人事の歴史とは? わかりやすく解説

人事の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:17 UTC 版)

陸上自衛隊」の記事における「人事の歴史」の解説

警察予備隊創設当時内閣総理大臣吉田茂には旧陸軍対す反発があり、警察予備隊創設当たって国会で警察予備隊創設の目的は、国内治安維持のためである。軍隊にあらず」と答弁している。一方で吉田茂知己である辰巳栄一陸軍中将が、吉田軍事顧問として影で警察予備隊幹部人選関与している。警察予備隊の総隊総監(のちの保安庁第1幕僚長、防衛庁陸上幕僚長相当する)の人選にあたって服部卓四郎陸軍大佐推す声がGHQからもあったが、吉田辰巳反対もあり旧内務官僚であった林敬三充てられた。は総隊総監第1幕僚長として4年統合幕僚会議議長としてさらに10年の計14年長きに渡り自衛隊の制服トップつとめた各自衛隊は発足の経緯から、いずれも初代幕僚長に旧内務省や旧逓信省といった官僚出身者迎えたが、海自空自初代のみで終わったのに反し陸自戦中派出身陸上幕僚長19名の内、内務官僚出身者が5名もおり、陸自が「内務軍閥と言われるとなった。しかし、下記のように続々帝国陸軍の元現役将校たちが大量に復権警察予備隊および保安隊中核となっていき、現在の陸上自衛隊作られていくことになる。 1950年8月警察予備隊創設当初陸軍士官学校陸軍航空士官学校出身士官候補生)の元現役将校入隊認められず、幹部警察を含む内務省等の文官や、陸軍予備士官学校出身甲種幹部候補生等)の元予備役将校からなった。発足以後矢継ぎ早にアメリカ陸軍からさまざまな兵器供与受けたが、もとより軍事知識乏し文官出身者短期間下級将校教育し受けていない元予備役陸軍将校では部隊指揮統率兵器に関する教育不可であった。そのため指揮系統をより強固なものとすべく、翌1951年昭和26年6月には陸士・陸航士第58期卒の元現役陸軍将校であったうちの245名が第1期幹部候補生として入隊したが、58期生は陸軍少尉任官終戦直前であったために実務経験乏しく期待されたほどの効果はなかった。このことから、帝国陸軍において高度かつ長期間軍事教育を受け実戦経験豊富な陸軍中佐以下の佐官級元現役陸軍将校まで募集拡大され同年10月1日には竹下正彦陸軍中佐陸士42期。のち第4師団長、陸上自衛隊幹部学校長)、衣笠駿雄陸軍少佐陸士48期第1空挺団初代団長経たのち第8代陸上幕僚長、第6代統合幕僚会議議長)や曲壽郎陸軍少佐陸士50期。のち第10代陸上幕僚長)などの405名の元佐官が、12月5日には407名の元尉官採用され警察予備隊合流した当時陸軍大佐入隊認められなかったが、1952年昭和27年7月14日保安庁保安隊への組織改編前に軍事的専門性をより高めるために陸士陸軍大学校または陸軍砲工学校高等科卒業し陸軍省参謀本部中枢において日中戦争支那事変)や太平洋戦争大東亜戦争)の指導的立場にあった者を中心とする元陸軍大佐10名と元海大佐1名の入隊認められた。その11名の内訳杉山茂陸士36期。のち第2代陸上幕僚長)・杉田一次陸士37期。のち第3陸上幕僚長)・岸本重一陸士34期。のち幹部学校長)・松谷誠陸士35期。のち北部方面総監)・井本熊男陸士37期。のち幹部学校長)・新宮陽太(陸士38期。のち幹部学校長)・高山信武陸士39期。のち陸上幕僚副長)・細田煕(陸士39期。のち東部方面総監)・吉橋戒三(陸士39期。のち幹部学校長)・松田武陸士39期。陸上幕僚監部第4部長を経て1956年空自転官、のち第4代航空幕僚長)・義雄(海兵52期。のち北部方面副総監札幌駐屯地司令)となる。同年同月には天野良英陸軍中佐陸士43期。のち第5代陸上幕僚長第3統合幕僚会議議長)・吉江誠一陸軍中佐陸士43期。のち第6代陸上幕僚長)が、さらに1955年昭和30年10月には陸軍中野学校関係し情報戦心理戦担当していた藤原岩市陸軍中佐陸士43期。調査学校長を経たのち第1師団長)などが合流している。 元軍人警察予備隊保安隊陸上自衛隊入隊に際して、その階級旧軍時代最終階級相当するもの与えられている。例として元大佐である杉山杉田入隊同時に大佐当の1等警察正となり、翌1953年昭和28年)に少将当の保安監補、さらに1954年昭和29年7月陸上自衛隊発足時に陸将昇任し何れも数年後陸上幕僚長就任している。 1957年昭和32年)に、初の防衛大学校(旧保安大学校出身隊員入隊して以降順次防衛大学校出身幹部自衛官増加していった。1986年昭和61年3月中村守雄陸将陸軍航空士官学校61期)が退官したことにより、陸上自衛隊における旧陸軍出身者皆無となった陸海空自衛隊最後旧軍出身者は翌1987年昭和62年12月退官した、空自森繁弘統幕議長(航士第60期)である。なお、旧陸軍軍人陸上自衛隊警察予備隊・保安隊)だけでなく、旧陸軍航空部隊出身者中心に航空自衛隊にも多数入隊しており、航空幕僚長就任者を旧軍出身別に分けると陸軍11名・海軍5名と旧陸軍出身者過半数占め旧海軍出身者上回っている。 近年災害派遣海外派遣など活動範囲広げ国内外注目集めている。また、自衛隊そのもの活動ではないが、カンボジアにおいて、元陸自隊員立ち上げたJMAS地雷不発弾処理行い成果挙げている。 アメリカ陸軍陸軍最先上級曹長Sergeant Major of the Army制度海上自衛隊先任伍長制度参考に、2006年平成18年4月1日には、陸上幕僚監部に「陸上自衛隊最先上級曹長」を置いて准陸尉陸曹階級能力活用にも取り組んでいる(曹士の能力活用)。

※この「人事の歴史」の解説は、「陸上自衛隊」の解説の一部です。
「人事の歴史」を含む「陸上自衛隊」の記事については、「陸上自衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人事の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人事の歴史」の関連用語

人事の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人事の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS