大学院・大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大学院 > 大学院・大学の意味・解説 

だいがくいん‐だいがく〔ダイガクヰン‐〕【大学院大学】

読み方:だいがくいんだいがく

学部組織をもたず、大学院レベル課程のみで構成され専門的研究中心とする大学米国ジョンズホプキンズ大学がこの構想創立日本では総合研究大学院大学平成元年1989)に発足した

「大学院大学」に似た言葉

大学院大学(だいがくいんだいがく)

学部組織がなく大学院だけを独立させた大学

大学院研究科は、その大学学部に対応させて設置するのが通例だが、研究科だけで組織される大学院大学という設置形態もある。

大学は、まず学部組織置いた上で必要に応じて他の教育研究組織設置することが認められている。学校教育法によると、大学院研究科は、原則として大学中に設置できる定めているに過ぎない通常は、大学学部基礎に、その上組織として研究科設置されている。

ただし例外として、教育・研究進めていく上で別の必要がある場合限り、大学院大学の設置認められる。大学院大学には、学部組織がなく、大学院研究科置かれているだけだ。

1990年以降北陸先端科学技術大学院大学をはじめ、奈良先端科学技術政策研究政策研究など大学院大学が相次いで設置された。2001年度には、情報科学芸術大学院大学新設されたばかりだ。

沖縄県設置構想されている大学院大学は、IT(情報通信技術)や環境バイオテクノロジーなどを研究の対象とし、教員学生半数外国人受け入れ授業はすべて英語で行われるという。政府は、2004年度開学目指している。

(2001.08.22更新


大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:15 UTC 版)

大学院大学(だいがくいんだいがく)とは、大学院を中心とする大学のことである。

日本の大学院大学

通例、大学院大学とは、学校教育法昭和22年法律第26号)の第68条に規定がある学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学のことを指す。独立大学院大学(どくりつだいがくいんだいがく)ということもある。なお、このような大学におかれる大学院は、独立大学院(どくりつだいがくいん)という。なお、すでに廃止された法律であるが、国立学校設置法昭和24年法律第150号)では、国立の大学院大学のことを「国立大学院大学」と称していた[注釈 1]

また、大学院大学は、大学院重点化を行った大学のことを指すこともある。この場合、当該の大学には学部(またはそれに準ずる教育研究上の基本組織)と大学院の双方が設置されるのであるが、組織の基本は大学院に置かれることになる。たとえば、教員は大学院に所属することを基本とし、学部については兼担するという形式になる。

沿革

戦後、新制大学化に伴い、旧制高等学校旧制大学以上の大学院大学設置構想はあったが、予算などの関係によって、旧制高校と旧制大学の統合による新制大学として大学院大学構想は頓挫し、大学院は各大学に附属する研究機関としての役割を担ってきた。1980年代に入り、大学院における事故等の多発、また貧弱な設備による低迷していた研究状況を打開するためには、大学院重点化が必要との世論に押されて、再び大学院大学構想が現実味を帯びることになった。無論、優秀な頭脳の国外流出という問題もあり、研究予算を重点的に研究専門組織へ配分するか、新設の大学院大学を設置することが解決策として実施することになった。

1982年に財界が中心になって民間主導で私立国際大学(新潟県南魚沼市)を設立、日本初の大学院大学が誕生した。さらに、各国立研究所及び各大学附属研究所の大学研究共同利用法人化に伴い、全ての大学からの研究職員受け入れが透明化され、また、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学の開学に伴い、国内において博士前期課程及び博士後期課程における技術者・研究者養成の大学院大学が開学することになった。

その後、2003年度に専門職大学院の設置が認められたことにともない、大学院は、単なる教育と研究のみを目的する組織に留まらず、高度専門職業人の養成を重視するという側面も持つようになった。専門職大学院には、法科大学院公共政策大学院会計大学院などの設置が進んでおり、アメリカ合衆国の制度を参考にしつつ新しい試みが行われている。

特に2003年度以降においては、学部(相当組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学が増加しているため、近年では、大学院大学の意味は、「学部を持ちつつ大学院に重点をおく大学」のことではなく、「学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学」こととされる例が増えてきている。

課題

1990年代以降日本全国で進められている大学院重点化の結果、博士の学位を有する者の数が増加する一方で、大学の教員や公的機関の研究者などのポストは増えていない。そのため2003年には、大学院の博士課程(博士後期課程など)の修了者(課程博士)の就職率が54.4%になるなど、博士の学位を有する非就業者である「余剰博士」(オーバードクター)の増加が社会問題化した。こうした状況を受け文部科学省は、2005年から、博士課程修了者の就職問題対策をとることを決定した。

日本の大学院大学の一覧

学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)を置くことなく大学院を置く大学。詳細は総合研究大学院大学の項目に記述した通り、研究科もしくは専攻科を設置。単科大学院の場合は研究科=専攻科であり、総合大学院の場合は研究科に複数の専攻科を設置。

国立大学

公立大学

日本国政府が運営資金を提供する特別な私立大学

私立大学

総合
科学技術
ビジネス・会計
文化
教育
  • 教育テック大学院大学

日本に本部を置く日本国外の大学

かつて存在した大学院大学

設立当初は大学院大学だったもの(以下は大学院大学当時の名称)

他大学と統合した大学

廃校した大学

大学院大学としての設置が計画されたが、実現しなかったもの

名称はいずれも仮称である。

大学院に教育の重点を移した(大学院重点化)大学の一覧

研究教育を行うにあたり、予算を学部から研究科に重点を移した国立大学。よって、学部も存続している。 なお、以下の大学は全学で前期・後期課程の大学院を設置。

注)上記の大学以外にも、前期・後期課程を有する大学院を設置する国立大学法人や公立大学法人、特定分野に対して大学院の拡充を行っている国立大学法人もある。

各国の大学院大学

フランス

官僚養成機関であるフランス国立行政学院は、博士後期課程に相当する。他のグランゼコールか大学を卒業後に進学する。多くはパリ政治学院の卒業生で占められている。

アメリカ合衆国

韓国

脚注

注釈

  1. ^ 法制定当時、大学院大学構想があったが、予算等の都合により設置ができず、学部に附属する研究科として各大学にて、大学院を設置していたためである。その研究科が、現在、全国大学研究共同利用研究所や全国利用研究所、大学研究利用機関法人として、研究科重点の大学院大学の主たる研究機関として研究業務を行っている。

出典

関連項目


大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:54 UTC 版)

沖縄科学技術大学院大学」の記事における「大学院大学」の解説

大学院大学は2012年9月最初学生34人(うち日本人は5人)を受け入れた一人教員少人数学生指導する体制となる。教員及び学生半数以上は外国人となり、教育研究は英語で行われる学生には研究生活必要な支援提供され研究集中できる環境整えられるまた、博士課程においては授業ラボ研究バランス重視される

※この「大学院大学」の解説は、「沖縄科学技術大学院大学」の解説の一部です。
「大学院大学」を含む「沖縄科学技術大学院大学」の記事については、「沖縄科学技術大学院大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学院・大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大学院大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大学院・大学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学院・大学」の関連用語

大学院・大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学院・大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄科学技術大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS