主な研究事例とは? わかりやすく解説

主な研究事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:50 UTC 版)

常温核融合」の記事における「主な研究事例」の解説

北海道大学水野忠彦大森唯義は1996年に、常温核融合正体原子核が他の原子核変化する核変換現象だったという、当初考えられていた常温核融合対す解釈はまった異な内容論文発表している。これは反応により電極表面ホウ素, ケイ素, カリウム, カルシウム, チタン, クロム, 亜鉛, 臭素, 鉛などの多く元素生成され、その同位体比率が天然のものと異なるというものである。これをフランス研究者再現試験行いその結果インターネット上で公開している。同様な核変換事例はアメリカ・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のジョージ・マイリー(en:George H. Miley)など多くから報告されている。 東京工業大学岡本眞實らは電解実験使用した5本のPd陰極SIMSによる分析データ公表している。電流値大きく変動させたサンプル3本3本全てから電解中に中性子観測しているが、このサンプルからはトリチウム検出されている。また電解中に中性子発熱もなかったサンプル内の1本の高温になった履歴が残るものがあり、死後の熱を経験したサンプル考えられる。このサンプルデータにはLi同位体比異常が記録されており、電極内部から 6Liが生成されていることを明らかにしている。 岩村康弘(当時三菱重工2021年現在東北大学特任教授)は、2001年パラジウム酸化カルシウム多層基板上にセシウムをつけて重水素ガス透過させセシウムからプラセオジムへの核変換生じた発表した同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換報告した。この実験系の再現性100%と言われ多く追試なされており、大阪大学静岡大学イタリア国核物理学研究所INFN it:Istituto nazionale di fisica nucleare)で再現実験成功した報告されている。 1990年代前半NTT基礎研究所でパラジウムの板(3×3×0.1センチ)にマンガン酸化物片面被覆し重水素ガス吸収させた後、冷却してからもう一方の面に金を200オングストロームまで被覆し重水素抜け出ないよう処理してからその試料電流を流すと、突然発熱しサンプル曲がりヘリウムHTガス放出され4.5〜6メガエレクトロンボルトのα粒子と3メガエレクトロンボルト以下の陽子放出確認された。 荒田吉明大阪大学名誉教授)は、特殊加工されたパラジウム格子状微細金属粒子内に、重水素ガス取り込ませることで凝集し、これにレーザー照射することで、通常の空気中の10万倍のヘリウム発生観測した。この現象発見は、2002年12月7日毎日新聞毎日新聞電子版大阪読売新聞などで報じられた。この方式は荒田方式呼ばれ多く追試なされており、2007年第13回国際常温核融合会議においてフランス・マルセイユ大学、イタリア・フラスカチ大学、ロシア・ノボシビルスク大学トムスク大学から荒田方式による過剰熱発生の報告があった。 しかし、その後第15回国際常温核融合会議において、荒田らは上記実験によるヘリウム発生量発表よりもはるかに少なくニッケル加えたZrNiPd粉末サンプル遥かに多いヘリウム生成過剰熱を報告している。しかし、報告書を見るとHe/22Ne比が大気より大きいことを理由ヘリウム生成主張しているが、全ての実験サンプル比率が同じであり、実験使用したガスのHe/22Ne比を測定しているように見える[要出典]。 イスラエルのエナジェティクステクノロジー、アメリカスタンフォード大学・リサーチ・インスティテュート(SRIインターナショナル)、イタリアENEA合同チーム表面処理をしたパラジウム電極用いた重水電気分解でスーパーウエーブと呼ばれる波形電圧入力超音波照射などを組み合わせることにより入力10倍以上の過剰熱を2007年時点再現性60%で発生させたと発表している。最大の例では平均0.74ワット入力時に平均20ワット熱出力17時継続した報告している。 2007年にアメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた常温核融合国際会議発表され試算では、世界中で3,000件の論文追試されているといわれる多く研究再現されてはいるものの、結果ばらつきがあることが問題視されている。 2008年5月22日上述荒田吉明大阪大学名誉教授により大阪大学公開実験が行われ、同年5月23日日経産業新聞および日刊工業新聞報道された。新聞報道によればレーザー電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金格子状微細金属粒子内に重水素ガス吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである日経産業新聞)。生成されヘリウム一度金属内に取り込まれる数百度の熱を加えない放出されないためサンプル再生課題となるとしている(日刊工業新聞)。同内容論文高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉達成」で発表されている。しかし、論文タイトルあるよう原子炉工業的使用耐える有用なエネルギー源として稼動したという意味ではない。 2008年6月11日には、北海道大学大学院水野忠彦水素炭素加熱することで、自然界には1%程度しか存在しない炭素13大量に発生し窒素過剰熱を検出した北海道新聞報道された。大阪大学の時と違ってパラジウム重水素が関わってこないその代わりフェナントレン使用している。30回の実験すべてで過剰熱を確認していることから、再現性が非常に高いことが分かる主張している。 2014年3月21-23日にアメリカ・マサチューセッツ工科大学 (MIT) で開催された、常温核融合学会(The 2014 LANR/CF Colloquium)において、日本からは水野忠彦水素技術応用開発株式会社、元・北海道大学)と岩村康弘東北大学特任教授当時三菱重工)が研究発表している。水野は、「75ワット過剰熱を35日以上連続発生した。」 と発表したまた、岩村は、「元素変換マイクロ100万分の1)グラム単位確認できた。」と報告した2021年現在では様々な原理仮説があるが、基本的には、原子核間のクーロン斥力遮蔽する観点から、リュードベリマターなど、高密原子核特有の現象、あるいは、原子核近傍に数フェムトメートル程度の深い電子軌道がある、深い電子軌道理論発表されている。

※この「主な研究事例」の解説は、「常温核融合」の解説の一部です。
「主な研究事例」を含む「常温核融合」の記事については、「常温核融合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な研究事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な研究事例」の関連用語

主な研究事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な研究事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常温核融合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS