作風と代表作とは? わかりやすく解説

作風と代表作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 00:25 UTC 版)

ハンス・メムリンク」の記事における「作風と代表作」の解説

シュテファン・ロッホナーロヒール・ファン・デル・ウェイデン,ヤン・ファン・エイク影響感じられる宗教画のほか、寄進者像を中心とした肖像画にも優れたものが残っている。メムリンク作品には、師のファン・デル・ウェイデンのような激し情感表出見られず、画面静寂感に満ちている。細部精密描写北方絵画全般に見られる特色だが、メムリンクは、金属製の鎧の表面映った鏡像までも執拗に描写している。端麗な古典主義画家という評価がある。油彩画の総カタログはDirk de Vos(1994)、Faggin(1973)、Friedlaender(1971)が有名である。以下、作品番号はVはDirk de VosFAはFaggin、FはFriedlaenderと仮に表示しておく。 『最後の審判』(V1, FA1, F8),1467, 三連祭壇画,木製の板に油彩, 1467. 元々はイタリアフィレンツェのフィエーゾレにあるBadia Fiesolana教会為に作られたものだが、戦争による紆余曲折経て1473年からポーランドグダニスクの聖マリア教会飾られていた。1972年以降グダニスク国立博物館(英語版)に所蔵されている。 虹の玉座に座っているのはキリストで、その周囲には聖母マリア十二使徒、および洗礼者ヨハネがおり、その上にキリスト受難シンボル持った天使達がいる。天と地の間にいる天使達最後の審判告げている。地の中央にいるのは大天使ミカエルで、生き返った霊魂重さ計っている。右側地獄で、左側天国。左の階段にいるのは聖ペトロ洗礼者聖ヨハネ福音書記者聖ヨハネ三連祭壇画(V31, FA6, F11), 1479,(メムリンク美術館ブルッヘ)(聖女カタリナ神秘結婚とも名付けられている) 女性肖像Sibylla Sambethaと後世額縁銘文つけられた)(V36,FA10,F94), 1480, ベルギー,ブルッヘ, メムリンク美術館 マールテン・ファン・ニーウウェンホーフェの二連祭壇画(V78,FA13,F14), 1487, ブルッヘメムリンク美術館 聖ウルスラの聖遺物箱(V83, FA15, F24), 1489年, ベルギー,ブルッヘ, メムリンク美術館聖遺物箱の表面メムリンク筆のパネル画取りつけたものである。カーレル・ファン・マンデル「北方画家列伝」も記載している。 受難 多翼祭壇画 (V90, FA16, F3), 1491, リューベック、聖アン聖堂美術館 キリスト奏楽天使(Najera祭壇画)(V61, FA35, F22), c. 1480 アントワープ王立美術館キリストの降臨と勝利』(『マリア七つ喜び』とも)(V61,FA35, F22), 1480, ミュンヘンアルテピナコテーク 受胎告知 (V84,FA11,F26),(メトロポリタン美術館レーマン・ウィング) 『虚栄地上の救』小型祭壇画(V64,FA34,F21),, 1485年頃、オークの板に油彩3枚とも22 x 15 cm ストラスブール美術館

※この「作風と代表作」の解説は、「ハンス・メムリンク」の解説の一部です。
「作風と代表作」を含む「ハンス・メムリンク」の記事については、「ハンス・メムリンク」の概要を参照ください。


作風と代表作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:34 UTC 版)

ルイ・アンドリーセン」の記事における「作風と代表作」の解説

アンドリーセン初期の作品は、さまざまな現代音楽潮流実験表れている。具体的には、『Series』(1958年)は戦後セリエリズム、『Anachronie』(1966年 - 1967年)はパスティーシュ、『Il Duce』(1973年)はテープ音楽といったものであるアンドリーセンオランダ現代音楽シーン保守主義認め、それへの反応として、速やかに独自の急進的オルタナティブ音楽的美学形成していった。1970年代の初期から、アンドリーセン伝統的なオーケストラのために曲を作ることを拒否しその代わりに、伝統的なオーケストラ楽器一部残しつつも、そこにエレクトリックギターエレクトリックベースコンガ混ぜるなど、独自の楽器の組み合わせのために曲を書くこと選んだイーゴリ・ストラヴィンスキーアメリカミニマリズムジャズの影響組み合わせたものが、アンドリーセン円熟した音楽である。アンドリーセン和声書法多くミニマリズムみられる協和的様式避け戦後ヨーロッパ式不協和音好み巨大な音塊の形をとることが多い。たとえば『De Staat』などのような大規模作品は、カウント・ベイシースタン・ケントンビッグバンド音楽エネルギーや、スティーヴ・ライヒ反復手法影響受けていて、この両者鮮やかなぶつかりあう不協和音組み合わせられるアンドリーセン音楽は反=ゲルマン的・反=ロマン主義で、戦後ヨーロッパのセリエリズムとその分派からの離脱表している。また、アンドリーセン伝統的な演奏慣習におけるテクニック代わりになるものをもたらす役割果たし力強くリズミカルなアーティキュレーションアンプをつけたノンビブラート歌唱指定したアンドリーセンの他の代表作には、いくつかの大音量で鳴り響く楽器群のための 旋律的な不確定性の音楽小品『Workers Union』(1975年)、2人バリトンと大アンサンブルのための『Mausoleum』(1979年)、女声アンサンブルのための『De Tijd』(1979年 - 1981年)、3つの電気増幅されアンサンブルのための『De Snelheid』(1982年 - 1983年)、声とアンサンブルのための大規模な4声作品De Materie』(1984年 - 1988年)がある。さらに映画監督でリブレッティスト(オペラの台本作家)でもあるピーター・グリーナウェイと、映画M is for Man, Music, Mozart』、オペラRosa: A Horse Drama』(1994年)、オペラWriting to Vermeer』(1998年)でコラボレーション果たしている。近作女声アンサンブルのための『La Passione』(2000年 - 2002年 )がある。 アンドリーセン音楽オランダではDonemus(en:Donemus)、イギリスではブージー・アンド・ホークスから楽譜出版されている。録音ノンサッチ・レコードから出ている。

※この「作風と代表作」の解説は、「ルイ・アンドリーセン」の解説の一部です。
「作風と代表作」を含む「ルイ・アンドリーセン」の記事については、「ルイ・アンドリーセン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風と代表作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風と代表作」の関連用語

作風と代表作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風と代表作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンス・メムリンク (改訂履歴)、ルイ・アンドリーセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS