副都心線対応改造に併せて更新した編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副都心線対応改造に併せて更新した編成の意味・解説 

副都心線対応改造に併せて更新した編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:38 UTC 版)

営団7000系電車」の記事における「副都心線対応改造に併せて更新した編成」の解説

後述する副都心線対応工事併せて2007年平成19年)度以降B修工事施行した4次車以降(第27編成以降)では、更新内容変化している。副都心線改造工事更新同時に行った編成は、8両編成化工事施行されている。 車内では化粧板や袖仕切交換などは従来更新車に準拠しているが、床材灰色ゴム材へ変更したゴム自体滑りにくい素材のため、出入口滑り止め加工施工していないまた、8両編成化により、2号車7号車車椅子スペース設置された。客用ドア8000系B修施工車と同じ大窓タイプ単板ガラス)に交換した。なお、荷棚変更省略された。運転台などのワンマン運転設備後述記述参照副都心線対応改造合わせて更新された第30編成車内30編成新設され車いすスペース 大形窓に交換され客用ドア上部には車内表示器を新設 併せて行った制御装置VVVFインバータ化は、第2831・32編成では初期車の8両化により廃車となった中間車制御装置主電動機などを再用してVVVF化施行された(主電動機出力160kW・1C2M4群制御均一制ブレーキ)。一方、第27・293033・34編成では新規品の制御装置主電動機使用してVVVF化行っている(PGセンサレスベクトル制御純電気ブレーキ対応・主電動機出力165kW・1C4M2群制御・T車遅れ込め制御ブレーキ)。 このほかに、冷房装置大容量稼働率制御方式ON/OFF制御方式)の58.0kW (50,000kcal/h) 品に載せ換え車外スピーカー内蔵形変更した補助電源装置DCコンバータ補助電動発電機 (MG) を撤去しIGBT素子による三菱電機製の240kVA出力静止形インバータ (SIV) に更新した

※この「副都心線対応改造に併せて更新した編成」の解説は、「営団7000系電車」の解説の一部です。
「副都心線対応改造に併せて更新した編成」を含む「営団7000系電車」の記事については、「営団7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副都心線対応改造に併せて更新した編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副都心線対応改造に併せて更新した編成」の関連用語

副都心線対応改造に併せて更新した編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副都心線対応改造に併せて更新した編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS