央から動く指方に対しては損と見て▲6六歩も指されるようになったので、それを逆用する指し方がある。 ▲6六歩以下△8五歩▲7七銀と飛車先決めてから△7二銀(第4-1a図)と原始棒銀にするのがその指し方で、相矢倉出だしであるため、急戦矢倉一分野の扱い受けており、後手居玉棒銀呼ばれることも多い。 △ なし ▲ なし第4-1a図 △7二銀まで △ なし ▲ なし第4-1b図 △8六歩まで 湯川博士奇襲大全』(2016年マイナビ将棋文庫 ISBN:978-4-8399-5787-2)によると、この棒銀戦術1980年連盟静岡支部新年会国持英規があみだした原始棒銀指導来ていた青野照市にみせたところ、青野はこんな戦法はだめだとしたが、少し駒を動かすと考えこんでしまったものであるという。その後同年5月テレビ東京早指し将棋選手権後手をもって採用したもので、その時相手谷川浩司であった局面は第4-1b図のように進み、以下▲3三角成△同▲8六歩で 8六同銀は▲8三歩から歩の連打で▲6六角があるので、後手△2七歩としておき、▲同飛に△8六銀と進む。以下▲同銀△同飛▲8七銀△8二飛▲8六歩に△2六歩▲同飛△4四角▲7七角△2六角以下、先手ミスもあって後手快勝している。 △ なし ▲ なし第4-1c図 △6四歩まで △ 歩 ▲ 歩第4-1d図 ▲5八飛まで 受け方の手順は、第4-1a図以下▲7八金△8三銀▲7九角△8四銀▲6八角△6四歩(第4-1c図)。先手は角を転換して飛車先を数の受けで受けるが、後手は6筋の歩を突いていく。ここで▲2六歩などと攻め合いにいくと、以下△6五歩▲同歩△9五銀で、▲9六歩と追い返そうとしても△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成がある。 先手対処法としてはこの場合、第4-1c図以下、先手は▲5六歩と突き、△6五歩▲同歩△9五銀には▲5五歩突き出して△同角の時に▲5八飛(第4-1d図)と中央制して受ける。ただしこれでも後手棒銀かまわず△8六歩▲同歩△同銀と突進し、以下▲5五飛△7七銀不成▲同△8九飛成で、確実に先手も受けきるには難がある。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-2a図 ▲1五歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-2b図 ▲1八飛まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-2c図 ▲3五歩まで 矢倉戦法/相矢倉においても、棒銀は非常に重要な位置占める。 通常の矢倉での棒銀では▲4八 - ▲3七 - ▲2六と進めるのが普通(第4-2a図)。玉側の端歩は玉の退路広げるのに非常に重要であるが、ここを安易に突くと矢倉棒銀の第一狙いである端攻めからの棒銀速攻餌食となる。突き合ってしまうと、第4-1a図から▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香△1三歩▲1七香△1二銀▲1八飛と強襲を受け、敗勢となってしまう(以下△2四歩▲1三香成といった展開。第4-2b図)。 また棒銀側はは第4-2c図のような早繰り銀要領で5七にいた銀を4六に繰り出して▲3五歩とし、△同歩▲同銀~▲2六銀~▲1五歩、を狙う順がある。このため矢倉囲い端歩を突くな」という格言があるほどで、▲3七(△7三)に桂馬跳ねる、角が来るなどで棒銀出来なくなってからでないと通常端歩を突けない。またそのため、相手に端を突き越されることが多い。 △ なし ▲ なし第4-3図 ▲9六歩まで 但し、第4-3のようなケースもある。これは1998年4月王座戦予選先手有吉道夫×後手深浦康市戦で、先手矢倉加藤流対し後手が△5三銀型で守勢取ったところ。後手先手棒銀からの端攻め警戒して1筋の端歩受けていない。一方で先手相手の角が7三にきたので9筋の端歩受けた。 以下△6四銀▲4六銀△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8四銀(第4-4図)と機敏に棒銀組み替える後手はすでに攻撃態勢整っているが、先手桂馬跳ねておらず、1九の香車が角筋から避けるなど、攻撃体制手数多く掛かり出遅れている。 △ 歩 ▲ なし第4-4図 △8四銀まで 第4-4図以下、攻め合い目指して▲3七だと、以下△9五歩▲同歩△同銀▲同香△同香▲9七歩(第4-5図)。途中の△9五同銀が攻め繋げ有名な手筋香車を残すほうが端攻が続く。△9五同香だと一歩を持つ代わりに香車が宙に浮き後続攻めが無い。盤面状況によっては同香の場合も無いわけではない。 △ 香歩二 ▲ 銀第4-5図 ▲9七歩まで 以下、持ち駒の香を9筋(△9一または△9三など)に投入する飛車を9筋に回す、角を6四に移動させる、などで9七の地点には最大で4の駒が投入できるため、仮に▲9八銀と打っても受けきれず、9筋は突破される。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-6a 図 △4二銀まで △持ち駒 歩4 ▲持ち駒 なし第4-6b 図 ▲3九香まで この他、第4-6a図の局面も昔からある定跡形で、2011年順位戦C級1組先手村中秀史後手牧野光則戦。先手早くに▲3七としているので後手は△1四歩としているが、ここから先手が▲3八銀と繰り出し、以下△3三銀▲2七銀△1一玉▲2六銀△2二銀右▲1五歩△同歩▲同銀△1四歩▲2六銀△9四歩▲2四歩△同銀▲2五桂△5三角▲3五歩△同歩▲1三歩△同歩▲1三歩△同香▲4五歩△同歩▲1三桂成△同▲3九香(第4-6b図)と先手棒銀きりかえ猛攻する手段がある。図から△3六歩に▲1四香△1二歩▲3六香△3四歩▲2五歩△3三銀引▲3五歩として先手快勝している。 このように棒銀には特有の端攻め攻撃生じるので、棒銀側対棒銀双方、その局面局面駒組から陣形等、その都度様々な駆け引き生じる。 第4-7a図は後手棒銀側の△6四角ののぞきに棒銀側▲4六角対抗したもの。この場合では△4六角取ってしまって攻撃緩和する策もあるので、▲6五歩と角を追ってから▲2六銀と進め場合もある。また第4-7b図のように ▲1七香として、▲1八飛から▲2六銀~▲1五歩をみる手段もある。この場合後手陣としては角の利き確保して▲1八飛のときに△3七角成▲同△2七銀~△3六銀成などの手段を狙うなどの対処法がある。 第4-7c図は後手△5三銀としたのは▲3五歩△同歩▲同角を警戒したもの(それでも▲3五歩△同歩▲同角には△4五歩からの反撃が利く)。第4-7c図から第4-7d図なると後手陣の角の効きがないので▲1八飛が実現している。この先手棒銀側狙いは▲2六銀~▲1五歩△同歩▲同銀といった端突破の他、△2二銀と悪形にさせるなどがあるが、後手側からも△7三角構え▲1五歩△同歩▲同香△1三歩▲同香不成に△同で、▲同角成なら△2二金や、放置しておくと△2五桂~△2七香▲3七△2八香成などの反撃筋もある。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-7a図 ▲2六銀まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-7b図 △7三桂まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-7c図 △5三銀まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-7d 図 ▲1八飛まで 矢倉棒銀の第2の狙いは、弱体化狙って相手守備陣の銀と棒銀側の銀交換や角の総交換がある。持ち駒に角銀を持つと後手矢倉囲いであれば5二や4一に角や銀を打って崩す手筋や3三の地点が開くと▲2五桂から▲3三歩△同▲1三桂成などの筋が生じる。但し陣形によって棒銀側も相手からの角銀を使った、特に飛車に対して反撃を受けるので、注意が必要。 そして、棒銀繰り出し方もいくつかあり、先手からみて▲1五銀と出る1筋から▲2四歩といく手段、▲3五歩として3筋の歩交換から▲2四歩にいく手段、1歩もって▲2四歩△同歩▲2五歩継ぎ歩で迫る手段や▲2四歩に△同銀なら▲2五銀と進出する手段などが考えられる。 1筋から迫る棒銀は、端の付き合いがない状態で先手棒銀側が▲1五銀と出て▲2四歩からの交換を迫る指し方で、このとき△1四歩という反発なら▲2四歩とはせずに棒銀側も▲2六銀と引いておけば、前述端攻め可能になる。また場合によっては▲2四歩と先に突き捨て、同歩や同銀に▲1五銀と出ていく手段もある。第4-8a図は、後手が△4五歩と4六にいた角を追い払ってから△9二飛と雀指し攻勢をみせたので、先に▲4五桂△4四銀▲2四歩と仕掛けたもの。以下△同歩▲2三歩同金▲1五銀~▲2四銀、がその進行例。角交換まで出来れば相手からの攻撃緩和され、また相手矢倉弱体化する。 3筋からは相手玉が矢倉入城していない際に▲3五歩といくケースで、△同歩▲同銀と進めたとき△3四歩▲2四歩のとき△3五歩と銀を取ることができないからで、また▲3五歩放置すれば▲3四歩から相手の金か銀を釣り上げて陣形を崩すことも可能な局面使用される。第4-8b図がそれで、△同歩▲同銀と進めて交換約束させ、敵陣弱体化させられる。したがって後手も△同歩と取らずに△7五歩などと攻め合い目指すが、以下▲3四歩△同銀▲3五銀△同銀▲同角もしくは▲3五銀に△4五銀▲6八角から▲2四歩△同歩▲2二歩△同玉▲2三歩△3一玉▲2四銀△3四銀進行例。 この局面で3筋から進めるのは、玉が矢倉入城していない状態で▲1五銀からの場合相手が△2二銀とする場合もあるからで、こうされたときは棒銀側は▲2四歩△同歩▲同角と角交換を迫る指し方もある。このとき通常後手側は交換応じるよりも△3三桂桂馬跳ねて防ぐことが多い(第4-8c図)。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第4-8a 図 ▲2四歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-8b 図 ▲3五歩まで △持ち駒 歩 ▲持ち駒 歩第4-8c 図 △3三桂まで こうして棒銀はその攻め手順によって3筋の歩交換生じケースもあるので、先手なら▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀と収まれば、そこから▲3七銀 - ▲3六銀と繰り替えることも可能ではある。しかしながら通常の▲3七銀型で▲3五歩△同歩▲同角から▲3六銀とする順に比べて手損であり、また相手方素直に応じず、▲3五歩瞬間反撃する順も十分に考えられるので注意が必要。 第4-8d図から第4-8e図は田中寅彦愛用していた飛車のこびんを開けずに3八~2七~2六と繰り出す矢倉棒銀の1例。4-8e図では後手が△3五歩▲同歩△同角と動いてきたもので、△7四銀理想形目指すこの局面での常套手段。但しここで棒銀側に1歩持たせるので、4-8e図で後手が△2二銀として攻撃かわそうとしても、以下▲2四歩△同歩▲2三歩△同銀▲2四銀という守り攻めの銀交換実現し棒銀側の攻め有効に働いてくることになる。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第4-8d図 ▲3八銀まで △持ち駒 歩 ▲持ち駒 歩第4-8e図 ▲1五銀まで

※この「矢倉棒銀」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「矢倉棒銀」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢倉棒銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉棒銀」の関連用語

矢倉棒銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉棒銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS