アーバナ・シャンペーン校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:55 UTC 版)
「イリノイ大学」の記事における「アーバナ・シャンペーン校」の解説
詳細は「イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校」を参照 The University of Illinois at Urbana-Champaign(UIUC)は、18の学部からなる研究機関型総合大学。イリノイ大学システムの3つのキャンパス中、最大の規模と最高の学術レベルを誇る。米国屈指の評価を得る学部・専攻を有し、アメリカ合衆国中西部を代表する大学の一つ。創立は1867年。名前が示すように、キャンパスはアーバナ市とシャンペーン市にまたがって広がる。 学内には著名な米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) があるが、ここはマーク・アンドリーセンが、画像レンダリングの可能なHTMLブラウザとしては世界初であるMosaicを、他のメンバーとともに作り上げた機関である。(マーク・アンドリーセンは、後にネットスケープコミュニケーションズを設立。)NCSAは1987年、ネットワークを通じて仮想的に端末に接続し、計算機資源を遠隔地から利用できるようにするプログラムであるNCSA telnetを開発した。ちなみに、映画「2001年宇宙の旅」中に登場する宇宙船に搭載された人工知能コンピュータHAL 9000を開発したHAL研究所は、アーバナ市にあるという設定である。 アーバナ・シャンペーン校は世界最初の発光ダイオード (LED) が生まれた場所でもあり、電気工学分野の研究開発においても顕著な実績を上げている。 また、同校工学部は、ペイパルの共同創立者であるマックス・レヴチン、ルーク・ノセクや、ユーチューブの共同創立者であるスティーブ・チェン、ジョード・カリムなど、近年注目される起業家を生んでいる。 上述の工学、電気および計算機工学、計算機科学などの他にも、特に物理科学、図書館情報学、広告研究、心理学、教育心理学、農学、会計学等において高い水準を誇る。
※この「アーバナ・シャンペーン校」の解説は、「イリノイ大学」の解説の一部です。
「アーバナ・シャンペーン校」を含む「イリノイ大学」の記事については、「イリノイ大学」の概要を参照ください。
- アーバナ・シャンペーン校のページへのリンク