クリスティアン・ヴィルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ナチ党員 > クリスティアン・ヴィルトの意味・解説 

クリスティアン・ヴィルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 06:39 UTC 版)

クリスティアン・ヴィルト

クリスティアン・ヴィルト (Christian Wirth1885年11月24日 - 1944年5月26日)は、ナチス・ドイツ親衛隊(SS)将校。最終階級は親衛隊少佐(SS-Sturmbannführer)。第二次世界大戦中、ラインハルト作戦に基づきポーランドにおかれたユダヤ人三大絶滅収容所総監をつとめ、ユダヤ人虐殺(ホロコースト)に深く関与した人物。

経歴

ヴュルテンベルクオーバーベルツハイム出身。帝政時代のドイツで警察官をしていたが、第一次世界大戦がはじまると西部戦線に出征した。戦後、シュトゥットガルトにおいて再び警察官となった。当時から残忍かつ強引な捜査で知られていたという。1931年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)に入党している(党員番号420.383)。1933年に突撃隊(SA)に入隊。1937年にはラインハルト・ハイドリヒ指揮下のSDに配属され、1939年から親衛隊(SS)に入隊した(隊員番号345,464)。1939年に刑事警察(クリポ)に配属され、シュトゥットガルトの刑事警察長官に就任する。

その後、グラーフェネックブランデンブルクへ派遣されてユダヤ人障害者など「生きるに値しない命」を安楽死させる計画に携わった(T4作戦)。ヴィクトール・ブラック(de:Viktor Brack)の技術面の片腕であった[1][2]

ラインハルト作戦」(ポーランド・ユダヤ人の移送・絶滅計画。ラインハルト・ハイドリヒの暗殺後にこう命名された。)の執行者にポーランドルブリン地区の親衛隊及び警察指導者オディロ・グロボクニクが任命されると、グロボクニクはブラック以下92人の安楽死計画メンバーを招集した。この中にヴィルトもいた[3]

ヴィルトは1941年12月にオディロ・グロボクニクから完成したばかりのベウジェツ強制収容所の所長に命じられた。1942年3月にはソビボル強制収容所建設工事の監督にもあたっている。さらに1942年8月には「ラインハルト作戦」により三大絶滅収容所と指定されたベウジェツ、ソビボル、トレブリンカ強制収容所の総監職を命じられた。彼の監督下で三大絶滅収容所は大量のユダヤ人やロマをガス殺していった。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスとはガス殺の競合関係であったといい、ヴィルトはヘスを「自分の無能な生徒」と称したという[4]

またヴィルトは鞭で殴りつけるのが好きなサディストであったが、その対象は囚人のみならず部下である看守に対しても及んだという。

1943年、上司のグロボクニクがイタリアトリエステパルチザン狩りの任務へ送られるとヴィルトもグロボクニクに同行したが、1944年5月、リエカにおいてクロアチア人パルチザンにより殺害された。

注釈

参考文献

出典

  1. ^ 『ナチズムとユダヤ人絶滅政策 ホロコーストの起源と実態』84ページ
  2. ^ 『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下』156ページ
  3. ^ 『ナチズムとユダヤ人絶滅政策 ホロコーストの起源と実態』182ページ
  4. ^ 『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下』171ページ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスティアン・ヴィルト」の関連用語

クリスティアン・ヴィルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスティアン・ヴィルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスティアン・ヴィルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS