マイトレーヤナータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイトレーヤナータの意味・解説 

弥勒 (僧)

(マイトレーヤナータ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
弥勒 (マイトレーヤナータ、マイトレーヤ)[1]
270年頃-350年頃(宇井伯寿 説)[1]
350年頃-430年頃(干潟龍祥 説)[1]
著作 大乗荘厳経論頌[1][2]
『弁中辺論頌』(『中辺分別論頌』)[1][2]
テンプレートを表示

弥勒(みろく、: Maitreya [マイトレーヤ]、)、またはマイトレーヤナータ: Maitreyanātha[1]、生没年未詳[1])は、インド大乗仏教の学派のひとつ瑜伽行唯識学派開祖とされる人物[2]。未来仏として信仰される弥勒菩薩と同じ存在として扱われてきたが、仏教学者の宇井伯寿1929年に『Maitreya as an Historical Personage』において歴史的人物として扱う見方を提示した[3]

著作

弥勒の五法

中国の伝承

  1. 「瑜伽師地論」[1][2]
  2. 「分別瑜伽論」[1][2]
  3. 「大乗荘厳経論頌」[1][2]
  4. 「弁中辺論頌」[1][2]
  5. 「金剛般若波羅蜜経論頌」[1][2]

チベットの伝承

  1. 「大乗荘厳経論頌」[1][2]
  2. 「弁中辺論頌」[1][2]
  3. 「法法性弁別論頌」[1][2]
  4. 「現観荘厳論頌」[1][2]
  5. 「究竟一乗宝性論頌」[1][2]

ただし、「瑜伽師地論」と「究竟一乗宝性論頌」を著述したかについては強く疑問視されている[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • 佐久間秀範「インド瑜伽行派諸論師の系譜に関する若干の覚え書き--弥勒・無着・世親」『哲学・思想論集』第35号、筑波大学哲学・思想学系、2009年、 198-164頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイトレーヤナータ」の関連用語

1
12% |||||

2
0% |||||

マイトレーヤナータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイトレーヤナータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS