本法寺_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本法寺_(台東区)の意味・解説 

本法寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:18 UTC 版)

本法寺
所在地 東京都台東区寿二丁目9番7号
位置 北緯35度42分34.5秒 東経139度47分23.2秒 / 北緯35.709583度 東経139.789778度 / 35.709583; 139.789778座標: 北緯35度42分34.5秒 東経139度47分23.2秒 / 北緯35.709583度 東経139.789778度 / 35.709583; 139.789778
山号 長瀧山
宗旨 日蓮宗
創建年 1591年
開山 東光院日先
正式名 長瀧山本法寺
公式サイト 日蓮宗 長瀧山本法寺
法人番号 3010505000482
テンプレートを表示

本法寺(ほんぽうじ)は、東京都台東区寿二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は長瀧山。旧本山は平賀本土寺、小西法緑。

歴史

天正19年(1591年)、太田道灌が築城した江戸城紅葉山(現在の千代田区)に東光院日先(元和4年(1618年)没)の開山で創建された。正保年間(1645年 - 1648年)頃、徳川家光による江戸城修築のため八丁堀(現在の中央区)に移転した。明暦3年(1657年)の振袖火事により堂宇を焼失したため、寺町再建のため江戸幕府が茶碗用達町人の高原平兵衛に与えた拝領屋敷跡金龍寺松応寺東陽寺、海運寺、大仙寺とともに移転した。大正12年(1923年)の関東大震災で焼失した。昭和16年(1941年)境内にはなし塚が建立された。

境内

  • 本堂

文化財

歴代

  • 東光院日先

交通アクセス

脚注

  1. ^ 小島貞二『禁演落語』筑摩書房ちくま文庫〉、2002年、pp.18 - 20。

関連資料

  • 『御府内寺社備考』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本法寺_(台東区)」の関連用語

本法寺_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本法寺_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本法寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS