地域較差とは? わかりやすく解説

地域較差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:24 UTC 版)

部落問題」の記事における「地域較差」の解説

被差別部落の数や部落問題認知度については大きな地域較差がある。差別対象となった賤民身分被差別部落呼称地域により様々であり、一般に関西中心とした西日本には、大規模な被差別部落多く存在し解放運動盛んに行われる傾向が強い。 一方関東地方では、残存し被差別部落極めて少ない上に、1960年代以降人口移動継続的な増加 と、大規模な都市再開発進められたため、1970年代半ばには、住民とその居住する地域関連性見出せなくなった。これにより、被差別部落曖昧な過去概念」に変化し自律的な被差別部落解消急速に生じた北陸地方東北地方でも、残存し被差別部落はごく少数であったことから、明治時代中期には、既に被差別部落への意識希薄なものとなっていた。このような状況から、戦後学校教育で、部落問題敢えて取り上げ必要性無くなったまた、並行して部落」という言葉は「被差別の意味失い、「一般的な集落」や「町内会」といった本来の語義戻った差別用語としての認識は全く無く、むしろ地域の仲の良さ象徴する言葉となっている。現在の東北出身者のほとんどは住む地域職業による差別存在すること自体知らず理解に苦しむ者がほとんどである。 このように東日本では1980年代初頭までに、被差別部落解消が広い範囲進展したため、解放運動局所的かつ小規模なものに留まるようになった。なお、北海道南西諸島には、この項でいう「被差別部落」は存在していない。(琉球における宮古八重山対す差別と、この項で述べるものとでは、その背景異なっている。) 北陸地方部落問題深刻化しなかったのは、大多数浄土真宗一向宗)を信仰していたことが一因である。浄土真宗では武士猟師、そして被差別民の「役務」・「家職」に伴う殺生は、忌避の外としていた。浄土真宗では自力本願遂げられる信じる「善人」よりむしろ「悪人」こそが、阿弥陀如来によって救われる存在であるという「悪人正機説」が唱えられた。ここでいう悪人」とは自力本願遂げられないもの、煩悩迷いがあり悟り開けぬものものといった意味であるが、鎌倉時代辞書塵袋』によると当時の「悪人」という言葉には賤業考えられていた猟師商人の意味もあった。このような教義から浄土真宗全国被差別民救済にも熱心にとりくみ被差別民大半浄土真宗帰依していくことになる。浄土真宗殺生とどう向き合っていたのか例を挙げる越中富山県)に残る「念仏行者心得か条」には「稼職に非ざる殺生致し申す間敷事」(仕事ではない殺生はしないようにしましょうと書かれている代々指導者繰り返し生きるために必要な殺生必要性説いている。開祖親鸞は「海川に、網を引き、釣をして、世をわたるものも、野山に、狩り取りて、生命を継ぐともがらも、商いもし、田畠作り優る人も、たゞ同じことなりと言っている。また本願寺中興の祖といわれる本願寺第8世蓮如越前福井県吉崎御坊拠点としていた際に書いた思われる手紙御文)の一節に「ただあきなひをもし、奉公をもせよ、猟・すなどりをもせよ、かかるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬるわれらごときのいたづらものを、たすけんと誓ひまします弥陀如来本願にてましますぞとふかく信じて一心にふたごころなく、弥陀一仏悲願にすがりて、たすけましませおもふこころ一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけにあづかるものなり」とある。 浄土真宗への帰依が深い越中富山)において被差別民にあたる職業担っていた「藤内」は一般集落から隔離されると無く、各集落内に分拠していたため被差別部落そのもの形成されなかった。加えて1980年代後半以降、これらの地域では急速な過疎化進み1990年代以降被差別部落含め消滅集落になる集落珍しくなくなった。この状態で被差別部落隔離維持されることはなく、意識低かったこともあって部落問題そのもの過去のものとなりつつある。そのため、北関東地方含めたこれらの地域では、通常の学校教育では現代部落問題に関して教えることはまずないことから、関西以西進学する学生対象に、部落問題についての禁忌タブーといったものを特別に講義する事態になっている2019年9月発覚した福井県高浜町における関西電力幹部らの金品受領便宜供与問題第三者委員会報告書では1987年高浜発電所において従業員間で同和地区出身者による差別事案が発生し、また1988年には関西電力協力会社従業員同和地区出身者対し差別発言をしたとして部落解放同盟高浜支部から問題提起なされて以降関西電力では主に原子力発電所関連要職に就いている役職員対し人権教育をするようになったとしている。また事件関与した森山栄治高浜町長をもしのぐ権威をもつに至る背景部落解放同盟存在があり、「森山さんは部落解放同盟の力を笠に着て役場でも出世していきました」との共産党町議言葉引用した週刊新潮記事や「人権団体率いて差別をなくす“糾弾活動”の名目恐怖政治敷き」と同じ町議言葉引用し、「女性教師差別発言をしたとして森山らに糾弾され教員辞めた」という話を紹介した週刊文春の報道対し部落解放同盟中央本部執行委員長名で「部落は怖いものとする予断偏見利用し」「部落差別助長拡大」をしていると批判コメント発表する事態となった東北地方は、戦国時代などでもが多いため、戦いには不利で冬には食糧生産することが困難なため、欲しがる武将もおらず、安定した場所であった。しかしその分他の地方からの食べ物入らないために冬を越すためには地域による助け合い必要不可欠であり、部落差別をする余裕すらなかった。しかし反面地域助け合い行わない働かない者は排除されていた。地域的な差別こそないものの、家主非協力的態度であれば周囲からも援助得られなかった。そういった者は子供世代幼少期苦労成長して煙たがられ仕事をもらえないため、他県移住し二度と故郷帰ることは無かった

※この「地域較差」の解説は、「部落問題」の解説の一部です。
「地域較差」を含む「部落問題」の記事については、「部落問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域較差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

地域較差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域較差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部落問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS