西武線直通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 11:55 UTC 版)
2008年6月14日の開業当初から小竹向原駅から西武有楽町線を経由して西武池袋線飯能駅まで直通運転を行っている。なお、西武線直通の速達列車は、「急行」と「通勤急行」で運転される。小竹向原駅で種別の変更が行われる列車があり、西武線内は快速急行・快速・準急・各駅停車のいずれかに変更する。 2022年ダイヤ改正より日中の西武線直通急行は小手指発着の快速急行、各駅停車は石神井公園行きとして運転うち1本は西武線は準急となる 2013年3月16日のダイヤ改正以降、日中時間帯の急行は西武線内快速から「快速急行」に格上げされた。この時間帯は、急行(西武線内快速急行)と各駅停車(西武線内各駅停車)が2本ずつ30分間隔で運行されており、2022年3月ダイヤ改正までは1時間に小手指駅・飯能駅発着の急行がそれぞれ1本ずつ、保谷駅・石神井公園駅発着の各駅停車がそれぞれ1本ずつである。2013年改正前は飯能駅発着の急行(西武線内快速)と石神井公園駅発着の各駅停車がそれぞれ30分間隔で運行されていた。 西武線内で各駅停車となる列車は終日運転されており、日中は前述の通り・石神井公園駅発着が設定されている。朝・夕には保谷駅、清瀬駅・小手指駅発着の列車が設定されているほか、土休日には飯能行きが1本、所沢駅発着が1往復設定されている。所沢発着は8両で運転されるがそれ以外の列車は両数問わず運転されている。 西武線内で準急となる列車は所沢駅・小手指駅・飯能駅発着が、西武線内で快速となる列車は飯能駅発着と平日に所沢行きが、西武線内で快速急行となる列車は所沢駅・小手指駅・飯能駅発着が設定されている。 2016年6月16日、有料の座席指定制直通列車を2017年春に導入することが発表された。2017年1月10日には運行開始予定日、ダイヤや料金等の詳細が発表された。列車名は「S-TRAIN」で、同年3月25日より運行を開始した。
※この「西武線直通」の解説は、「東京メトロ副都心線」の解説の一部です。
「西武線直通」を含む「東京メトロ副都心線」の記事については、「東京メトロ副都心線」の概要を参照ください。
- 西武線直通のページへのリンク