東ヨーロッパ帝国連合と併合国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:28 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事における「東ヨーロッパ帝国連合と併合国」の解説
東ヨーロッパ帝国連合 ヨーロッパ大陸東部に存在する皇帝を頂点とする専制君主制の巨大連合国家。通称は「帝国」。首都はシュバルツグラード。法律上は君主制度を定めていないが、事実上の統治者である皇帝が絶大な権限を持つ。皇帝を中心とする封建制が根強く残るが、議会は存在する。モチーフはロシアとドイツ。国旗に双頭の鷲が使用している。 18世紀後期の産業革命で、ラグナイトを動力とした機械工業の積極的な導入で力をつけたヨーロッパ東部諸国が、婚姻などの血族的な関係で強く結び付いて同君連合を組むことで東ヨーロッパ帝国連合が建国された。その後、1920年代頃から周辺諸国も併合して広大な領土を保有するようになる。連邦とは大陸の覇権をめぐって対立している。市民革命が起こっていないため、中世的な慣習や伝統が根強く残り、保守的な考えを持つ国民が多い。そのため、ダルクス人に対する偏見や差別意識は非常に強く、ダルクス狩りと称した虐殺や収容所での奴隷労働も行われている。シュバルツグラード 大陸北方の大氷洋沿岸にある帝都。人口は数百万に及ぶ大都市で、荘厳な宮殿を中心に、居住区・商業区・工業区が取り囲む。帝都の南方は大氷洋に面する港湾部で、運河が市街地近くまで造られている。 ティルカ村 帝国領内のダルクス人の村。ガリア東部国境に近い場所にある。住人は狩猟を生業とし、弓・槍・鉈を複合した独自の狩猟具を使っていた。ガリア戦役の数年前にセルベリアによって村は焼き払われて消滅。イムカはこの村の唯一の生き残りで、『3』の本編6章「帝国領、侵入」とDLC「HOME」で村の跡地を訪れている。 クレスト要塞 古城を改造した帝国軍の要塞。長射程の211ミリ榴弾砲が据えられていたが、ノーザンクロス作戦の序盤でE小隊が攻略した。モチーフは現実のブレスト要塞。 レーヌの町 帝国領西部にある小さな町。中世時代から使われている信号塔が未だに残っており、町のシンボルになっている。帝国軍の重要な通信拠点として接収され、防衛のため重戦車隊が駐留していたがノーザンクロス作戦の中盤でE小隊が制圧に成功した。 ジークヴァル・ライン 別名「勝利の壁」と呼ばれた旧国境の断崖に沿って築かれた、長大にして堅牢な要塞線。第一次ヨーロッパ大戦時代に作られた要塞施設を取り壊し、数年がかりで最新の迎撃装備を備えた巨大要塞に変貌させた。ここが帝国軍と連邦軍の史上最大の決戦となった。ノーザンクロス作戦の終盤でE小隊が要塞線の陥落に成功に終わった。 アインヘムト ジークヴァル・ラインの北東に進んだ位置ある帝国領の都市。旧国境付近に位置しているため帝国への帰属意識はそれほど強くなく、連邦軍が占領する際も目立った抵抗はほとんど無いまま無血占領となった。クロードのE小隊とミネルバのF小隊が模擬演習を行い結果はクロードのE小隊が勝利した。その直後10月の早い冬が降り始めた。 アハツェーン山脈 帝国内陸部と帝国西海岸に間に横たわる険しい山脈。最高峰であるヴィソケア峠は標高は2536メートル。山脈の中腹には帝国軍の鉄道補給基地が極秘裏に築かれており、敷設された鉄道を使ってガリア方面に展開する部隊へ向けて、大量の物資を送り出していたがE小隊の活躍によって鉄道補給基地の破壊に成功した。 大氷洋 帝国領西に位置し、冬の訪れと共に全てが凍り付くことから名付けれられた広大な港。冬の時期は北極海は分厚い氷原形成する。小島は村落以外には、風を遮るものがなく、嵐になると猛烈な吹雪が吹き荒れる。また、氷原には巨大なクレバスがあり徒歩はおろか車両でも踏破することはできない。まさに天然の要塞であり帝都シュヴァルツグラード最大の防衛戦にあたる。クロードのE小隊とミネルバのF小隊が雪上巡洋艦センチュリオンとの合流を果たした。 ガイスブルク海堡 大氷洋上に存在する帝国軍の海上要塞。ガイスブルク海峡に浮かぶ小島を土台として築かれており、高威力の要塞砲を配備されており、第一次ヨーロッパ時に大氷洋封鎖ため建設した海上要塞だが、対岸のノルド共和国に護渡された。帝国がノルド共和国を併合した際、ガルスブルク海堡は帝国に接収接収され、逆に大氷洋の守り要所になったがE小隊の活躍で要塞砲の破壊によって雪上巡洋艦センチュリオンが海上要塞の突破に成功した。 フィラルド王国 第一次ヨーロッパ大戦時に帝国に併合され滅亡した小国。マクシミリアン配下の将軍ラディ・イェーガーとネームレス隊員のザハール・アロンソの出身国。大戦後、帝国によって国土は荒らされ、有能な軍人はほとんどが処刑されたため、イェーガーやザハールなど少数しか生き残っていない。往事は芸術大国とも呼ばれており、数多くの芸術家を輩出している。ガリア公国とは友好国であり、文化的・経済的な交流があった。 ノルド共和国 帝国に占領された国。帝国の支配下になって日が浅く、地下組織「ブラウ・ローゼ」がレジスタンス運動で抵抗を続けている。帝国軍の兵站拠点が置かれた港町クスバルや占領軍の拠点があるレーヴェホルムなどがある。帝都とは大氷洋を挟んだ対岸側に位置する。
※この「東ヨーロッパ帝国連合と併合国」の解説は、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「東ヨーロッパ帝国連合と併合国」を含む「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事については、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
- 東ヨーロッパ帝国連合と併合国のページへのリンク