親衛隊経済管理部指導者学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 17:41 UTC 版)
「親衛隊の養成機関」の記事における「親衛隊経済管理部指導者学校」の解説
1935年の夏、ダッハウに「親衛隊経済管理部指導者学校(Führerschule des Wirtschafts-Verwaltungsdienstes)」が「ダッハウ親衛隊管理」学校(SS-Verwaltungsschule Dachau)として開設された。この管理学校は、1935年5月3日に設立された「ミュンヘン親衛隊管理部(SS-Verwaltungsamt München)」に所属していた。SS管理学校は、ダッハウ強制収容所に隣接した親衛隊髑髏部隊の建物に設置されていたが、当時はSS特務部隊の訓練施設も兼ねていた。 SS管理学校では、管理部門の指導者が育成され、参加者は一般親衛隊や武装親衛隊員(一部は髑髏部隊からも来ている)からなり、親衛隊上級地区(SS-Oberabschnitte)や各SS中隊に配属されていた。生徒は23歳以上で、親衛隊少尉以下の非士官に限定されていた。 第二次世界大戦中、ダッハウのSS管理学校は解体され、バート・アーロルゼンで親衛隊経済管理学校として再編成されている。この学校は、オズヴァルト・ポールのSS経済管理本部に直属していた。
※この「親衛隊経済管理部指導者学校」の解説は、「親衛隊の養成機関」の解説の一部です。
「親衛隊経済管理部指導者学校」を含む「親衛隊の養成機関」の記事については、「親衛隊の養成機関」の概要を参照ください。
- 親衛隊経済管理部指導者学校のページへのリンク