作風と主な作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:01 UTC 版)
「シドニー=ガブリエル・コレット」の記事における「作風と主な作品」の解説
コレットは最も感覚的な女性作家といわれる。1920年、『シェリ』の出版によって創作活動が花開き、生涯で約50点の小説を出版した。その多くは自叙伝的な側面を持つ。コレットの主題は、大まかに見て、牧歌的な自然を舞台としたお伽噺と、男女の関係や恋愛における暗い闘いという二つに分けられる。コレットの小説は、味な観察力と、つまびらかであからさまな文体が特徴的である。またコレットの表現は情熱的で、五官をくすぐるようなニュアンスと、たっぷりにちりばめられた毒気で知られている。晩年まで創作の筆は衰える事がなかった。同時代の支持者に、マルセル・プルースト、アンドレ・ジッド、アンリ・バタイユらの名を挙げることができる。 日本語版は深尾須磨子訳、以来数多く『コレット著作集』全12巻(1970年 - 1980年)が二見書房から出ている。 学校のクローディーヌ (1900年)学校へ行くクローディーヌ (川口博訳 三笠書房 若草文庫 1955年 「学校のクローディーヌ」コレット著作集1) パリのクローディーヌ (1901年)関義訳 角川文庫、1958年 望月芳郎訳 コレット著作集2 1971年 去りゆくクローディーヌ(1903年)安東次男訳 角川文庫、1959年 「クローディーヌは行ってしまう」コレット著作集1 動物の対話 (1904年)犬猫の会話七つ 深尾須磨子訳 世界社、1930年 「動物の対話」三笠新書 榊原晃三訳 コレット著作集8 1971年 さすらいの女 (1910年)片山正樹訳 世界の文学 中央公論社、1969年 大久保敏彦訳 コレット著作集4 1973年 ミュージックホールの内幕 (1913年)平岡篤頼訳 コレット著作集9、1977年 踊り子ミツ (1919年)ミツの初恋 娘達はどうして女になるか 堀口大学訳 角川小説新書 1956年) 窪田般弥訳 コレット著作集2 二見書房、1970年 シェリー (1920年)紫の恋 深尾須磨子訳 世界社、1928年 「黄昏の薔薇」角川書店 1954年 のち文庫 加藤民男訳 コレット著作集6 1970年 工藤庸子訳 岩波文庫、1994年/左右社 2010年 河野万里子訳 光文社古典新訳文庫、2010年 クローディーヌの家 (1922年)小林竜雄訳 大観堂、1941年 桜井成夫訳 コレット著作集10 1972年 青い麦 (1922年)青麦 福永英二訳 春陽堂文庫、1936年 岡田真吉訳 雄鶏社 1954年 川口博訳 三笠書房 1954年 石川登志夫訳 角川文庫、1954年 のち旺文社文庫 堀口大学訳 新潮社 1954年 のち文庫 鈴木健郎訳 角川文庫、1955年 横塚光雄訳 コレット選集2 創芸新社 1956年 恋の手ほどき・青い麦 斉藤正直訳 秋元書房 1959年 新庄嘉章訳 コレット著作集5 二見書房5、1970年 のち講談社文庫 手塚伸一訳 世界文学全集 学習研究社、1978年 のち集英社文庫 河野万里子訳 光文社古典新訳文庫、2010年 シェリーの最後 (1926年)高木進訳 コレット著作集6 1970年 工藤庸子訳 岩波文庫、1994年 シド (1929年)山崎剛太郎訳 コレット著作集7 1970年 ジュリー・ド・カルネラン三輪秀彦訳 コレット著作集7 1970年 ジジ (1945年)横塚光雄訳 コレット選集2 創芸新社 1956年 高木進訳 コレット著作集11、1975年 牝猫 (1933年)川口博訳 三笠書房 1954年 のち新潮文庫 倉田清訳 コレット著作集6 1970年 工藤庸子訳 岩波文庫、1988年
※この「作風と主な作品」の解説は、「シドニー=ガブリエル・コレット」の解説の一部です。
「作風と主な作品」を含む「シドニー=ガブリエル・コレット」の記事については、「シドニー=ガブリエル・コレット」の概要を参照ください。
- 作風と主な作品のページへのリンク