再興と挫折とは? わかりやすく解説

再興と挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:15 UTC 版)

東ローマ帝国」の記事における「再興と挫折」の解説

ユスティニアヌス王朝」および「民族移動時代」も参照 本項では、ローマ帝国東西地域実質的に単独支配した最後の皇帝となったテオドシウス1世が、395年死に際し、長男アルカディウス帝国の東半分を、次男ホノリウスに西半分を、分担させた時点をもって東ローマ帝国」の始まりとしている。 皇帝テオドシウス2世401年 - 450年)は、パンノニア本拠地置いたフン族の王アッティラにたびたび侵入されたため、首都コンスタンティノポリス難攻不落大城テオドシウスの城壁築きゲルマン人ゴート人対す防御力高める事に専心した皇帝マルキアヌス450年 - 457年)は、451年カルケドン公会議開催し、第2エフェソス公会議以来問題となっていたエウテュケス英語版)の唱えるエウテュケス主義英語版)や単性説改め異端として避け三位一体支持し東西教会の分裂避ける事に尽力した453年アッティラ急死するフン族急速に弱体化しフン族への献金打ち切ったマルキアヌス急死すると、皇帝にはトラキア人レオ1世457年 - 474年)が据えられたが、アラン人パトリキマギステル・ミリトゥムだったアスパル傀儡であった。しかし、471年アスパル父子殺害して実権を得ることに成功した西ローマ帝国での皇帝ゲルマン人侵入などで急速に弱体化し476年西方正帝地位消滅した。東ゲルマン族(英語版)のスキリア族オドアケル西ローマ皇帝退位させ、自らは帝位継承せずに東ローマ皇帝ゼノン474年 - 491年)に帝位返上した東ローマ帝国ゲルマン人侵入退けて古代後期時点でのローマ帝国体制保ちコンスタンティノポリス東ローマ皇帝唯一のローマ皇帝となったオドアケル東ローマ皇帝宗主権認めてローマ帝国イタリア領主として任命され皇帝代官としてローマ帝国本土であるイタリア半島支配した西ローマ違って東ローマゲルマン人退けることが出来た理由は アナトリア・シリア・エジプトのようなゲルマン人の手届かない地域豊かな穀倉地帯保持していた。対す西ローマ帝国穀倉地帯であるシチリアを、ゲルマン人奪われた。 アナトリアイサウリア人のようにゲルマン人対抗しうる勇猛な民族がいた。 西ゴート人東ゴート人貢納金を払って西ローマ帝国移住させた。ただし、これによって西ローマ側の疲弊進んだ首都コンスタンティノポリス難攻不落大城壁を築いていた。 ことなどが挙げられる。 しかし488年イタリア統治方針についてゼノンイタリア領主オドアケル対立したことがきっかけとなり、東ローマ皇帝ゼノンオドアケル追討命じた489年東ゴート族テオドリックイタリア侵攻開始した491年皇帝ゼノン急死し皇后アリアドネアナスタシウス1世491年 - 518年)と結婚して皇帝据え混乱防いだ493年オドアケル暗殺されテオドリックイタリア総督および道長官に任命された。テオドリック497年アナスタシウス1世よりイタリア王名乗ることが許され、ここに東ゴート王国497年-553年)が成立した。ただし東ゴート王国領土住民依然としてローマ帝国のものとされ、民政引き続き西ローマ帝国政府運営し立法権東ローマ皇帝が行使した。 アナスタシウス1世の下で東ローマ帝国は力を蓄えたが、その一方で単性論寄り宗教政策によってカトリック教会対立が再び表面化した502年アナスタシア戦争長きに渡るサーサーン朝とのビザンチン・サーサーン戦争英語版)の発端となったアナスタシウス1世急死すると、次のユスティヌス1世518年 - 527年)はローマ教皇との関係修復腐心することになった6世紀ユスティニアヌス1世527年 - 565年)の時代には、相次ぐ遠征建設事業財政破綻し、それを補うための増税経済疲弊した一方名将ベリサリウス活躍により旧西ローマ帝国領のイタリア半島・北アフリカ・イベリア半島一部征服し533年アド・デキムムの戦いヴァンダル族破ってカルタゴ奪還すると、ヴァンダル戦争533年 - 534年)で地中海沿岸大半再統一することに成功した。特にこの時期442年455年以来ヴァンダル族占領されていた旧都ローマ奪還した事は、東ローマ帝国いわゆるローマ帝国」を自称する根拠となった528年トリボニアヌス命じてローマ法集成である『ローマ法大全』の編纂ハギア・ソフィア大聖堂再建など、後世に残る文化事業成したが、529年にはギリシア多神教弾圧しプラトン以来続いていたアテネアカデメイア閉鎖追い込み数多く学者サーサーン朝移住していった。 535年インドネシアクラカタウ大噴火影響535年から536年異常気象現象英語版)に見舞われた。イタリア半島においてはゴート戦争535年554年)が始まる。543年黒死病ユスティニアヌスペスト英語版))。ラジカ王国英語版)をめぐるサーサーン朝ペルシアとの抗争(ラジカ戦争英語版))で手がまわらなくなると、スラヴ人542年)・アヴァール557年)などの侵入悩まされた。546年東ゴート軍は、イサウリアの裏切りによってローマ陥落させることに成功し、この時のローマ略奪重税によって、いわゆるローマ元老院市民」(SPQR)が崩壊し古代ローマはこの時滅亡したのだと主張する学者もいる[誰?]。552年ナルセス将軍派遣されブスタ・ガロールムの戦いギリシア語: Μάχη των Βουσταγαλλώρων、Battle of Busta Gallorum、タギナエの戦いイタリア語: Battaglia di Tagina, 英語: Battle of Taginae)でトーティラ敗死させ、東ゴート滅亡した翌年イタリア半島平定された。 565年ユスティニアヌス1世没すると、568年にはアルプス山脈越えて南下したゲルマン系ランゴバルド人によってランゴバルド王国北イタリア建国された。558年突厥西面(現イリ)の室点蜜サーサーン朝ホスロー1世との連合軍エフタル攻撃し567年頃に室点蜜エフタル滅ぼしたその後室点蜜ホスロー1世の関係が悪化し568年室点蜜からの使者東ローマ帝国訪れた572年から始まったビザンチン・サーサーン戦争 (572年-591年)(英語版)で、東ローマ帝国サーサーン朝対抗する同盟相手求めていたため、576年達頭可汗サーサーン朝挟撃することを提案した588年第一次ペルソ・テュルク戦争英語版)でサーサーン朝挟撃した。598年達頭可汗エフタルアヴァール征服東ローマ帝国皇帝マウリキウス報告した602年政変起こりマウリキウス殺され混乱の中でフォカス帝位僭称した。 7世紀になると、サーサーン朝エジプトシリアといった穀倉地帯奪われるにまで至ったサーサーン朝のエジプト征服英語版))。フォカスは、逆襲のためにサーサーン朝ペルシアへ侵攻した東ローマ・サーサーン戦争 (602年-628年))。

※この「再興と挫折」の解説は、「東ローマ帝国」の解説の一部です。
「再興と挫折」を含む「東ローマ帝国」の記事については、「東ローマ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再興と挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再興と挫折」の関連用語

再興と挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再興と挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東ローマ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS