ノーザンクロス作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:24 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリア4」の記事における「ノーザンクロス作戦」の解説
士官学校を首席で卒業して、連邦軍『E小隊』の隊長として戦争に参加した青年クロード・ウォレスは、緒戦に挑み辛くも勝利する。しかし開戦から3ヶ月、帝国の圧倒的な物量を前に敗退を重ねた連邦軍は、苦しい情勢に置かれていた。戦いを終え、拠点へと帰投したクロードに、上官は大規模な作戦の発動を告げる。連邦の劣勢を覆すべく帝国の首都を急襲する一大反攻作戦――「ノーザンクロス作戦」であった。
※この「ノーザンクロス作戦」の解説は、「戦場のヴァルキュリア4」の解説の一部です。
「ノーザンクロス作戦」を含む「戦場のヴァルキュリア4」の記事については、「戦場のヴァルキュリア4」の概要を参照ください。
ノーザンクロス作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:28 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事における「ノーザンクロス作戦」の解説
帝国首都の急襲を目的とした連邦軍の一大反攻作戦。1935年3月上旬に開始され、10月のジークヴァル会戦後までは概ね計画通り進んだが、例年より早過ぎる冬将軍の到来によって瓦解した。ただし、帝都侵攻作戦そのものは「キグナス作戦」に引き継がれる。最終的に、連邦の動員兵力は600万人、帝国兵や非戦闘員を含む犠牲者1000万人に達した。本作戦から始まる一連の戦いは後に、連邦側は「東部戦線」、帝国側は「大祖国戦争」と呼称された。キグナス作戦と共に『4』で描かれた作戦。
※この「ノーザンクロス作戦」の解説は、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「ノーザンクロス作戦」を含む「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事については、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
- ノーザンクロス作戦のページへのリンク