人事と失敗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:48 UTC 版)
「ラインハルト・フォン・ローエングラム」の記事における「人事と失敗」の解説
人事登用面では優秀な人物の登用に努めて彼らを適材適所に配置し、旧弊著しいゴールデンバウム王朝を極めて機能的な組織に刷新した。ただし人事面の失敗とは無縁ではなかった。 例えば、旧体制下で既得権を得ていたシャフトやラングを登用するなどといった失敗もあった。これは清廉潔白である事に自らが劣等感を抱いており、君主として清濁併せ飲む度量を持とうと努めた結果の失敗だと言われる。また、せいぜい中将までの力量だったと評されるレンネンカンプに大任を与え、後にそれが大きな災禍を招くなど人材登用の失敗が致命的事態に至った例もある。これについては、作中にてエルネスト・メックリンガーが「望遠鏡が顕微鏡を兼ねなかったからとして非難するべきでない(全てにおいて万能は有り得ない)」という主旨の擁護発言を行っている。 また、追い詰められた状況下とはいえ大規模な叛乱を企てる事になったロイエンタールに、広大な旧同盟領と大規模な宇宙艦隊を任せた人事はラインハルト自身も誤りであったと発言している。 ヨブ・トリューニヒトをロイエンタールの高等参事官に任じた事は、彼の美学からすれば有り得ない予想外の失敗であった。おそらくこのような人事をトリューニヒトは拒絶すると予想し、それを理由に二度と仕官させない事を意図してのものだったのだが、ラインハルトの予想に反してトリューニヒトはあっさりと受けてしまった。ただし結果としてロイエンタールがトリューニヒトを殺害する機会を作る事となり、このラインハルトの失敗は、悪い結果にはつながらなかった。 冒頭の通り、自ら陣頭指揮に当たって勝利を手にすることへのこだわりも、状況によっては欠点となった。バーミリオン星域会戦はその一例であり、ヤンと対等の立場で戦う事に固執したことが一因となって、敗死につながりかねない事態へと追い込まれた。戦略的には部下の反転・包囲を待つ持久の方針を立てたものの、自分自身が待つ事に耐えられず、ヤンの詭計に乗せられる結果となった。 また、その好戦的・外向的な性格故かテロリズムに対する防衛意識が薄いという意外な欠点があり、上記の通り暗殺者の魔手に狙われる機会が数多くあれども自分自身に対する保身をあまり重要視しようともせず警護やセキュリティが疎かになる場面が数多くあり、窮地に陥るばかりか関係者を危険に晒したり、死を招くという最悪の結果を招いたりもした。そうした意味もあって臣下達はセキュリティを盤石なものにするため新宮殿の建設を急ごうとしたものの本人はまるで無頓着でホテル暮らしを続けようとしたり、仮皇宮に移ってからも最小限の警備に抑えた結果、自分の家族を危険に晒してしまう失敗を犯してしまった。
※この「人事と失敗」の解説は、「ラインハルト・フォン・ローエングラム」の解説の一部です。
「人事と失敗」を含む「ラインハルト・フォン・ローエングラム」の記事については、「ラインハルト・フォン・ローエングラム」の概要を参照ください。
- 人事と失敗のページへのリンク