演奏会用アレグロ (エルガー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 演奏会用アレグロ (エルガー)の意味・解説 

演奏会用アレグロ (エルガー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

演奏会用アレグロConcert AllegroOp. 46は、エドワード・エルガー1901年に作曲したピアノ独奏曲。ピアニストのファニー・デイヴィスの要望を受けて書かれた[1]、エルガー唯一の演奏会用ピアノ作品である[2]

演奏時間は約10分。調性はハ長調[3]

概要

エルガーはピアノという楽器をさほど好んでいなかった。レパートリーに新しい曲を加えたいというファニー・デイヴィスからの繰り返しの懇願に応え、デュッセルドルフにおけるオラトリオゲロンティアスの夢』の初演準備に忙しい最中、彼はしぶしぶ作曲を行うことになった[4]。曲は書きはじめから一気に書き上げられ、事実、楽曲には性急な作曲の跡がいくつか残されている[5]。作曲途中でエルガーはデイヴィスに助言を仰いでおり、彼女は「謹んで、F.D.」という署名とともに数多くの改善提案を行った[3]。エルガーはこれらのアイデアの大半を採用した[6]。完成された曲は彼女に献呈されている。

デイヴィスは1901年12月2日ロンドンのセント・ジェームズ・ホールにおいて催された「パーセルからエルガーへ」と題した演奏会で曲を初演した[3]タイムズ紙の批評家は曲を「バッハリストの結婚のようである」と評している[2][注 1]。初演については「説得力がなく胡散臭い」ものだったとされており、ある記者はデイヴィスが作品に「致命傷を与えた」と述べた[7]

デイヴィスの演奏や作品自体に向けられたこうした批評を受け、エルガーは曲の改訂を決意し、繰り返しをいくつか削除することで全体を縮小させた[8]。また、曲をピアノ協奏曲へと改作する案も戯れに検討されたものの[注 2]、この構想が実現することはなかった[1]。彼は1913年にもピアノ協奏曲の作曲に取り掛かるが、本作品とは無関係の題材によるものである。この協奏曲も未完成に終わり、他者の手でまとめられてOp.90を与えられている[7]

デイヴィスは1906年までにオリジナル版をさらに幾度か演奏している。エルガーの改訂作業は完了に至ることなく、楽譜も散逸してしまった。これ以上作品に取り組む意欲を失い、放り出してしまったのかもしれない[注 3][9]1942年にタイムズ紙の音楽評論家は、楽譜の簡単な写しを目にしたことがあると証言している.[4]。1942年以前にも作曲家指揮者のアンソニー・バーナードは曲のピアノと管弦楽用への編曲を依頼されたが、これを行わないことにした[4]第二次世界大戦の戦火によってバーナードの研究は焼失し、また多くの書類が失われており、『演奏会用アレグロ』の楽譜もそれらと運命を共にしたものと思われていた。しかしながら、1963年のバーナードの死後、未亡人が夫の書類の中から草稿を見つけ出している[1][4]

曲には多くの取り消しと追加が行われており、さらに大量の修正が施されている[9]。演奏可能な版はジョン・オグドンとダイアナ・マクヴェイによってもたらされた。オグドンは1969年2月2日にイギリスのテレビ放送で復刻版の初演を行った。さらに彼は曲の録音を行い、その後は自らの演奏レパートリーに取り入れていた。この版はこれまでに他の多くのピアニストが録音を行っている。

エルガーが当初意図していた繰り返しを全て含む原典版は、デイヴィッド・オーウェン・ノリスが再現して演奏している[8][10]。また、イアイン・ファーリントンが曲をピアノと管弦楽用に編曲している[9]

『演奏会用アレグロ』の作品番号には混乱が見られ、出典次第でOp.41またはOp.46のいずれの番号が用いられることもある。エルガー自身の自筆譜にはOp.41と記されているが、当時Op.46は『フォルスタッフ』と名付けられた演奏会用序曲のために空けていた。この作品は日の目を見ることはなかったが、1913年になって交響的習作『フォルスタッフ』として発表されることになり、Op.68という番号と共に出版された。一方でOp.41にはアーサー・クリストファー・ベンソン英語版の詩による2つの歌曲が割り当てられた。以上の経緯から、『演奏会用アレグロ』はエルガーの生前には出版されなかったにもかかわらず、作品番号としてOp.46を与えられることになったのである。

脚注

注釈

  1. ^ このコメントは指揮者ハンス・リヒターのものであるともされている。
  2. ^ エルガーはタイトルページを「(管弦楽のない)協奏曲」[3]から「ピアノと管弦楽」[9]へと書き変えさえした。
  3. ^ 彼は曲を出版すべくノヴェロ社(Novello & Co)に楽譜を持ち込むが、断られている。

出典

  1. ^ a b c Elgar – His Music: Other music for solo piano”. 2014年7月5日閲覧。
  2. ^ a b Diana M., McVeagh. Elgar the Music Maker. ISBN 9781843832959. http://books.google.com.au/books?id=RER-0fT8y4YC&pg=PA89&lpg=PA89&dq=concert+allegro+elgar&source=bl&ots=6TLNlbPX6o&sig=QRca6XZAr26aI12Kh0JkwGqbLRA&hl=en&ei=zi7QSbPnBoWG6AP32enXAg&sa=X&oi=book_result&resnum=3&ct=result 
  3. ^ a b c d Elgar and the Salon”. The Victorian Web. 2014年7月5日閲覧。
  4. ^ a b c d Diana McVeigh, Liner notes for the John Ogdon recording, 1970.
  5. ^ Elgar:Symphony No.1 & Organ Sonata, CHSA 5049”. Music Web International. 2014年7月5日閲覧。
  6. ^ Elgar: Works for Piano, CHAN 10429X”. Web International. 2014年7月5日閲覧。
  7. ^ a b Elgar's latest”. The Telegraph. 2014年7月5日閲覧。
  8. ^ a b School of Music, University of Leeds [リンク切れ]
  9. ^ a b c d Farrington’s arrangement [リンク切れ]
  10. ^ Seen and Heard International [リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏会用アレグロ (エルガー)」の関連用語

演奏会用アレグロ (エルガー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏会用アレグロ (エルガー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演奏会用アレグロ (エルガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS