県・市町村の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県・市町村の変遷の意味・解説 

県・市町村の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:58 UTC 版)

千葉県」の記事における「県・市町村の変遷」の解説

明治以降 慶応4年1868年):旧幕府旗本領が明治政府支配下置かれ柴山典安房上総知県事佐市直武が下総知県事任命される明治2年1869年):下総知県事管轄区域葛飾県が、安房上総知県事管轄区域宮谷県設置される版籍奉還により、現県域内藩庁を置く以下の各藩藩主知藩事任命される下総国関宿藩佐倉藩生実藩多古藩高岡藩小見川藩 上総国菊間藩鶴牧藩鶴舞藩桜井藩久留里藩飯野藩小久保藩佐貫藩柴山藩一宮藩大多喜藩 安房国加知山藩館山藩長尾藩花房藩これらの藩のうち、菊間藩(旧駿河沼津藩)、鶴舞藩(旧遠江浜松藩)、桜井藩(旧駿河小島藩)、小久保藩(旧遠江相良藩)、柴山藩(旧遠江掛川藩)、長尾藩(旧駿河田中藩)、花房藩(旧遠江横須賀藩)は、徳川宗家静岡入封に合わせて駿河遠江両国から移転してきた藩である。また、加知山藩知藩事任命当たって勝山藩から改称したもの。 柴山藩明治4年1871年)に藩庁移転して松尾藩となったまた、明治3年1870年)に下野高徳藩移転して曾我野藩成立している。 明治2年1869年)に羽前長瀞藩移転して大網藩成立したが、1871年明治4年)に再び藩庁常陸国移転して龍崎藩となった明治4年1871年7月14日8月29日) - 廃藩置県により現県域内24県が成立従来の県が存続葛飾県宮谷県 藩から県に転換関宿県佐倉県生実県曾我野県多古県高岡県小見川県菊間県鶴牧県鶴舞県桜井県久留里県飯野県小久保県佐貫県松尾県一宮県大多喜県加知山県館山県長尾県花房県 11月14日12月25日) - 府県統合により、以下の各県統合して木更津県印旛県新治県成立する宮谷県菊間県鶴牧県鶴舞県桜井県久留里県飯野県小久保県佐貫県松尾県一宮県大多喜県加知山県館山県花房県木更津県 葛飾県関宿県佐倉県生実県曾我野県結城県古河県印旛県 多古県高岡県小見川県麻生県石岡県土浦県志筑県牛久県松川県龍崎県若森県新治県 各県管轄区域以下の通り木更津県県庁望陀郡淵村〈現木更津市〉):安房国平郡安房郡朝夷郡長狭郡上総国天羽郡周准郡望陀郡市原郡夷隅郡埴生郡長柄郡武射郡山辺郡 印旛県県庁葛飾郡〈現流山市〉):下総国千葉郡印旛郡埴生郡相馬郡葛飾郡猿島郡岡田郡豊田郡結城郡 新治県県庁新治郡土浦):下総国香取郡匝瑳郡海上郡常陸国河内郡信太郡筑波郡新治郡行方郡鹿島郡 1873年明治6年6月15日 - 木更津県印旛県統合千葉県となる。県庁千葉町(現・千葉市中央区本千葉町)に置く。 1875年明治8年5月7日 - 新治県廃止常陸国の6郡は茨城県下総国の3郡(香取匝瑳海上)を千葉県編入するあわせて千葉県管下下総国のうち利根川以北区域結城豊田岡田猿島4郡および葛飾相馬2郡の一部)を茨城県に、さらに下総国葛飾郡のうち江戸川以西区域埼玉県移管1878年明治11年):郡区町村編制法により、千葉県管下葛飾郡東葛飾郡相馬郡南相馬郡とし、あわせて下総国埴生郡下埴生郡上総国埴生郡上埴生郡改称県下2150町2391となる。 1889年明治22年4月1日市制・町村制施行され県下66町239143315となる。この時、県内では市制施行行われず1896年明治29年):県内の郡が再編され、以下の12郡となる。千葉郡市原郡香取郡海上郡匝瑳郡夷隅郡安房郡平郡朝夷郡長狭郡編入)、君津郡望陀郡周准郡天羽郡統合して新設)、長生郡長柄郡上埴生郡統合して新設)、山武郡山辺郡武射郡統合して新設)、東葛飾郡南相馬郡編入)、印旛郡下埴生郡編入1897年明治30年):郡制施行1899年明治32年):香取郡のうち利根川以北横利根川以西区域茨城県稲敷郡編入。これにより、埋め立て小規模な境界変更除いて現県域が確定する1921年大正10年1月1日 - 千葉郡千葉町が千葉県最初に市制施行千葉市発足昭和以降 1933年昭和8年2月1日 - 海上郡銚子町ほか3町村合体市制銚子市発足1934年昭和9年11月3日 - 東葛飾郡市川町八幡町ほか2町村合体市制市川市発足1937年昭和12年4月1日 - 東葛飾郡船橋町ほか4町村合体市制船橋市発足1939年昭和14年11月3日 - 安房郡館山北条町ほか2町が合体市制館山市発足1942年昭和17年11月3日 - 君津郡木更津町ほか3合体市制木更津市発足1943年昭和18年4月1日 - 東葛飾郡松戸町ほか2合体市制松戸市発足1950年昭和25年5月3日 - 東葛飾郡野田町ほか3合体市制野田市発足1951年昭和26年3月15日 - 香取郡佐原町ほか3町村合体市制佐原市発足1952年昭和27年4月1日 - 長生郡茂原町ほか5合体市制茂原市発足1954年昭和29年3月31日 - 印旛郡成田町ほか6合体市制成田市発足同日 - 印旛郡佐倉町ほか5町村合体市制佐倉市発足4月1日 - 山武郡東金町市制東金市発足7月1日 - 匝瑳郡八日市場町ほか9合体市制八日市場市発足同日 - 海上郡旭町市制旭市発足8月1日 - 千葉郡津田沼町千葉市旧幕張町)の一部編入し改称市制習志野市発足9月1日 - 東葛飾郡柏町ほか3町村合体市制東葛市発足11月15日柏市改称1958年昭和33年10月1日 - 夷隅郡勝浦町市制勝浦市発足1963年昭和38年5月1日 - 市原郡市原町五井町ほか3町が合体市制市原市発足1967年昭和42年1月1日 - 東葛飾郡流山町市制流山市発足同日 - 千葉郡八千代町市制八千代市発足千葉郡消滅10月1日 - 市原郡南総町加茂村市原市編入市原郡消滅1970年昭和45年7月1日 - 東葛飾郡我孫子町市制我孫子市発足1971年昭和46年3月31日 - 安房郡鴨川町ほか2町が合体市制鴨川市発足9月1日 - 東葛飾郡鎌ケ谷町市制鎌ケ谷市発足同日 - 君津郡君津町市制君津市発足同日 - 君津郡富津町市制富津市発足1972年昭和47年5月1日 - 茂原市旧自治体長生郡本納町合併し茂原市に。 1981年昭和56年4月1日 - 東葛飾郡浦安町市制浦安市発足同日 - 印旛郡四街道町市制四街道市発足平成以降 1991年平成3年4月1日 - 君津郡袖ケ浦町市制袖ケ浦市発足君津郡消滅1992年平成4年4月1日 - 千葉市政令指定都市移行中央区花見川区稲毛区若葉区緑区美浜区設置1992年平成4年4月1日 - 印旛郡八街町市制八街市発足1996年平成8年4月1日 - 印旛郡印西町市制印西市発足2001年平成13年4月1日 - 印旛郡白井町市制白井市発足2002年平成14年4月1日 - 印旛郡富里町市制富里市発足2003年平成15年6月6日 - 野田市関宿町編入2005年平成17年2月11日 - 鴨川市旧自治体安房郡天津小湊町合併し鴨川市に。 2005年平成17年3月28日 - 柏市東葛飾郡沼南町編入東葛飾郡消滅2005年平成17年7月1日 - 旭市旧自治体海上郡干潟町飯岡町海上町合併し旭市に。海上郡消滅2005年平成17年12月5日 - 夷隅郡夷隅町大原町岬町合併しいすみ市に。 2006年平成18年1月23日 - 八日市場市匝瑳郡野栄町合併し匝瑳市に。 2006年平成18年3月20日 - 安房郡富浦町富山町三芳村白浜町千倉町丸山町和田町合併し南房総市に。 2006年平成18年3月27日 - 成田市香取郡下総町大栄町編入佐原市香取郡小見川町山田町栗源町合併し香取市に。 山武郡成東町松尾町山武町蓮沼村合併し山武市に。 山武郡横芝町匝瑳郡光町合併し山武郡横芝光町に。匝瑳郡消滅2010年平成22年3月23日 - 印西市印旛郡印旛村本埜村編入2013年平成25年1月1日 - 山武郡大網白里町市制大網白里市発足。 現在 現在は3716町1。うち千葉市6区

※この「県・市町村の変遷」の解説は、「千葉県」の解説の一部です。
「県・市町村の変遷」を含む「千葉県」の記事については、「千葉県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県・市町村の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県・市町村の変遷」の関連用語

県・市町村の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県・市町村の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS