副都心線直通に伴う改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副都心線直通に伴う改造の意味・解説 

副都心線直通に伴う改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:16 UTC 版)

東武9000系電車」の記事における「副都心線直通に伴う改造」の解説

2006年平成18年10月から、2008年平成20年6月14日開業した東京メトロ副都心線への直通対応させるための改造工事開始された。 最初に施工されたのは9102Fで、2007年3月28日付け竣工し同日より試運転の後、6月11日有楽町線直通運用から営業運転再開した同年度の東武事業計画で7本を改造するとの発表があり、翌2008年6月7日付け竣工した9152Fをもって完了したまた、この改造同時に客室内リニューアル工事行われた改造森林公園検修区において日立製作所日本電装共同実施しており、車内にはそれぞれの会社名明記されプレート取り付けられている。 2006年平成18年)度9102F 2007年平成19年)度9103F(6月 - 8月)・9106F(8月 - 10月)・9107F(9月 - 11月)・9104F(11月 - 12月)・9108F(12月 - 2008年2月)・9151F(1月 - 3月2008年平成20年)度9105F(3月 - 4月)・9152F(4月 - 6月主な改造内容以下のとおり外観前照灯HID化。 前面下部スカート設置車外幕板部にスピーカー乗車促進ブザー)を設置新製時設置済みの9050型を除く)。 行先表示器フルカラーLED化を実施した英字併記付き明朝体表示前面運行番号表示黄緑色ゴシック体地下鉄線内でも西武6000系同様の種別表示ができるようになり、「副都心線直通 地下鉄線急行」といった表示も行うようになった)。右画像のように、2013年平成25年3月16日直通運転開始され東急東横線みなとみらい線行き先表示用意されている。 パンタグラフをシングルアーム式に換装基本的な機器類に大きな変更点はないが、先頭車床下では副都心線乗り入れ必要な機器が追設されている。先頭車床下には新たにATO装置と戸閉制御切換装置を、クハ9000形クハ9050形にはATO送受信装置トランスポンダ)とATO車上子搭載した車内内装9000型は車内リニューアル工事施工された。なお車齢の若い9050型では車内一部改修程度となっている。 室内内張り50070型同様の白色の高硬度アートテック基板したもの全面的に交換(9050型を除く)。 床敷物をグレー難燃性ゴム材に、出入口部では黄色柄のものへ交換。 側窓のカーテンを、森林イメージしたものに交換客用ドア交換(9050型を除く)。ドアガラスは複層ガラス化された。 ドアの手すりを黄色に着色座席モケットを緑系(9050型は系)から青系の「キュービックブルー柄」(優先席青緑色の「コンフォートグリーン」)に交換の上バケットシート化。 7人掛け座席に3+4人で区切るスタンションポール設置座席横の仕切りパイプ式から大型板(30000系後期車同一品)に交換2号車1号車側と、9号車の10号車側の車端部には車椅子スペース(他の副都心線車両とは反対位置)を新設したほか、非常通報器を乗務員相互通話可能な対話式に変更(9050型は新製時より設置済み)した。 連結においては貫通扉50000系同一品に交換しドアクローザ機構取り付けたまた、ドアストッパー撤去された。 旅客案内用にLED1段表示車内旅客案内表示器を客用ドア上部左右交互に配置千鳥配置)で新設し合わせてドアチャイム新設した。新たに自動放送装置新設行われた網棚従来のものを再用している。 ドア付近つり革先に黄色テープ貼り付け車両番号禁煙プレート新式交換(9050型は未交換)。 乗務員室は、ワンマン運転応用にほとんどの機器更新されている。室内配色グリーンからダークグレーに変更運転台計器周辺50070型とほぼ同じ設計のデスクタイプに変更し主幹制御器はワンハンドル化された。マスコンテーブル周囲には各ワンマン運転機器を、運転台左端にはノッチ位置表示灯などが設置された。また、上部にはホーム監視用の車上CCTVミリ波画像受信機新設された。 従来からのモニタ装置更新合わせて運転台モニタ表示盤はタッチパネル式の液晶モニター化し車両状態の表示機能サービス機器制御機能追加した。この表示器は東芝製の「モニタ装置」であり、表示内容50070型ATIモニター類似したものとなっている。 乗務員室背面にあった行先表示設定器を撤去行先設定機能モニタ表示器に内蔵)し、副都心線対応スイッチ等(ATC切換スイッチATO運転モード平常 - 回復)・ワンマン - ツーマン切換仕切開戸操作器(電磁鎖錠用))を新設ワイパー空気式から電動式化のうアーム形状変更フロントガラス日除け遮光パネル)を巻き上げカーテン式に変更乗務員室仕切開戸を電磁鎖錠に対応させるために交換し、扉上部には通行表示灯新設。 なお、副都心線への直通対応工事は9102F以降量産車のみの施工となっている。試作車の9101Fは量産車ドア位置異なるため、副都心線ホームドアには対応できないことから乗り入れ不可能となり、同線乗り入れ対応改造対象外となっている。そのため、2008年6月ダイヤ改正控えた6月8日からは、「Y」マーク有楽町線のみ入線可の車両を示すステッカー)を貼付し原則として東京地下鉄直通運用入らない東上線のみで運用されていた。2010年以降有楽町線各駅にもホームドア設置されたため、「Y」マーク取り外し東京メトロ直通運用から外れたリニューアル後の9050型の車内 LED式車内案内表示器2021年10月副都心線対応改造車運転台 更新改造車車内銘板 ただし、リニューアル車床敷物は本来はアルミ材を敷いた上でゴム製の床敷物を貼り付けるのであるが、現車ではアルミ材が敷かれておらず、鉄道車両火災対策基準満たさないことから、国土交通省より改善指示出された。これに対し東武鉄道は他系列含めて2014年平成26年)度上期までの予定取り替え回答している。

※この「副都心線直通に伴う改造」の解説は、「東武9000系電車」の解説の一部です。
「副都心線直通に伴う改造」を含む「東武9000系電車」の記事については、「東武9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副都心線直通に伴う改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副都心線直通に伴う改造」の関連用語

副都心線直通に伴う改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副都心線直通に伴う改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS