アスパルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > アスパルの意味・解説 

アスパル

行政入力情報

団体名 アスパル
所轄 大分県
主たる事務所所在地 大分市長浜町2丁目2番30号
従たる事務所所在地
代表者氏名 平田 朋子
法人設立認証年月日 2001/11/01 
定款記載され目的
この法人は、不登校生、ひきこもり青少年と、その保護者に対して居場所の提供に関す事業を行うとともに、子どもの健全育成をはかる地域活動寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

アスパル

名前 Aspar

アスパル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 14:51 UTC 版)

フラウィウス・アルダブリウス・アスパルラテン語: Flavius Ardaburius Aspar400年 - 471年)は、5世紀ゲルマン人で、東ローマ帝国の貴族、政治家および軍人。434年執政官。420年代から471年まで、およそ半世紀にわたって東ローマ帝国の歴史で重要な役割を演じた。

生涯

テオドシウス2世の時代

フラウィウス・アルダブル・アスパルは、東ローマ皇帝テオドシウス2世に仕えたアラン人の将軍アルダブリウス英語版の子として生まれた[1]

425年、アスパル親子はテオドシウス2世より西ローマ皇帝ヨハンネスの討伐を命じられ、アスパルは騎兵長官として、父アルダブリウスは歩兵長官としてイタリアへ侵入し、同年7月までに皇帝ヨハンネスや西ローマ帝国の高官らを殺害した[2]。まもなくヨハンネス側の将軍アエティウスが援軍を引き連れてイタリアへ駆けつけてきたが、アスパルはアエティウスと対峙した後、彼をガリアマギステル・ミリトゥムに任命する条件でアエティウスと和睦した。

431年から434年にかけて、アスパルはヴァンダル族の侵入からカルタゴを防衛した[3]441年フン族イリュリクムで略奪を開始すると[注 1]、アスパルは西ローマ帝国の防衛から呼び戻された[4]。アスパルは442年初頭にフン族の王ブレダおよびアッティラと交渉を行い、略奪を翌443年まで停止させた[5][4]

当時アスパルは東ローマ帝国において最も力を持った人物の一人であった[6]。父アルダブリウスは427年[2]、アスパルは434年に、そしてアスパルの子アルダブリウス(祖父と同名)は447年に、それぞれテオドシウス2世より執政官に任命されている。

マルキアヌスの時代

450年、テオドシウス2世が死去した後、アスパルは彼の忠実な部下であったマルキアヌスをテオドシウス2世の姉アエリア・プルケリア英語版と結婚させ、マルキアヌスを皇帝として宣言した[7]。しかしマルキアヌスは西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世に相談することなく皇帝として宣言されたため、452年頃まで正式な皇帝としては承認されなかった。

こうした即位の経緯からマルキアヌスはアスパルの傀儡であり、マルキアヌスが即位して最初に行ったこともアスパルの子アルダブリウスをオリエンス道マギステル・ミリトゥムに任命することであった[7]。アスパルはマルキアヌスが没する457年まで、マルキアヌスの実質的な共同統治者として東ローマ帝国を支配した。

レオ1世の時代

457年1月27日マルキアヌスが死亡すると、コンスタンティノポリス元老院はアスパルを皇帝として指名したが、アスパルは辞退し[8]、代わりに彼は自分の部隊からベス族の兵士の一人(レオ1世)を選んで即位させた[8]。レオ1世は皇帝就任に際してローマ皇帝として初めてコンスタンティノープル総主教によって戴冠されたが[9][10][11][6][注 2]、そこには先に擁立したマルキアヌスが正当な皇帝として承認されなかった反省からレオの即位を神の意志による選択として正当化しようとするアスパルの思惑があったものと考えられる[11]。これ以後、東ローマ帝国において皇帝を立てるには教会による同意が必要不可欠なものとなった[8][9]

当初はレオ1世もマルキアヌスと同様にアスパルの傀儡にすぎなかったが[14][15]460年代になるとレオ1世は、大勢のイサウリア人ドイツ語版ハンガリー語版オランダ語版を雇い入れてエクスクビトル英語版とよばれる彼直属の親衛隊を構成し、アスパルの傀儡であることから脱出しようと試み始めた[16]466年、レオ1世に雇われたイサウリア族長タラシコデッサ(後の皇帝ゼノン)がアスパルの長男アルダブリウスをサーサーン朝との内通の嫌疑で告発すると[15]、レオ1世はアスパルとアルダブリウスの無実を主張する声を退け[15]、アルダブリウスをオリエンス道のマギステル・ミリトゥムから罷免した[15]。タラシコデッサはレオ1世の娘アエリア・アリアドネ英語版と結婚し、ギリシア語でゼノンと名乗ることが許された[17]

しかし468年、レオ1世はアスパルの反対を押し切って義弟バシリスクスを指揮官とするヴァンダル族討伐の大規模な艦隊をアフリカへ派遣するも、船団の半数を失う大敗を喫してしまう[18]。さらにはゼノンも469年トラキアで反乱に遭い、命からがら逃亡する醜態をさらすことになった[18]。こうしたレオ1世とゼノンの失態により、再びアスパルが名声を取り戻すこととなった[19][20]。レオ1世はアスパルの次男ユリウス・パトリキウス英語版副帝に任命し、娘の一人レオンティア英語版を彼に嫁がせることを宣言した[19][21]。しかしパトリキウスがローマ帝国で禁じられていたアリウス派を信仰していたために、コンスタンティノープルの聖職者達が猛烈に反発し、ついには暴動へと発展した。この暴動を収めるためにレオ1世は、レオンティアとの婚姻までにはパトリキウスをカルケドン派へ改宗させることを約束しなければならなくなった。

その後もゼノンとアスパルは衝突を繰り返した。アスパルは当時の東ローマ帝国で最大の勢力であったゴート族と強い関わりがあったし、一方のゼノンは戦闘的なイサウリア族を率いていた。最終的にレオ1世はアスパルかゼノンかを選択しなければならなくなった。そして471年、アスパルとアルダブリウスは扇動された暴徒達によってカルケドン聖エウフェミア教会へ追い詰められ、ゼノンの手の者によって殺害された[20]。アスパルの次男パトリキウスと三男エルマネリックイタリア語版は殺害を免れたが[22]、パトリキウスは副帝から退位させられレオンティアとも離婚させられた[22]

アスパルが殺害されると彼の親族であったテオドリック・ストラボゴート族を率いてトラキアで反乱を起こし[22]、反乱はレオ1世が和睦に応じる473年まで続いた[23]。また、パトリキウスとの婚姻を無効とされたレオンティアは、後にアンテミウスの子マルキアヌス英語版と結婚し[24]、ゼノンが皇帝となっていた479年に夫マルキアヌスを皇帝としてゼノンに反乱を起こした[25]

アスパルの死はテオドシウス1世の時代から続いたゴート族による東ローマ帝国支配の終わりの始まりであり、以後はイサウリア族が東ローマ帝国の支配者となった[26]。イサウリア族による東ローマ帝国の支配は、アナスタシウス1世がイサウリア族による反抗を打ち破って彼らをトラキアへ強制移住させる498年ごろまで続いた[26]

妻子

アスパルには3人の妻がおり、少なくとも2人はゴート人の出自で、一人は東ローマ帝国で高位の軍人だったゴート人トゥリアリウス英語版[注 3]の姉妹、もう一人はトゥリアリウスの子テオドリック・ストラボの姉妹であったとされる[28]。アスパルは婚姻によりトゥリアリウスやテオドリック・ストラボらゴート人の将軍たちと強く結びついており、アスパルにとってゴート人は権力の強力な後ろ盾だった。子には447年の執政官アルダブリウス459年の執政官ユリウス・パトリキウス英語版[19][21]465年の執政官エルマネリックイタリア語版がいる[22]

アスパルの貯水池

コンスタンティノープルでは人口増による水不足や頻発する都市部での火災に備え、いくつもの貯水池が建造された[29][30]459年にアスパルによって建造された露天貯水池は「アスパルの貯水池」と名付けられ現存している[29]。「アスパルの貯水池」は深さ10メートル、一辺152メートルの正方形と、コンスタンティノープルに建造された貯水池の中でも特に巨大なものである[30]

脚注

注釈

  1. ^ マルグスの司教がドナウ川の北岸にあったフン族の盗掘したことに対する報復であったとされる[4]
  2. ^ レオ1世に先だってマルキアヌスが先例であったとする説もある[12][8][13]
  3. ^ テオドリック・ストラボの父[27]

出典

  1. ^ 尚樹1999、p.120。
  2. ^ a b 尚樹1999、p.103。
  3. ^ 尚樹1999、pp.103-104。
  4. ^ a b c カタリン・エッシェー, ヤロスラフ・レベディンスキー 著、新保良明 訳『アッティラ大王とフン族 〈神の鞭〉と呼ばれた男』講談社、2011年、57-59頁。ISBN 9784062584777 
  5. ^ E.A.トンプソン 著、木村伸義 訳『フン族―謎の古代帝国の興亡史』法政大学出版局、1999年、88-89頁。 ISBN 9784588371080 
  6. ^ a b オストロゴルスキー2001、p.84。
  7. ^ a b 尚樹1999、p.121。
  8. ^ a b c d パランク1976、p.128。
  9. ^ a b 松原國師「レオー(ン)1世」『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。 ISBN 9784876989256 
  10. ^ エドワード・ギボンローマ帝国衰亡史』5巻、岩波書店、村山勇三(訳)、1954年、p.263。
  11. ^ a b 尚樹1999、p.51。
  12. ^ オストロゴルスキー2001、p.119
  13. ^ ルネ・ミュソ=グラール 著、加納修 訳『クローヴィス』白水社、2000年、29-30頁。 ISBN 4560058318 
  14. ^ パランク1976、pp.128-129。
  15. ^ a b c d 尚樹1999、p.123。
  16. ^ 尚樹1999、pp.123-125。
  17. ^ 尚樹1999、pp.123-124。
  18. ^ a b 尚樹1999、p.124。
  19. ^ a b c オストロゴルスキー2001、p.85。
  20. ^ a b パランク1976、p.129。
  21. ^ a b 尚樹1999、pp.124-125。
  22. ^ a b c d 尚樹1999、p.125。
  23. ^ 尚樹1999、pp.125-126。
  24. ^ 尚樹1999、p.127。
  25. ^ 尚樹1999、p.131。
  26. ^ a b オストロゴルスキー2001、p.86-90。
  27. ^ 岡地稔 著「ゲルマン部族王権の成立」、佐藤彰一、早川良弥 編『西欧中世史 [上] 継承と創造』ミネルヴァ書房、1995年、82頁。 ISBN 4623025209 
  28. ^ 松谷健二『東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて』白水社、1994年、57-58頁。 ISBN 4560028761 
  29. ^ a b 井上1998、p.111。
  30. ^ a b 南雲泰輔 著「ビザンツ的世界秩序の形成」、南川高志 編『378年 失われた古代帝国の秩序』山川出版社、2018年、170-172頁。 ISBN 9784634445024 

参考文献


「アスパル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスパル」の関連用語

アスパルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスパルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスパル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS