シュテファン・ロッホナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 15世紀の美術家 > シュテファン・ロッホナーの意味・解説 

シュテファン・ロッホナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 07:40 UTC 版)

ロッホナー『薔薇垣の聖母』(1450年頃)

シュテファン・ロッホナー(Stefan Lochner, 1400年メーアスブルク - 1451年ケルン、死因はペストの可能性がある)は、ゴシック後期のドイツ画家[1]


ロッホナーの作風は、ゴシックの鮮やかな色彩を伴う流れるような線と、フランドル派の影響を受けた写実描写ならびにディテールへの繊細なこだわりを融合させたものである。

ロッホナーは主にケルンで活動したが、代表作は都市参事会礼拝堂(Ratskapelle)のために制作した3枚折りのアルターピース(祭壇飾り)、『三王祭壇画』[2]とされる(完成は1440年から1445年ころで、現在はケルン大聖堂にあり、「大聖堂祭壇」(Dom-Altar)と言われる)。ゲーテ1815年プロイセンの依頼によりライン地域の文化財の調査のためにケルン大聖堂を訪れたが、ロッホナーの祭壇画に感激し、フリードリヒ=ヴィルヘルム4世はこの絵の見事な複製を作成させている[3]。ロッホナーの作風を典型的に表しているものといえば、『薔薇垣の聖母』(Muttergottes in der Rosenlaube)で、満開の薔薇が咲くあずまやで休んでいる聖母子と、ロッホナー特有の子供の姿をした天使たちが描かれている。1450年から1451年にかけての制作とされ、ケルンのヴァルラーフ・リヒャルツ博物館に展示されている。

『使徒の殉教』シュテーデル美術館所蔵
『使徒の殉教』シュテーデル美術館所蔵

脚注

  1. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 2064-2065. (F.G.Zehnder: "Lochner, Stefan")
  2. ^ 秋山聰は『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形』 講談社 2009 (ISBN 978-4-06-258441-8)、206頁において「ケルン市の聖遺物の集団肖像画」と呼んでいる。
  3. ^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 183.

参考文献

  • Horst Keller:Wallraf-Richartz-Museum Köln. München/Zürich: Schnell & Steiner 1965, S. 6 (AUfnahme) und 7 (Text).
  • Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Königstein im Taunus: Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster 1965, S. 4-5 (Text), S. 14, 15, 17 und 21 (Aufnahmen).
  • Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 2064-2065. (F.G.Zehnder: "Lochner, Stefan")




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテファン・ロッホナー」の関連用語

シュテファン・ロッホナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテファン・ロッホナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテファン・ロッホナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS