フライコールとは? わかりやすく解説

ドイツ義勇軍

(フライコール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 13:35 UTC 版)

ドイツ義勇軍(ドイツぎゆうぐん、: Freikorps, フライコーア)は、ドイツにおける志願兵部隊あるいは準軍事組織の呼称。もともとは志願兵部隊のみを指した。ドイツ語で「frei(自由な)+ Korps(軍団)」という意味の言葉。フライコールとも表記される。

第一次世界大戦前

ドイツ義勇軍の端緒は18世紀七年戦争においてプロイセン王フリードリヒ2世が募集したものだった。他に知られる義勇軍にはナポレオン戦争における、フェルディナント・フォン・シル率いる「シル猟兵団」やルートヴィヒ・アドルフ・フォン・リュッツォウ率いる「黒の猟兵」などがある。正規軍にとって義勇軍は頼りにならないと考えられており、彼らは主に歩哨やあまり重要でない任務を行っていた。

第一次世界大戦後

重機関銃を搭載した義勇軍の装甲車。後部には「実弾で撃たれるおそれがあるため、外出せず建物の中にとどまれ」と掲示されている(1919年)

「義勇軍」の名称は第一次世界大戦敗戦後の1918年以降、ドイツ周辺に出現した復員兵による民兵組織に対して使われるようになった。名前自体は対ナポレオン戦争時の義勇軍に由来するが、その時の義勇軍と第1次大戦後の義勇軍とは性格が全く異なる[1]1918年12月中旬から組織され始めた[1]この義勇軍は、1813年解放戦争時にリュッツォウ少佐が結成した義勇兵組織にならい、革命後の内乱鎮圧のためメルッカー将軍やシュライヒャー少佐、グレーナー将軍らが企画し、社会民主党(SPD)軍政派のグスタフ・ノスケがこれにてこ入れして完成された、市民社会に溶け込むことができなかった学生や青年層などから構成された民兵組織であった。大部分のフライコールは、各地の旧軍将校が指揮して募集・編成された[1]SPDによるフライコールも存在したが例外的である[1]。彼らは同時期に活動していた準軍事組織英語版の中で重要な役割を果たしていた。多くのドイツ退役軍人は市民生活に馴染むことができず、軍事組織の中に安定を求めて義勇軍に入隊した。また、復員兵の多くは彼らの目から見て『突然起きた不可解な敗戦』とその後の社会の混乱に憤りを感じていた。彼等は、その憤懣を晴らすために入隊し、混乱の元凶と思われた共産主義者を鎮圧した。フライコールは反スパルタクス団・反ボルシェヴィズムを標榜していたが、多くは反共和国でもあった[2]

彼らはドイツ社会民主党メンバーで国防大臣だったノスケから多大な支援を受け、ノスケは彼らをドイツ革命の鎮圧や1919年1月15日カール・リープクネヒトおよびローザ・ルクセンブルクの処刑を含むマルキスト・スパルタクス団の壊滅、ブレーメンのレーテ政府、ルール地方や中部ドイツなどで発生したゼネスト、1919年のバイエルン・レーテ共和国打倒などに利用した[2]。彼らの共産主義者への憎悪は凄まじく、リープクネヒト、ローザ両人の遺体は、確認が困難な状態になるほど痛めつけられていた。

義勇軍はまた、第一次世界大戦後、バルト三国シレジアおよびプロイセンで戦い、ときに大きな成功を収めた。バルト諸国におけるボリシェヴィキら率いる赤軍との戦いの際、保守革命的な心情を抱く一部の義勇軍は彼らの不屈な革命精神に感化され親近感を抱き、後の保守革命の思想である革命的ナショナリズムやナショナルボルシェヴィズムに影響を与えた。ラトビアで活動したバルト義勇軍がドイツ国外のフライコールとしてはよく知られている[2]。バルト義勇軍は、連合国の黙認のもとで、ボルシェヴィキを阻止する代わりに現地に入植する契約を現地政府と交わしていた[2]

義勇軍の心情にもう一つ影響を与えたのは、反市民的生活感情をもつ青年運動と第一次世界大戦における特攻隊(Stoßtrupp)の体験である[3]。特攻隊とは、特訓を受けた機動力をもつ3人1組の小さな戦闘組織で、士官と兵士達がお互いに「君(du)」で呼び合う青年運動における組織原理に似た組織であり、エルンスト・ユンガーもこの特攻隊の隊長だった。義勇軍の種類は様々でその活動勢力の中心は旧勢力を代表する将軍達ではなく、ナチのレーム大尉やエアハルト海軍少佐、ベルトルト少尉、ロスバッハ少尉、シュルツ少尉、シュラゲター少尉などの旧勢力に反発する下級将校からなっていた。大半が反動的な将軍達とは違ってこれらの若い将校達は、何らかの形でプロイセン軍国精神と社会主義を結びつけようとしていた。旧海軍将校で戦後、義勇軍に属したフランケ(Helmut Franke)によると

将校と社会主義の理念は互いに修正し合わなければならぬ。こうして、プロイセン将校の私欲なき義務遂行の理想を社会主義者達にも伝えることができる。さらに、プロイセン将校の国家観は社会主義者達の階級的エゴイズムを変えさせ、他方、社会主義者達の方も将校に社会行動の理論や大衆心理に対する理解を教えることができる。将校の国家的心情と社会主義者の力との相互の関係から将来の将校が生まれる[4]

このような新しい感情をもつ血の気の多い若手将校達に指揮された義勇軍が中央に従わないアナキズム的な風潮に染まっていったのは言うまでもなく[5]、例えばゲオルク・メルカーの義勇軍はその直属の上部機関にあたる第17軍管区司令部の反対を無視して、祖国に対する忠誠のシンボルである銀製のオーク徽章を身に付け、更にその各分隊はそれぞれ思いの徽章をまとっていた[6]。これらの義勇軍はベルリンブレーメンミュールハイムドレスデンハレライプツィヒミュンヘンルール地方などにおける極左の暴動鎮圧に動員され、他にはバルト地方沿岸やオーバーシュレージェンの国境防衛にあたっていた。これら義勇軍は政府の命令によって解散させられると地下活動に専念し、「労働キャンプ」を作り土地の地主達と結託して半農・半軍事教練や反抗農民の鎮圧に加わったり、トラック会社、自転車貸業、私立探偵事務所、サーカス一座などを運営し、表向きは市民生活の偽装をこしらえ裏では禁止されていた武器弾薬の調達を図り「黒い国防軍」などの団体、組織に関係し自分たちの浮上する機会を窺っていた。

フライコールには指揮官の名前を冠したものが多かったことからわかるように、指揮官との人的紐帯の強い組織だったため、共和国に忠誠を誓わなかったのは勿論として、国防軍指導部にも従わなかった[2]。そのため軍部からは嫌われており、正規の国防軍編成の際に排除されたケースが多かった[2]。1919年にはフライコールは150から200部隊、人数にして40万人に達したと言われており、かなり大きな軍事的影響力を持っていた[2]ヴェルサイユ条約の規定により、1920年に公式に解散されるものの、解散後も名前を変えて準軍組織として活動を続けるものもあった[2]。エアハルト旅団をはじめとする一部の義勇軍は1920年3月のカップ一揆に参加したが、クーデターは失敗に終わった。

ベルリンでのフライコール参加者の集会(1934年)突撃隊の制服姿の参加者もいる

1920年、アドルフ・ヒトラーは当時まだ名の知られていない泡沫政党であったドイツ労働者党(間もなく国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に改称)の指導者として、政治家としての第一歩をミュンヘンで踏み出したところであり、その後の党員および指導者達(突撃隊指揮官エルンスト・レームアウシュヴィッツ強制収容所所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスなど)の大半が義勇軍の出身者であった。

エアハルト海兵旅団の創設者であり指揮官でもあるヘルマン・エアハルトおよび指揮官代理エバーハルト・カウター (Eberhard Kautter) はヴィーキング同盟を率い、ミュンヘン一揆でヒトラーおよびエーリヒ・ルーデンドルフに手を貸すのを拒み、彼らに対して陰謀を企てた。

義勇軍の中でもっとも大規模だったものは鉄兜団、前線兵士同盟であり、最終的にはナチ党の突撃隊に吸収され解散した。

ドイツ義勇軍メンバー

後のナチス関係者
国防軍関係者
その他

義勇軍章一覧[7]

軍公認の章

バルト十字章
1級シュレージエン鷲章
  • バルト十字章英語版(1919年)
  • 1級・2級シュレージエン鷲章英語版(1919年)

軍非公認の章

ドイツ騎士十字章
「ヴェアヴォルフ(人狼団)」バッジ
軍服左袖に「エップ義勇軍獅子袖章」を身に付けたエルンスト・レーム(1924年)
  • 東部国境警備隊ドイツ語版騎士盾章(1919年)
  • 第5軍団技能章(1919年)
  • ヴェストファーレン馬章付緑色飾緒(1919年)
  • オーロック義勇軍記念章
  • 西ロシア解放軍英語版記念メダル(1919年)
  • ベルガーホフ自衛大隊
    • 技能章(1921年)
    • 上シュレージエン十字章(1921年)
  • 北ボイテン第5ドイツ独立狙撃中隊
    • ボイテン名誉十字章(1921年)
  • 船首星章(1919年)
  • ドイツ義勇名誉章(1920年)
  • ドイツ狙撃師団技能章(第31歩兵師団
  • ディービッチュ義勇軍
    • ディービッチュ十字章
    • マルプラケット星章
  • ディービッチュ十字章
    • 良馬記念メダル
  • 鉄師団ドイツ語版メダル(1920年)
  • ハイデブレック自衛大隊技能章
  • ヒンデンブルク志願募兵技能章
  • クロイツブルク十字章
  • キューメ義勇分遣隊技能章
  • 郷土猟兵軍団(1920年)
    • 忠誠章
    • 体力奉仕優良メダル
    • 良馬記念メダル
  • 郷土義勇狙撃軍団
    • 第1近衛郷土狙撃大隊忠誠十字章(1920年)
  • ラウテンバッハ志願募兵技能章(1933年)
  • ルブリニッツ自衛大隊十字章
  • リュッツォー義勇軍名誉記念章
  • 第2海兵旅団「エアハルト」戦功章(1920年)
  • 1級・2級レーウェンフェルト十字章(1920年)
  • 上シュレージエン義勇大隊名誉章(1921年)
  • 北部医療大隊記念名誉章(1919年)
  • エップ義勇軍獅子袖章
  • オーバーラント義勇軍英語版
    • オーバーラント技能章(1921年)
    • アンベルク十字章(1930年)
    • 上シュレージエン記念硬貨(1926年)
    • 鷲章
    • 1919年追想十字章
  • ヴェストファーレン義勇軍「プフェッファー」技能章
    • 緑色狙撃飾緒(1919年)
  • クローゼ義勇軍ピッツェン十字章(1921年)
  • フォン・ランダウ分遣隊
    • ドイツ騎士十字章英語版(1919年)
  • レムシャイト臨時挺身隊看章(1922年)
  • ロスバッハ義勇軍十字章(1921年)
  • クールラント兵士・植民団体メダル(1919年)
  • ヴァイクマン義勇軍騎士章(1920年)
  • ヴォルフ自衛大隊
    • ヘッセン名誉記念バッジ(1921年)
  • ヴェアヴォルフ人狼団)バッジ
  • シュラーゲター英語版僚友協会
    • シュラーゲター盾章(1933年)
  • ヴュルツブルク市名誉章(1934年)

ギャラリー

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 成瀬治・山田欣吾・木村靖二 編『ドイツ史』 3巻、山川出版社、1997年、124頁。ISBN 4-634-46140-4 
  2. ^ a b c d e f g h 『ドイツ史 3』p.125.
  3. ^ Waite 1958, p. 23-27.
  4. ^ Koch 1978, p. 57.
  5. ^ 八田恭昌 1981, p. 76.
  6. ^ Koch 1978, p. 47.
  7. ^ Kurt-Gerhard Klietmann: Deutsche Auszeichnungen. Band 2: Deutsches Reich: 1871–1945. Die Ordens-Sammlung, Berlin 1971.

参考文献

  • ロバート・G・L・ウェイト(山下貞雄訳)『ナチズムの前衛』(新生出版、2007年)
  • クラウス・テーヴェライト(田村和彦訳)『男たちの妄想〈1〉:女・流れ・身体・歴史』(叢書・ウニベルシタス;652)(法政大学出版局、1999年)
  • クラウス・テーヴェライト(田村和彦訳)『男たちの妄想〈2〉男たちの身体:白色テロルの精神分析のために』(叢書・ウニベルシタス;653)(法政大学出版局、2004年)
  • 上杉重二郎『統一戦線と労働者政府:カップ叛乱の研究』(風間書店、1976年)
  • 今井宏昌「ドイツ革命期における義勇軍:その成立に関する一考察」『七隈史学』12号(2010年)
  • 今井宏昌「ドイツ革命期における義勇軍と『東方』」『九州歴史科学』38号(2010年)
  • 今井宏昌「『第三帝国の最初の兵士』?:義勇軍戦士アルベルト・レオ・シュラーゲターをめぐる『語りの闘争』」『西洋史学論集』48号(2010年)
  • 今井宏昌「ドイツ義勇軍戦士の第一次世界大戦:アルベルト・レオ・シュラーゲターの野戦郵便をてがかりに」『七隈史学』13号(2011年)
  • 今井宏昌「ヴァイマル期ドイツ義勇軍指導者ヨーゼフ・ベッポ・レーマーの「越境」:「ナチズムの前衛」テーゼへの一反証」『七隈史学』14号(2012年)
  • 山田義顕「バルトのドイツ義勇軍(1918~19年)」『軍事史学』28巻1号(1992年)
  • 山田義顕「ヴァイマル共和国初期の政治的暗殺(I): 秘密結社〈コンズル団〉」『大阪府立大学紀要 人文・社会科学』50号(2002年)
  • 山田義顕「ヴァイマル共和国初期の政治的暗殺(II):〈コンズル団〉と政府・司法」『大阪府立大学紀要 人文・社会科学』51号(2003年)
  • 成瀬治・山田欣吾・木村靖二 編『ドイツ史』 3巻、山川出版社、1997年。 ISBN 4-634-46140-4 
  • 八田恭昌『ヴァイマルの反逆者たち』世界思想社、1981年。 ISBN 978-4790701972 
  • Waite, :Robert G. L. (1958). Vanguard of Nazism. The Free Corps Movement in Postwar Germany 1918-1923.. The Nortom Library 
  • Koch, Hansjoachim W. (1978). Der Burgerkrieg. Eine Geschichte der Deutschen und oster-reichischen Freikorps.. Ullstein 

外部リンク


フライコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 05:44 UTC 版)

Bloody Call」の記事における「フライコール」の解説

グラズヘイム支配する組織

※この「フライコール」の解説は、「Bloody Call」の解説の一部です。
「フライコール」を含む「Bloody Call」の記事については、「Bloody Call」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フライコール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライコール」の関連用語

フライコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ義勇軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBloody Call (改訂履歴)、エルンスト・フォン・ザロモン (改訂履歴)、ヴァイマル共和政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS