全国禅道場に殴り込むとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国禅道場に殴り込むの意味・解説 

全国禅道場に殴り込む

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:10 UTC 版)

中原鄧州」の記事における「全国禅道場に殴り込む」の解説

その後30歳になった鄧州は、東京本所天祥寺の鶴林和尚輪番総本山妙心寺出向くに従って彼の侍衣師家衣服所持品金銭を預かる役目転じて管長秘書官的な役割を指す)に任じられ妙心寺に入る。その任務中に父・壽兵衛訃報が届くが、鄧州は「棄恩無為こそが真実報恩じゃ。葬儀列したからとて死んだ父は喜びもしまい」と帰国はしなかった。1年後明治3年任務終えた鄧州は、周防徳山藩毛利元蕃招き徳山毛利家菩提寺である大成寺山口県周南市舞車)の住職任命された。折しもその年は奇兵隊脱隊騒動とその首謀者大楽源太郎脱走騒ぎがあり藩内は混乱していたが、鄧州禅道場を開設し寺内明治元年に解崩した澄泉寺 を再興した大成寺には羅山門下修行者たちが鄧州元に馳せ参じ大成寺大いに賑わった。 明治6年大徳寺妙心寺両派から全国末寺視察するための本山議事役目仰せつかる当時明治4年大教宣布の勅が発せられ、僧侶たちも教導職に就くことが要求されたので、そのために宣布宣伝僧侶点検をする必要があった。鄧州修行仲間とともに大教院のあった芝増上寺出て東海道沿い説教活動行った。その途路、遠州中山毛利元蕃再会し、彼から「中原」の姓を賜る鄧州らは京都到着しその足で西日本各地巡歴した。 日向から豊後に至る道すがら、とある農家牛小屋の脇に樹齢2百年になる南天生えていた。その見事さ感嘆した鄧州は、「こうして牛小屋の隅に置けば只の南天じゃ。これから何年寿命じゃ、一度枯れるじゃ。しかし枯れたとて何の変哲もない。ただ家内の者らが惜しいことをした云うだけじゃが、これがワシの手に入ると、一つ法器となって万世までこの南天鳴り響くが、どうじゃワシにくれぬか」と頼み込み、木を切り取ってもらったかくして手に入れた棒を手に、「これがワシ竹篦じゃ。これで天下衲僧打出するのじゃ」と言い放つ仲間たちは「それじゃあ貴公南天棒じゃな」と返され以来南天棒が鄧州渾名となった。後にこの棒は三尺五寸切り揃えられ、「臨機不譲師」と刻まれた。これが、『南天行脚録』の方で示され南天取得エピソードである。 自らの名となった南天棒を獲得した鄧州明治7年36歳の時と翌々年明治9年全国禅道場を経巡り師家相手に法戦を挑んでいる。鄧州乗り込んだ道場25か所に上り未熟者だと断じれば容赦なく三十棒として南天棒で殴りつけた。居留守を使う者には庭先座り込み現れた所に痛棒を喰らわせた。しまいには電話電信不十分だった時代なのに南天棒来るの噂が伝わり震え上がっていた者すらいた。無敗だった訳ではなく、かつて鄧州私淑し越渓守謙えっけい しゅけん)の高弟鉄牛祖印(てつぎゅう そいん)との法戦には破れている。 明治12年京都建仁寺臨済宗各宗派による大会が行われ、東京湯島麟祥院八幡円福寺臨済僧のための大教校(学校)を設立することが建議されたが、鄧州学問俗人がすることであり、坊主悟りを得るために専念するべきなのだから禅堂作るべきだと反対した。鄧州反対意見賛同する者は少なく大い憤激した鄧州は後の「宗匠検定法嘆願をはじめ、本山妙心寺嘆願繰り返すことになる。ちなみに、後に円福寺師家伊庵和尚が病に倒れ鄧州代任として赴任した際、八幡大掃除称して大教校の用具焼き払い、その跡に禅堂創設している。 その前年明治11年から鄧州山城国相楽郡椿井現在の京都府木津川市相楽郡山城町大字椿井)に白崖山弘済寺建立するべく活動始めている。弘済寺竣成までに6年かかったが、総門の額を当時京都府知事北垣国道揮毫し、玄関の額を京都府大書記官の尾越輔が、書院の額を鳥尾小弥太が、そして方丈の額には山岡鉄舟揮毫と、各界名士伽藍建立随喜墨跡寄贈したこの頃には鄧州名声諸国響き渡り僧侶在家問わず多く帰依者を得ていた。明治17年建立した弘済寺住山した鄧州は、その年11月には全国31師家代表として妙心寺乗り込み、寺班新設などの嘆願書提出している。 明治13年円福寺代理師家の任を終えた鄧州天王山訪問禁門の変当時久留米梅林寺修行していた関係から、真木保臣菩提を弔うため、宝積寺にて法要行ったその際真木らが正式な葬式が行われていなかったため、この法要招魂祭とした。その後尾の筆による忠魂碑建てられた。 翌、明治18年には妙心寺派管長無学大和尚から、東京南麻布にある曹渓寺仏道師家任命される鄧州はこの寺で山岡鉄舟本格的な交友始めることになり、やがて山岡勧めで、市ヶ谷瑞光山道林寺移った当時道林寺は僅か6畳ほどの本堂と3畳の観音堂があるだけの廃寺だったが、鄧州12人の弟子と共に江湖仏道場を設立僧俗50余り修行場として再興した寺だったが、それだけ人数容れるだけの広さがなかったので、墓前檀家蘭塔場で座禅する者すらいた。以来山岡はこの寺で禅の修行をし、鄧州らの世話人務めた道林寺での山岡との交友明治21年7月21日山岡が死ぬまで続いたまた、この寺で乃木希典知り合った

※この「全国禅道場に殴り込む」の解説は、「中原鄧州」の解説の一部です。
「全国禅道場に殴り込む」を含む「中原鄧州」の記事については、「中原鄧州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国禅道場に殴り込む」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国禅道場に殴り込む」の関連用語

1
中原鄧州 百科事典
4% |||||

全国禅道場に殴り込むのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国禅道場に殴り込むのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中原鄧州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS