アレグロを題名に用いている主な楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 09:11 UTC 版)
「アレグロ」の記事における「アレグロを題名に用いている主な楽曲」の解説
西洋音楽の世界において、アレグロの速度を指定して書かれた楽曲の題名として使われることもある。 演奏会用アレグロ - ショパンの作品 演奏会用アレグロ - エンリケ・グラナドスの作品(1904年) 演奏会用アレグロ - アレクサンドル・スクリャービンの作品 アレグロ (サティ) - エリック・サティの処女作品。わずか30秒程のピアノ曲だが、後に「音楽のピカソ」と呼ばれるようになるサティの、作曲家としての歴史はここから始まった。自筆譜の最後に「1884年9月9日、オンフルールにて」と書かれている。 アダージョとアレグロ - ロベルト・シューマンの作品(1849年) アレグロ・アパショナート - カミーユ・サン=サーンスの作品(1874年) 序奏とアレグロ (ラヴェル) - モーリス・ラヴェルの作品(1905年) 序奏とアレグロ (エルガー) - エドワード・エルガーの作品 同題の他の作品については項目序奏とアレグロを参照。 アレグロ・バルバロ - バルトーク・ベーラの作品(1911年) アレグロ (ACIDMANの曲) - 日本のロックバンドACIDMANのシングル。
※この「アレグロを題名に用いている主な楽曲」の解説は、「アレグロ」の解説の一部です。
「アレグロを題名に用いている主な楽曲」を含む「アレグロ」の記事については、「アレグロ」の概要を参照ください。
- アレグロを題名に用いている主な楽曲のページへのリンク