準軍隊とは? わかりやすく解説

準軍事組織

(準軍隊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:36 UTC 版)

準軍事組織(じゅんぐんじそしき; 英語: Paramilitaryドイツ語: Paramilitärフランス語: Paramilitaire)とは、軍隊に準じた組織・装備を備えるがその一部ではない組織のこと。法執行機関国内軍など公権力の統制下にある組織のほか、軍閥私兵のような暴力的な非国家主体を指すこともあり、非常に多彩な概念である。

概説

準軍事組織は、軍隊と同様の組織・装備を持つ組織を指すが、戦時体制においては軍隊国防省の指揮系統に編入される場合やノルウェー沿岸警備隊の様に平時から軍隊の一部である場合もあり、軍隊と警察との中間的な位置づけで論じられることも多いものの、軍事力の構成要素としても決して小さいものと言えない。一方で文民警察との境界も曖昧で、SWATのような特殊部隊のことを「準軍事的警察部隊」と称することもあるほか、警察という組織そのものが準軍事組織であると主張する研究者もいる[1]

領有権の主張に紛争があるなど政治的に微妙な地域や国境などの付近にて、国内に対する警察活動や準軍事作戦を実施するにあたり、軍隊の主力部隊を配置・投入すると、隣国が侵攻を警戒して非難するなど緊張状態を生み出しかねない場合などに準軍事組織を配置し、ある種の緩衝地帯としていることも多い。

現存するものの一覧

国境警備隊

沿岸警備隊

国家憲兵

情報・諜報機関に属する準軍事組織

政党・政治団体傘下のもの

政情の不安定な国家では政党や政治団体が政敵との抗争や党要人の身辺警護、党関連施設の警備などのために、事実上の「準軍事組織」と言える武力団体(私兵集団)を傘下に組織している場合がある。ヴァイマル共和政時代のドイツの各政党の武力団体が有名である。もし非合法とされた場合は政権側からテロ組織と呼ばれることもある(例:フィリピン共産党の新人民軍)。

後に国軍となったもの

それ以外

ヴァイマル共和制

戦後東ドイツ

アイルランド

関連項目

脚注

  1. ^ Alvaro 2000, p. 3.
  2. ^ ただし、海上保安庁法 第二十五条に於いて「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。」と明文化されている為、同法の上で戦時国際法に関する条文が存在しない。
  3. ^ 麻生幾外事警察幻冬舎文庫、2012年、P.52。ISBN 978-4-344-41862-2
  4. ^ 『イラストでまなぶ!世界の特殊部隊アメリカ編』 ホビージャパン、2014年、96頁。
  5. ^ リー・ネヴィル 『図説現代の特殊部隊百科』 坂崎竜訳、原書房、2016年、22頁。

参考文献


準軍隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 10:10 UTC 版)

ウズベキスタン軍」の記事における「準軍隊」の解説

ウズベキスタンには、ウズベキスタン軍の外、内務省管轄する準軍隊が存在するウズベキスタン国家警備隊 この項目は、軍事関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。 この項目は、ウズベキスタン関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:アジア / プロジェクト:アジア)。 表 話 編 歴 ウズベキスタン 歴史マー・ワラー・アンナフル - サーマーン朝 - カラハン朝 - ティムール朝 - ブハラ・ハン国ヒヴァ・ハン国コーカンド・ハン国トルキスタン総督府 - バスマチ - ウズベクSSR 地理都市 - 地方行政区画 - 森林 - 湖 - 山 - 国立公園 - 河川 政治憲法 - 選挙 - 人英語版) (LGBT) - 警察英語版) - 大統領 - 首相 - 国会 - 政党 - 最高裁判所 外交在外公館 - 駐在外国公館 - 旅券 - 査証政策 - 査証要件 - 中央アジア連合軍 - 歴史 - 階級 経済企業 - 通貨 - 中央銀行 - 租税 - 電気通信 (インターネットドメイン) - 農業 - 観光 - 交通 社会国歌 - 国章 - 国旗 - 人口統計 - 教育 - 医療 - 言語 - 人々 - 祝日 - スカウト活動 文化映画 - 料理 - 文学 - メディア - 新聞 - ラジオ - テレビ - 音楽 - 宗教 - スポーツ 関係記事の一覧 カテゴリ ウィキトラベル 表 話 編 歴 アジア軍隊 東アジア韓国 北朝鮮 中国香港 マカオ 日本 モンゴル 東南アジアインドネシア カンボジア シンガポール タイ 東ティモール英語版フィリピン ブルネイ ベトナム マレーシア ミャンマー ラオス 南アジアアフガニスタン イラン インド スリランカ ネパール パキスタン バングラデシュ ブータン モルディブ 中央アジアウズベキスタン カザフスタン1 キルギス タジキスタン トルクメニスタン 西アジアアゼルバイジャン1 アラブ首長国連邦 アルメニア1 イエメン2 イスラエル1 イラク オマーン カタール キプロス英語版)1 クウェート サウジアラビア ジョージア1 シリア トルコ1 バーレーン ヨルダン レバノンアジアロシア1 その他アルツァフ1 アブハジア1 北キプロス英語版)1 台湾 パレスチナ英語版南オセチア1 関連項目各国の軍隊の一覧 カテゴリ:各国軍隊 各列内は五十音順。「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合加盟国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧参照。1 ヨーロッパにも分類され得る。 2 一部アフリカ含まれる

※この「準軍隊」の解説は、「ウズベキスタン軍」の解説の一部です。
「準軍隊」を含む「ウズベキスタン軍」の記事については、「ウズベキスタン軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準軍隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準軍隊」の関連用語

準軍隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準軍隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準軍事組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウズベキスタン軍 (改訂履歴)、ベラルーシ共和国軍 (改訂履歴)、トルクメニスタン軍 (改訂履歴)、シベリア軍管区 (改訂履歴)、沿ヴォルガ・ウラル軍管区 (改訂履歴)、北カフカーズ軍管区 (改訂履歴)、極東軍管区 (改訂履歴)、モスクワ軍管区 (改訂履歴)、レニングラード軍管区 (改訂履歴)、キルギス共和国軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS