更新改造車とは? わかりやすく解説

更新改造車(1000形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 20:16 UTC 版)

水間鉄道7000系電車」の記事における「更新改造車(1000形)」の解説

水間鉄道は、2005年ら行った会社更生完了させたことを受け、2006年度より7000系順次内・外装更新を受けることとなった出発式行った同年12月16日より1001F(元7002F)が、また2007年3月初頭より1003F(元7001F)、同年4月末より1005F(元7051F)、6月23日より1007F(元7052F)がそれぞれ営業運転に就いている。 主な変更点は次の通り前面側面カラー帯の追加(1001F:赤、1003F:青系、1005F:緑系、1007F:オレンジ系。前面にはさらに白帯が入る。) 側面社紋CIイメージから編成ごとに四季イメージしたデザイン変更(1001F:コスモス1003Fツバキ水間寺の塔、1005Fサクラチョウ、1007F:山と川とトンボ前面行先表示LED運転台下部ATS車上子保護排障器の設置 非冷房車への集約分散式冷房設置電源用の電動発電機南海電気鉄道7100系からの発生品を流用交通バリアフリー法への適合運転室後部車椅子スペース設置、ドアチャイム・ドア開閉予告ランプ装備運転室後部連結部に次駅案内装置設置自動放送装置を8トラテープから音声合成装置変更 連結部への転落防止装置設置 室内化粧板床材座席モケット更新 ATS関連機器装備 ワイパー空気式先頭車化改造車は手動式)から電気式交換 車体各部のHゴムガラス支持金属押さえ支持交換 車体各部残っていた東急時代補助機器の総撤去と、撤去跡をステンレス板による埋め立て(継接ぎのような埋め板が多数見られるうになる) なお、車内つり革には手を加えられていないため、東急百貨店Bunkamura渋谷109東急時代広告残っており、非常通報装置紐式のままである

※この「更新改造車(1000形)」の解説は、「水間鉄道7000系電車」の解説の一部です。
「更新改造車(1000形)」を含む「水間鉄道7000系電車」の記事については、「水間鉄道7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新改造車」の関連用語

更新改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水間鉄道7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS