経帷子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 帷子 > 経帷子の意味・解説 

きょう‐かたびら〔キヤウ‐〕【経帷子】

読み方:きょうかたびら

仏式の葬儀で、名号経文題目などを書いて死者着せる衣。白麻などで作る経衣(きょうえ)。


経帷子

読み方:キョウカタビラ(kyoukatabira)

仏式死者葬るとき、死者着せ着物


経帷子

読み方:キョウカタビラ(kyoukatabira)

仏式死者葬るとき死装束として着せ浄衣

別名 経衣


きょうかたびら 【経帷子】

経衣無常衣とも。経文名号などを書いた単衣で、仏式葬送のとき着せ装束一つ

死に装束

(経帷子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 03:21 UTC 版)

死に装束/死装束[* 1](しにしょうぞく、英語:burial clothes)とは、広義には、死者に着せる装束(衣装[1][2]をいう。世界に遍在するが、時代歴史文化宗教などによって様々に異なる。なお、聖骸布が有名なキリスト教の "shroud" (埋葬布)のように、装束でなくを纏わせる文化も多く、それを「死に装束」とはいわない。しかし、葬儀の際に死者に着せるフューネラルドレス(英語:funeral dress)は、欧米文化における死に装束の一種といえる。

仏教文化圏における死者に着せる浄衣[3]、すなわち、死者をの姿になぞらえた[4]経帷子(きょうかたびら)」[2]とその別名である「経衣(きょうえ)」[2]、生前に着ることからそのように呼ぶ[5]寿衣(じゅい)」[1][2]なども、死に装束の一種であり、これらを狭義あるいは狭義の一つと捉えることができる。

日本における死に装束

浅野内匠頭の切腹。2009年赤穂義士祭にて撮影された赤穂事件コスプレ。浅葱ではなく白い裃を使用している。

日本では、切腹する際の装束(衣装)も「死に装束」といい[1][2]、日本における伝統的な死に装束は白色を基調とすることから、切腹する際の死に装束は白装束であった。ただ、このような武士の切腹のイメージと白装束のイメージがあまりにも強く関連付けされてしまうがゆえか、「白装束」を「死に装束」の別称と誤解もあったが、実際には『荘子』の碧血の故事にちなむ浅葱色であり、新選組もこれにちなんで浅葱色の羽織を着ていたとされる。しかしながら、「白装束」には「白い衣装」という本義と、「白ずくめの衣装」という語義、「吉凶事に用いる白い衣装」という語義、および、そのようにして用いられる衣装全般の意味があるのみであって[1][2](例えば、産子のおくるみ、神主修験者単衣巫女の上衣、花嫁白無垢、切腹の際の装束、死者に着せる浄衣などなど)、武士の死に装束にも用いられてきたに過ぎないため、「死に装束」の別称とはいえず、辞典・事典類にもそのようには記載されていない[1][2]

日本においては、納棺(遺体に納める)前に故人に対して施されるものであるが、多くは仏式で巡礼者または修行僧の衣装である。これは、古くから葬儀は仏式で行われ、死者が浄土へ死出の旅または善光寺などへ巡礼することを想定して用意されたもので、死出の旅を説かない浄土真宗では、このような意味での死に装束は施されない。死に装束は、古くは親族によって用意されていたが、現在では葬儀業者の用意したものを使用することが多くなった。また、遺族による希望や、故人が生前に希望した場合は特別に仕立てた死に装束を施さずに浴衣や故人が愛用していた服を着せ、特別仕立ての死に装束は遺体の上からかぶせたり、棺内に入れるだけであったりもする。

なお、神道キリスト教などでは特別に仕立てる死に装束に相当するものはないが、神道では神主に近い形の白い装束がある。

  • 経帷子・帯
白地の帷子に真言や経文などを記したもの。古くは女性の親族の手によって作るとされたり、引っ張り合いながら縫う、糸には結び目をつけないなどの習俗があった。現在では葬儀社が用意した白地の経帷子が使用されることが多い。
  • 宝冠、紙冠
額につける三角形の布。シハン(四半)・シホウ(紙宝)・または額(紙、布)烏帽子とも呼ばれる。死者の滅罪を願い、近親者を含んだ魔除けとする説や閻魔大王に拝謁する際の正装である烏帽子とする説などがある。死のイメージがあからさまになったり、生前の姿と掛け離れてしまうことから最近では着用しないことが多い。
起源としては大日如来の頭部にある五智の宝冠を模したものとする説。山伏がかぶる宝冠や兜巾に由来するとする説などがある。
  • 頭陀袋・六文銭
頭陀袋は修行僧が托鉢の際に使用するもので、六文銭は三途の川の渡し賃とされるが、火葬の妨げになるので六文銭は現在紙に印刷されたものを使うことが多い。

10代や20代と若くして亡くなった場合、杖は省略する場合がある。

なお、着用については経帷子を左前とし、手甲・脚絆・草履を左右逆(または裏返し)とすることが多い。

脚注

注釈

  1. ^ 辞典・事典類に記載されているのは「死に装束」という表記のみである。「死装束」という表記は葬儀業者などに多く見られる。

出典

  1. ^ a b c d e 小学館大辞泉
  2. ^ a b c d e f g 三省堂大辞林』第3版
  3. ^ 平凡社世界大百科事典』第2版
  4. ^ 小学館『日本大百科全書 ニッポニカ』
  5. ^ 平凡社『世界大百科事典

関連項目

  • 葬儀
  • 北枕
  • テオドラ - 貧しい踊り子から東ローマ皇后になった女傑。危機に際して、「帝衣は最高の死装束である」と演説した。
  • 羊毛を埋葬布とする法律英語版 - 1666–80年のイギリス法。国内の羊毛産業を守るための物であった。
  • 死化粧英語版
  • 玉衣中国語版(玉匣、玉押) - 漢代の死装束。玉(主にヒスイ)を金の糸で縫い合わせて作られた鎧が着せられた。

経帷子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:54 UTC 版)

名詞

きょうかたびら

  1. 仏式のお葬式で、死者着せ白い着物

「経帷子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経帷子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経帷子」の関連用語

1
経衣 デジタル大辞泉
100% |||||

2
寿衣 デジタル大辞泉
100% |||||

3
網衣 デジタル大辞泉
78% |||||

4
死相 デジタル大辞泉
70% |||||




8
中通り デジタル大辞泉
34% |||||


10
30% |||||

経帷子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経帷子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死に装束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの経帷子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS