1942年以前とは? わかりやすく解説

1942年以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:52 UTC 版)

軍用機の命名規則 (日本)」の記事における「1942年以前」の解説

制式採用された場合の名称は「皇紀年号下2」+式+機種名となる。これは1929年皇紀2589年)の「八九式」から1942年皇紀2602年)の「二式」まで用いられた。1940年皇紀2600年であるためその年に制式採用された機体は、海軍で零式艦上戦闘機など「零式」。陸軍では一〇〇式司令部偵察機など「一〇〇式」と称する1929年以前元号の年が使用されていた。例として、一三式艦上攻撃機1924年大正13年)に制式採用された機体である。また皇紀年号による命名始まった1929年昭和4年に当たるため、元号年による命名1928年昭和3年)の三式(例:中島三式艦上戦闘機、A1N)まである。従って「二式」は1927年昭和2年制式1942年皇紀2602年)制式2つがあることになる。なお、昭和元年12月25日から年末までの7日しかないため昭和の「一」式はなく、また、次に述べるように1942年途中からは制式名称年号をつけなくなったため、皇紀の「三」式以降もない。

※この「1942年以前」の解説は、「軍用機の命名規則 (日本)」の解説の一部です。
「1942年以前」を含む「軍用機の命名規則 (日本)」の記事については、「軍用機の命名規則 (日本)」の概要を参照ください。


1942年以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:52 UTC 版)

軍用機の命名規則 (日本)」の記事における「1942年以前」の解説

大きな改修有った場合は「式」のあとに「号」を付け、その中の小改修については「機種名」のあとに「型」を付ける。例として「九六式二号艦上戦闘機二型」は、九六式艦上戦闘機2番目の大改修型の2番目の小改修型ということになる。略符号は、大改修場合メーカー記号次に数字付け、小改修その後ろにローマ字小文字)を付ける。九六式二号艦上戦闘機二型略符号はA5M2bである。 この時期の「号」については、同年複数同機種の制式採用があった場合区別にも使われるので注意要する。ただし余り例は多くない九〇式一/二/三号水上偵察機九〇式一/二号飛行艇、九七式一/二号艦上攻撃機等。いずれも全く別設計機体である)。

※この「1942年以前」の解説は、「軍用機の命名規則 (日本)」の解説の一部です。
「1942年以前」を含む「軍用機の命名規則 (日本)」の記事については、「軍用機の命名規則 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1942年以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1942年以前」の関連用語

1942年以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1942年以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の命名規則 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS