ロゴマークの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロゴマークの変遷の意味・解説 

ロゴマークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:45 UTC 版)

三菱電機」の記事における「ロゴマークの変遷」の解説

1968年制定の「MITSUBISHI ELECTRICロゴ長らく使用していたが、1985年から2代目ロゴとして水色で「MITSUBISHIと書かれたものに切り替えられた。ただし、以降製造され製品(主に民生品以外)でも一部初代ロゴ使用したものがごくまれに見られるこの間海外向けには2代目ロゴ使用されず、スリーダイヤ黒色の「MITSUBISHI ELECTRICロゴ意匠継続して使用されていたが、2014年1月9日に「国内外での三菱電機グループの一層の認知向上と、持続的成長向けたグローバルでの事業競争力さらなる強化」を目的とし、同年4月1日以降国内外ブランドロゴ統一することを発表した日本国内での広告活動については同年6月13日から放映されているテレビCMから新ロゴ改め、すでに放映されているバージョンにおいても順次新しく切り替えられた。このロゴ掲出改定前までは末尾だったが、改定後は企業CM除き冒頭変更されている。カーナビゲーション本体についてスペースの関係上、横並びの「MITSUBISHI ELECTRICロゴのみを表記する。 なお、スタジオアルタ街頭ビジョンとして用いられているオーロラビジョン2014年2月新型のものに更新されたが、同時に掲示されている社名ロゴ新ロゴマーク用いたため、正式な変更より一足早く使用するとなった

※この「ロゴマークの変遷」の解説は、「三菱電機」の解説の一部です。
「ロゴマークの変遷」を含む「三菱電機」の記事については、「三菱電機」の概要を参照ください。


ロゴマークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 00:03 UTC 版)

北海道放送」の記事における「ロゴマークの変遷」の解説

TBS美術部制作した初代ロゴマーク(以下「旧ロゴ」と記載)は、1956年から2001年11月まで45年にわたり使用していた。テレビで旧型湾曲ブラウン管型の図形のなかに「HBCテレビ」のロゴったものもあり、これは現在もマイク記者腕章本社駐車場内車庫の外壁中継・機材車、札幌を除く道内放送局外壁一部テレビ・ラジオの送信所中継局残っている。なお、本社社屋掲示していたロゴマークは、旧ロゴ多少デザイン異なったものも掲げられていたことがある創立50周年迎えた2001年12月より、旧ロゴスマートにした現在の文字ロゴ2代目。以下「正式ロゴ」と記載)に変更された。主に本社社屋外壁放送機材封筒、テレビ・ラジオの番組表ホームページなどで使われている。また、札幌ドームレフトポール際のフェンス広告掲示している「HBCテレビ・ラジオ」の表示にも使用しているほか、一部送信所・中継局でも使われている(地上デジタル放送送信施設のあるテレビ送信所中継局はほとんどがこのロゴマークとなっている)。 2006年の春改編時からは、テレビ放送用の新ロゴ3代目)登場。「1からはじまるHBC」のキャッチフレーズで「B」の中に数字の「1」がデザインされグリーン配色された新ロゴデジタルテレビ放送PR兼ねて正式ロゴ2011年10月31日まで併用しデータ放送を含むテレビ画面ウォーターマーク表示アイコンのほかニュース速報気象警報交通情報TBSニュースバード取材クレジット表記などに使用していたが、2011年11月1日からは従来の正式ロゴ戻された。なお、テレビ送信所中継局では当初より新ロゴ使用せず、旧ロゴや正式ロゴ掲示している。

※この「ロゴマークの変遷」の解説は、「北海道放送」の解説の一部です。
「ロゴマークの変遷」を含む「北海道放送」の記事については、「北海道放送」の概要を参照ください。


ロゴマークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:22 UTC 版)

ドリーミュージック」の記事における「ロゴマークの変遷」の解説

初代(2001年 - 2005年10月) 2代目(2005年11月 - 2017年10月)社名イニシャルDMの形にしたデザイン社名末尾「・」付いていて、社名表記方法ドリーミュージック・となる。 3代目(2017年11月 - 現在)楽譜調のデザインになっている

※この「ロゴマークの変遷」の解説は、「ドリーミュージック」の解説の一部です。
「ロゴマークの変遷」を含む「ドリーミュージック」の記事については、「ドリーミュージック」の概要を参照ください。


ロゴマークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:59 UTC 版)

週刊少年ジャンプ」の記事における「ロゴマークの変遷」の解説

初代1968年創刊号 - 1969年152代目1969年16号 - 1971年533代目1972年1号 - 1974年38号 4代目1974年39号 - 1983年52号 5代目1984年1・2合併号 - 1997年52号 6代目1998年1号 - 現在 ジャンプパイレーツ 『週刊少年ジャンプ』トレードマーク2022年6月6日週刊少年ジャンプ編集長最強ジャンプ編集長Vジャンプ編集長視聴者応募から「ジャーニー」と命名した創刊から約54周年直前出来事である。)。週刊少年ジャンプ27号と子ども向けバラエティー番組おはスタ』で発表された。なお、ジャンプパイレーツを左周り角度90°傾けると女の子代わるこの女の子は「ジャーニー命名以前の2018/04/04に公式からジェイミー命名されている。 デザイナーは、古川正俊

※この「ロゴマークの変遷」の解説は、「週刊少年ジャンプ」の解説の一部です。
「ロゴマークの変遷」を含む「週刊少年ジャンプ」の記事については、「週刊少年ジャンプ」の概要を参照ください。


ロゴマークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 18:43 UTC 版)

エピックレコードジャパン」の記事における「ロゴマークの変遷」の解説

初代1972年 - 1978年7月):日本CBS・ソニーの一レーベルとして設立され時のロゴマーク四角中に丸でレコードの溝をかたどった「e」のマークの下に「Epicと書かれている2代目1978年8月 - 1991年3月):筆記体の「Epic」の表記で、安定感のあるロゴマーク日本でのEPIC・ソニー黄金期使われており、エピックレコードジャパン象徴するロゴマークでもある。1988年2月末までは連綿で「ES」のロゴ下部に「EPIC/SONY」のロゴ併用されていた。当時発売されていたCDに於ける背表紙の上表記されている記号正方形で、これは当時CBS・ソニーでも使用されていた。1988年2月末からは前述連綿の「ESロゴ代わりEPIC/SONY RECORDS」の表記使用される様になった。 3代目1991年4月 - 1999年12月):アルファベットの「E」をったロゴマーク3本の細い楕円に左に斜め向きの線が入る、牧歌的な雰囲気を持つロゴマークで、下部小文字で「epic」の表記がある。背表紙上部記号正方形から楕円変更されている。この頃から背表紙に「Epic Sony Records」の表記使用される様になった。 4代目2000年1月 - ):大文字の「EPIC」の周囲に、楕円型放射線状の線が飾られている。日本では4代目ロゴマークだが、アメリカでは1950年代に、エピック・レコード設立され時のロゴマークだった。現在のアメリカエピック・レコードロゴマーク日本での2代目ロゴマークが再び使用されており、日本でも洋楽一部アーティスト使われている。また、現在のロゴマーク日本コロムビア時代1968年までに発売されたエピックレーベルのレコードにも使用されていた。

※この「ロゴマークの変遷」の解説は、「エピックレコードジャパン」の解説の一部です。
「ロゴマークの変遷」を含む「エピックレコードジャパン」の記事については、「エピックレコードジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロゴマークの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゴマークの変遷」の関連用語

ロゴマークの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゴマークの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱電機 (改訂履歴)、北海道放送 (改訂履歴)、ドリーミュージック (改訂履歴)、週刊少年ジャンプ (改訂履歴)、エピックレコードジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS