親衛隊経済管理本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 親衛隊経済管理本部の意味・解説 

親衛隊経済管理本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 09:19 UTC 版)

親衛隊経済管理本部ドイツ語: SS-Wirtschafts-Verwaltungshauptamt, 略称SS-WVHA)は、国民社会主義ドイツ労働者党の組織親衛隊(SS)の経済部門を統合していた組織。「経済行政本部」とも訳される。長官はオズヴァルト・ポール親衛隊大将が務めた。

沿革

オズヴァルト・ポールは1934年親衛隊本部管理局局長になって以来、親衛隊の経済問題をリードしてきた。親衛隊本部管理局は1940年に独立した本部(Hauptamt)となり、「予算及び建設本部(Hauptamt Haushalt und Bauten)」に改組された。この組織は国家予算から予算を支出される国家機関であったため、ポールはさらに親衛隊企業の投機のための組織として党予算で運営される「管理及び経済本部」(Hauptamt Verwaltung und Wirtschaft)を創設した[1]

1942年2月1日、この2つの組織が統合されることとなり、親衛隊経済管理本部(SS-Wirtschafts-Verwaltungshauptamt, 略称SS-WVHA)が誕生した[1][2]

さらに1942年3月16日の命令で親衛隊作戦本部の管理下にあった強制収容所総監府が、親衛隊経済管理本部の管轄下に移され、強制収容所総監リヒャルト・グリュックスは親衛隊経済管理本部D部集団長に就任した[2]。この編成変えは総力戦体制が強まる中、強制収容所の役割は危険分子の隔離の面よりも奴隷労働力の供給源としての側面の方が注目されるようになったことを示している[2]

以降経済管理本部は強制収容所運営にも責任を持つようになった。経済管理本部とヴァルター・フンク国立銀行は強制収容所囚人の品物を強奪を行っていた。ポールは囚人が所持していた高級品(現金、金、腕時計、装飾品、眼鏡など)をベルリンのWVHAまで届けさせた。そしてこれらの品は国立銀行の監督官エミール・プール (de:Emil Puhl) の検査を受けた後、国立銀行に納められた。ニュルンベルク裁判でのラインハルト作戦についての描写によると囚人からの強奪は100万ライヒスマルクに及ぶという。

経済管理本部から「経済指導者(Wirtschaftsführer)」が各親衛隊及び警察指導者司令部に派遣され、親衛隊地方組織の経済問題の細かい調整にあたった[3]。さらに1944年に秩序警察本部が空襲で破壊されると、それまで秩序警察が行っていた親衛隊と警察の間の経済問題の調整の権限が親衛隊経済管理本部に移された[3]

組織図

親衛隊経済管理本部 : オズヴァルト・ポール親衛隊大将[4]

このうちW部門は最も重要な部門で、強制収容所の囚人たちをどこで働かせるか決める権限があった。囚人の奴隷労働力をある時はドイツ国防軍のために軍事基地建設に駆り出し、ある時はIG・ファルベンハインケルユンカースクルップメッサーシュミットなど大手企業に貸し出した。

さらにW部門は全ドイツに500を超える親衛隊企業を経営していた。中でもドイツ土石製造有限会社(Deutsche Erde und Steinwerke GmbH, 略称DEST)やドイツ装備製造有限会社(Deutsche Ausrüstungswerke GmbH, 略称DAW)などが特に成功した企業であった。独ソ戦後はソ連占領地の企業も続々とW部門の傘下に入った。

その他

映画『シンドラーのリスト』の中で、オスカー・シンドラーユダヤ人を故郷に連れ帰った時、シンドラーが警備の親衛隊員に向けて「Under Department "W" provisions, it is unlawful to kill a worker without just cause.(正当な理由なしに労働者を殺害することはW部門の規則に反し、非合法である)」と述べるシーンがある。これは事実であった。しかしこれはあくまでドイツ軍需産業を守らねばならぬ理由からであり、人道的な理由によるものではなかった。

注釈

  1. ^ BIV部は設立間もない1942年3月3日にBII部に移行した[4]

参考文献

  • 栗原優『ナチズムとユダヤ人絶滅政策 ホロコーストの起源と実態』ミネルヴァ書房、1997年。ISBN 978-4623027019 
  • ラウル・ヒルバーグ 著、望田幸男・原田一美・井上茂子 訳『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 上巻』柏書房、1997年。ISBN 978-4760115167 
  • ラウル・ヒルバーグ 著、望田幸男・原田一美・井上茂子 訳『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下巻』柏書房、1997年。ISBN 978-4760115174 
  • 山下英一郎『制服の帝国 ナチスSSの組織と軍装』彩流社、2010年。ISBN 978-4779114977 

出典

外部リンク


親衛隊経済管理本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

親衛隊 (ナチス)」の記事における「親衛隊経済管理本部」の解説

親衛隊経済管理本部(Wirtschafts- und Verwaltungshauptamt、略称WVHA)は、親衛隊財政管理する本部長官オズヴァルト・ポールSS大将前身1939年6月親衛隊本部から独立する形で創設された「経済および管理本部」(Hauptamt Verwaltung und Wirtschaft) と「予算および建設本部」(Hauptamt Haushalt und Bauten) である。1942年2月1日にこの2つ本部統合され誕生したのが親衛隊経済管理本部である。親衛隊企業経営監督強制収容所運営監督などを行った。また大戦末期にはV2ロケット生産監督陸軍から親衛隊経済管理本部C局のハンス・カムラーSS大将の下に移されている。親衛隊経済管理本部は以下のように編成されていた。 A局、部隊管理 (Truppenverwaltung)局長: ハインツ・ファンスラウSS少将 (de:Heinz Fanslau) B局、部隊経済 (Truppenwirtschaft)局長: ゲオルク・レーナーSS中将 (Georg Lörner) C局、建設 (Bauwesen)局長: ハンス・カムラーSS大将 D局、強制収容所運営 (Konzentrationslagerwesen)局長: リヒャルト・グリュックスSS中将親衛隊髑髏部隊1942年以前親衛隊本部親衛隊作戦本部管轄) W局、経済活動 (Wirtschaftsunternehmungen)局長: オズヴァルト・ポールSS大将、後にアウグスト・フランクSS大将 (August Frank)

※この「親衛隊経済管理本部」の解説は、「親衛隊 (ナチス)」の解説の一部です。
「親衛隊経済管理本部」を含む「親衛隊 (ナチス)」の記事については、「親衛隊 (ナチス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「親衛隊経済管理本部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親衛隊経済管理本部」の関連用語

親衛隊経済管理本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親衛隊経済管理本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親衛隊経済管理本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親衛隊 (ナチス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS