副都心線開業に伴う主な変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副都心線開業に伴う主な変化の意味・解説 

副都心線開業に伴う主な変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:56 UTC 版)

東京メトロ有楽町線」の記事における「副都心線開業に伴う主な変化」の解説

2008年6月14日副都心線開業に伴い併走区間線路共用区間のある有楽町線でも大幅なダイヤ改正が行われた。その際主な変化以下のとおりである。 優等種別の「準急」が設定された(詳細後述)。和光市駅 - 新木場駅間の所要時分各駅停車4935秒、準急列車45分20秒とされた。 小竹向原駅で、有楽町線新木場行き列車副都心線渋谷行き列車和光市方面行き列車西武線直通列車相互接続が行われる。これは、副都心線開業前から新木場行き列車新線池袋行き列車和光市方面行き列車西武線直通列車相互接続が行われていた(ただし副都心線開業前後とも全便ではない)。 小竹向原駅で、片方列車遅れた場合でも接続待ちは行わなくなった。そのため接続予定列車同士でも遅れた場合接続行わない副都心線開業前片方列車遅れた場合接続待ち行っていた。 東武東上線または西武線との相互直通列車で、和光市駅または小竹向原駅にて種別変更を行うものが増えた西武線直通列車始発終着駅変更や、系統入れ替えが行われた。以下はその一例各駅停車清瀬発着増えた日中新木場 - 飯能発着快速)と新線池袋 - 小手指間(各駅停車)を入れ替える形で、新木場 - 小手指間(準急)と渋谷 - 飯能間(快速)に変更された。

※この「副都心線開業に伴う主な変化」の解説は、「東京メトロ有楽町線」の解説の一部です。
「副都心線開業に伴う主な変化」を含む「東京メトロ有楽町線」の記事については、「東京メトロ有楽町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副都心線開業に伴う主な変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副都心線開業に伴う主な変化」の関連用語

副都心線開業に伴う主な変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副都心線開業に伴う主な変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ有楽町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS