數獨とは? わかりやすく解説

すう‐どく【数独】

読み方:すうどく

《「数字は独身に限る」の略》パズル一種。9列9段マス目を3列3段ブロック分け、各列・各段・各ブロックに1から9までの数字重複しないように入れるもの。ナンバープレースナンプレ

[補説] 「数独」は出版社ニコリ商標だが、日本以外でもSudokuの名称で親しまれている。


数独

読み方すうどく
別名:ナンバープレイスナンプレ
【英】Sudoku, Number Place

数独とは、数字使ったパズルゲーム一種で、規則に従って9×9のマスに1から9までの数字並べマス全て埋めゲームのことである。

数独では3×3ブロック縦横に3個ずつ並んだ9×9(合計81個)のマス用いられる縦横それぞれのマスには1~9までの数字いずれかが入るが、同じ列に同じ数字重複して入れることはできないまた、3×3ブロック内でも同じ数字重複して入れることはできない

マスいくつかには、ヒントあるいは制約として、あらかじめ数字埋められている。この数字が数独を解く上での手がかりとなり、数や配置によって難易度分かれる

数独は日本パズル雑誌きっかけに、2005年頃から世界規模ブームとなったその後各種パズル雑誌をはじめプログラミングによる問題作成Web上で出題などが多く行われている。携帯電話アプリとしてプリインストールされる例や、iTS(iTunes Store)でソフトウェア扱われるケース登場している。

なお、「数独」という名称はパズル会社ニコリによる登録商標である。一般名としては「ナンバープレイス」「ナンプレ」などの名称が用いられている。


参照リンク
ニコリ公式パズルガイド「数独」 - (webニコリ
ゲームのほかの用語一覧
その他ゲーム:  マッチパズル  ロールプレイングゲーム  シューティングゲーム  数独  テトリス  投射系パズル
オンラインゲーム:  AFK

数独

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 12:40 UTC 版)

数独の問題例

数独(すうどく)は、3×3のグループ(ブロック)に区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つである。

同様のパズルそのものは1980年代から世界各地のパズル愛好家には知られていた。日本においては1990年代後半以降、専門誌も創刊されていたが、2005年イギリスで大衆層を巻き込んだブームが起こり、外国のブームを追うように2006年から日本でも連載する新聞や雑誌が従前以上に増加した[1]

世界パズル選手権では、スケルトンお絵かきロジック、その他さまざまなパズルとともに数独 (SUDOKU) も毎年出題されている。

名称

アメリカのパズル誌に載っていた「Number Place」というパズルを、パズル制作会社ニコリの代表取締役(当時)鍜治真起が、名称だけ「字は身に限る」(略して、数独)と変えて日本で発表したことが始まりで[2][3]、同社の関与する媒体で使用される名称である。同社によって商標登録[注釈 1]がされており、日本国内においては同社が制作に関与していないものについては「ナンプレナンバープレース)」などの表記が使われている。

2008年、高等学校英語の教科書に取り上げられた数独に関する文章について、教科書検定の結果「特定の商品の宣伝になる恐れがある」との理由で表記を「Sudoku」から「puzzle」などに修正を求められたと報じられた[4]

一方、日本国外では同社による商標登録が行われておらず、同社が制作に関与していないものについても「sudoku」の呼称が用いられている場合が多い。また、従前からの名称である「number place」「figure place」の呼称も引き続き用いられている。

遊び方

基本的なルールは簡単で、下記の3つだけである。

  • 空いているマスに、1〜9のいずれかの数字を入れる。
  • 縦・横の各列に、同じ数字が重複して入ってはいけない。
  • 太線で囲まれた3×3のグループ(以降「ブロック」と呼ぶ)内に、同じ数字が重複して入ってはいけない。

解法

解き方の例-1
右上のブロックに注目して5の位置を確定させる
  • 一つのマスに注目して、そのマスに入る数字を限定する。
  • 一つの列(またはブロック)に注目して、特定の数字が入るマスを探す。

基本的な問題はこの2つで解くことが可能である。具体例としては、

  • あるブロックとただ一つの数字に注目し、他のブロックで既に決定された列を候補から排除し、数字が入るマスを限定する。
    • 例題の上端横に伸びる赤い線の左端に5があり、上段右のブロックの上段には5は入らない。同じく、その下の短い横に伸びる赤い線の左端にも5があり、上段右のブロックの中段には5は入らない。さらに、下段右のブロックの5のある列も上段右のブロックの5の入る候補から排除する。上段右のブロックのまだ赤線の引かれていない2マスの内、一つは既に数字が確定しているので、残った緑色のマスには5が入る以外にない。
解き方の例-2
左下のブロックに注目して9の位置を確定させる

中級以上の手筋としては、数字が入るマスは確定しないが、ある制約により数字が入る場所が限定され決定することがある。具体例としては、


「数独」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

數獨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



數獨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【数独】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数独 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS