アルトゥール・リーベヘンシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ナチ党員 > アルトゥール・リーベヘンシェルの意味・解説 

アルトゥール・リーベヘンシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 13:15 UTC 版)

アルトゥール・リーベヘンシェル
Arthur Liebehenschel
生誕 1901年11月25日
ドイツ帝国 ポーゼン
死没 (1948-01-28) 1948年1月28日(46歳没)
ポーランド クラクフ
所属組織 親衛隊
軍歴 1934年 - 1945年
最終階級 親衛隊中佐
テンプレートを表示

アルトゥール・リーベヘンシェルドイツ語: Arthur Liebehenschel, 1901年11月25日 - 1948年1月28日)は、ナチス・ドイツアウシュヴィッツ強制収容所マイダネク強制収容所の所長。親衛隊(SS)の将校であり、最終階級は親衛隊中佐(SS-Obersturmbannführer)だった。

略歴

ポーランドポーゼン出身。経済学行政学を学ぶ。第一次世界大戦にも従軍し、上級曹長まで昇進。1932年に国民社会主義ドイツ労働者党に入党(党員番号932,766)。1934年に親衛隊(SS)に入隊(隊員番号39,254)、髑髏部隊に勤務した。1934年からトルガウのリヒテンブルク強制収容所(de:KZ Lichtenburg)にて副所長をしていた。1937年に強制収容所総監テオドール・アイケの事務所で勤務し、強制収容所の総監業務に当たるようになる。

1942年に強制収容所が親衛隊経済管理本部D局の所管に移行した後にも、D局に異動となり、引き続き強制収容所の監督業務にあたる。さらに1943年11月にルドルフ・フェルディナント・ヘスの後任としてアウシュヴィッツ強制収容所の所長に就任する。しかし、「囚人の抵抗に寛容的すぎる」との理由で解任され、1944年にヘスが再度アウシュヴィッツの所長となると、同年5月19日からマルティン・ゴットフリート・ヴァイスの後任としてマイダネク強制収容所の所長に就任する。赤軍の接近に伴いこの収容所から避難したのちは、親衛隊人事部へ配属された。

戦後、アメリカ軍の捕虜となる。身柄はポーランド政府へ引き渡され、クラクフでポーランドが開いたアウシュヴィッツ裁判にかけられ、死刑判決を受けた。1948年1月28日に絞首刑に処された。

文献

  • Karin Orth著 「Die Konzentrationslager-SS. Sozialstrukturelle Analysen und biographische Studien」 dtv 34085, München 2004(ドイツ語) ISBN 3-423-34085-1
  • Hermann Langbein著 「Menschen in Auschwitz」 Europa Verlag, Wien, München 1995 (ドイツ語)ISBN 3-203-51215-7

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトゥール・リーベヘンシェル」の関連用語

アルトゥール・リーベヘンシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトゥール・リーベヘンシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトゥール・リーベヘンシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS