呪いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 呪いの意味・解説 

呪い

1.言葉呪う

『古事記』上巻 ホヲリ(=山幸彦)は、失った鉤(つりばり)を兄ホデリ(=海幸彦)に返す時、海神から教えられたとおり、「この鉤は、オボ鉤(ち)、スス鉤、貧(まぢ)鉤、ウル鉤」と言って後ろ手渡したその後ホデリはしだい貧しくなった〔*呪いの言葉は、『日本書紀』巻2・第10段本文では「貧鉤」、一書第1「貧窮(まぢ)の本、飢饉(うゑ)の始、困苦くるしび)の根」、一書第2「貧鉤、滅(ほろび)鉤、落薄(おとろへ)鉤」、一書第3「オホ鉤、ススノミ鉤、貧鉤、ウルケ鉤」、一書第4「貧鉤、狭狭(ささ)貧鉤」〕。

七羽のからすグリム)KHM25 男児ばかり7人の子供を持つ夫婦に、待望女児誕生した父親言いつけで、7人の息子女児洗礼用の汲みに行く。しかし、いつまで帰って来ないので、父親腹を立てて、「ぼうずども、みんな烏になっちまえ」と怒鳴る。たちまち7人の息子は7羽の烏に変じ飛び去ってしまった→〔太陽と月11

人魚コーライタリア昔話1人母親が、コーラという名前の息子住んでいた。コーラは朝から晩まで、海に入って泳いでいた。母親が「陸へ上りなさい」と言ってもコーラはますます遠くへ泳いで行くばかりだった。ある日母親は「お前なんかになってしまえ」と叫ぶ。するとコーラ半人半漁身体となり、2度と陸へ帰らなかった。

*→〔言霊〕4の『眠れる森の美女』(ペロー)・〔性交と死〕2の『マハーバーラタ』第1巻序章の巻」。

★2.人形刃物切って呪う

『異苑』巻9-15 水田作り監督者・沐堅は、人々をこき使い苦しめた人々恨み、沐堅の姿をした人形こしらえ、刀や矛で切り刻んで呪った。沐堅はたちまち病気にかかり、ひどく苦しんで死んだ

*呪いの藁人形→〔藁人形1a1b

★3.釘を打って呪う

しんとく丸説経信吉(のぶよし)長者後妻は、「自分産んだ子を嫡子にしたい」と望み継子しんとく丸を呪って、清水寺生木諸神社の格子などに、合計136本の釘を打つしんとく丸両眼がつぶれ、癩病者となる。後妻は夫信吉長者に「しんとく丸追い出すか、私を離縁するか」と迫り信吉長者しんとく丸天王寺棄てる〔*清水観音おかげでしんとく丸病気治る〕。

木に釘を打って呪う→〔釘〕1の『黒壁』(泉鏡花)。

★4.土器石など呪物を、ある特定の場所に置く。

『宇治拾遺物語』巻14-10 法成寺の門の下、土を5尺ほど掘ったところに御堂関白道長呪う物が埋めてあった。土器2つ合わせ、黄のこよりで十文字からげたもので、土器の底には朱砂一文字書かれていた。しかし飼い犬知らせたので、道長呪物の上通らずにすみ、無事だった

『古事記』中巻 兄・秋山の下氷壯夫(したひをとこ)は、弟・春山の壯夫(かすみをとこ)に、約束した賭物与えなかった。母は怒り出石川(いづし)河の石を取って塩をまぶし、竹の葉包んでの上置いた。そして壯夫呪いの言葉教え、下氷壯夫を呪わせた。そのため下氷壯夫8年間、竹の葉のごとく萎れ、塩のごとく乾き、石のごとく病み臥した。

★5.呪いのビデオ

リング中田秀夫山村貞子は、念じるだけで人を殺す超能力を持つ少女だった。彼女は、伊熊博士によって井戸突き落とされて、死んだ。それから40年貞子の霊は今なお鎮まることなく、彼女の呪いは1本のビデオテープ念写された。そのテープ見た者は、1週間後に死ぬ。助かる方法はただ1つテープダビングして、1週間以内誰か別の人に見せることである。そうすればその人代わりに死んでくれる。

*死の運命他人に移す物語→〔運命3b・〔性交3a記事

★6.家にこもって物忌みされると呪いが効かないので、相手を外へ出すことが必要である。

『宇治拾遺物語』10-9 ある男陰陽師使って算博士茂助殺そうとする。茂助は危険を察知し物忌みをして家にこもる。男は「大事な用だ」と言って茂助の家の門を叩く茂助は、遣戸から顔だけ差し出す。その時陰陽師しっかりと茂助の顔を見、声を聞いて力の限り呪う3日後に茂助死んだ〔*『今昔物語集』巻24-18に類話〕。

★7a.呪いが自分の身に返る。

『宇治拾遺物語』2-8 蔵人の五位が、相婿である蔵人の少将妬み、「少将を呪い殺してくれ」と陰陽師依頼する陰陽師式神)を放ち飛んで少将に糞をかける。安倍晴明が「あの式神だ」と見破り加持祈祷をして少将身を守る式神陰陽師のもとへ戻り陰陽師自身式神打たれ死んだ五位追放された。

義父毒蛇放って娘を殺そうとするが、毒蛇戻って来て義父噛んだ→〔毒蛇〕2の『まだらの紐』(ドイル)。

★7b.呪いが自分の身に返ることを承知の上で、人を呪い殺す。

発心集8-9 受領愛人である女が、受領北の方恨み貴布禰への百夜(ももよ)参り始める。女は「どうか、北の方亡き者にして下さい。そのためには、私は命もいらない。もし私が生き続け運命なら、現世乞食になり、死後無間地獄へ堕ちてもよい」と祈願する。女の呪いによって、満願百日ならないうちに北の方は死ぬ。その後、女は、自らの言葉どおり、落魄して物乞いの尼となり、年老いていった。

★8.期限つきの呪い。

『カター・サリット・サーガラ』「ムリガーンカダッタ王子物語」2 父バラモン分の果実を、息子シュルタ・ディが食べてしまったので、父バラモンがシュルタ・ディを呪い、「お前は枯れ木になれ。月夜にはお前に花が咲き実がなる。お前が果実客人たちを満足させる時、お前は呪詛から解放されるだろう」と言う。時を経て、旅のムリガーンカダッタ王子一行通りかかり、果実食べる。枯れ木のシュルタ・ディは人間の姿に戻り王子の旅の供をする。

シャクンタラーカーリダーサ)第4幕 ドゥルヴァーサス仙人シャクンタラーの庵を訪れるが、その時シャクンタラーの心はドゥフシャンタ王への思慕いっぱいだったため、彼女は仙人接待怠る仙人怒り、「王はお前を忘れるだろう」とシャクンタラー呪う。「ただし、王がシャクンタラー与えた記念指輪を見る時、呪いは消える」と付け加えて仙人は去る。

『美女と野獣』ボーモン夫人意地悪な仙女が、美し王子を醜い野獣変える。それは、誰か美しい娘が彼と結婚するのを承諾する時まで、という期限つきだった。父の命を救うため野獣宮殿に来たベルが、醜い姿の奥の善良な心を知って求婚応じ野獣王子に戻ることができた。

★9.家にまつわる呪いを消すため、嫁が命を捨てる

経帷子秘密岡本綺堂老婆から「この家は2代とは続かせない」と呪われ以来、子が育たず、代々養子を取らねばならぬ家があった。ある娘がそれを承知でその家に嫁ぎ1年余の後に男児産んで直後自害した生まれた男児は無事成長して子も孫もでき、一家繁盛した。娘が命を棄てて、家にまつわる呪いを消滅させたのだと、子孫感謝した

家代々のたたりを終わらせるため、女性が命を棄てる→〔たたり〕4の『長町女腹切』(近松門左衛門)。

★10a.いちじくの木を呪って枯らす

『マタイによる福音書』21章 イエス空腹感じいちじくの木のところへ行ったが、その木には実がなかった。イエスが「今後いつまでも、お前には実がならないように」と言うといちじくの木はたちまち枯れたので、弟子たち驚いた〔*マルコ第11章では、翌朝早く、木が枯れているのを弟子たちが見る〕。

★10b.子供たちを呪って死なせる

列王記下・第2章 神の人エリシャが道を上って行くと、町から小さい子供たちが出て来て、「はげ頭上って行け」と嘲ったエリシャ振り向いてにらみつけ、主(しゅ)の名によって彼らを呪うから2頭の熊が現れ子供たちのうちの42人を引き裂いた



このページでは「物語要素事典」から呪いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から呪いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から呪い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呪い」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呪いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS