人事システムの問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:19 UTC 版)
日本の官僚には政権政党によって官僚の人事が左右される猟官的要素が非常に少ないため、官僚組織は固定化される傾向が強く学閥の弊害が指摘されている。特に、採用時や昇進時に東京大学など特定大学出身者が優遇されているという指摘がなされる。採用時点では、国家公務員採用総合職試験の合格率及び合格者は旧帝大や有名私立大の出身者が多いことは事実であり、採用者も多くなっている。 採用後は昇進については年功序列が徹底しており、40歳まで差がつかないがその後の出世レースから脱落すると定年前にいわゆる「肩たたき」が行われるが、2~3年周期で本人の意思とは無関係な異動により専門性が身につかないため、事務次官を目指す以外のキャリアは形成しにくいという指摘がある。
※この「人事システムの問題」の解説は、「官僚」の解説の一部です。
「人事システムの問題」を含む「官僚」の記事については、「官僚」の概要を参照ください。
- 人事システムの問題のページへのリンク