ヘス作戦とは? わかりやすく解説

秘儀及び所謂疑似科学に対する行動

(ヘス作戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 14:36 UTC 版)

秘儀及び所謂疑似科学に対する行動(ひぎおよびいわゆるぎじかがくにたいするこうどう、: Aktion gegen Geheimlehren und sogenannte Geheimwissenschaften)、または、『ヘス作戦』(Aktion HeßSonderaktion HeßHeß-Aktion[注釈 1])は、ナチス・ドイツによるオカルト主義者や神秘主義者、科学者などに対して行われた弾圧、摘発政策である。

1941年6月9日に始まったこの政策は、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の副総統であったルドルフ・ヘスのいわゆる「単独飛行」に対するナチ党指導部による対応から始まった。オカルティズムに傾倒していたヘスは、個人的な占星術師に導かれて逃亡したものとされ、オカルトに対して激しく否定的であった党幹部のマルティン・ボルマンヨーゼフ・ゲッベルスが、この行動の中心となっていた。実行機関は、国家保安本部(RSHA)長官ラインハルト・ハイドリヒの指揮下にある親衛隊保安部(SD)と警察であった。この政策の結果、多くのオカルト主義者が投獄されただけでなく、キリスト教諸団体などのメンバーもその犠牲となり第三帝国期におけるオカルト主義者に対する弾圧の集大成であった[1]。これらの弾圧による被害者の統計はほとんど行われておらず、その数についての情報はまだ不明である。

また、逮捕された者の中には、1942年の初め頃より海軍最高司令部配下の実験部隊「SP大隊(Abteilung SP)」に採用された者がおり、この部隊では恒星時振り子(Siderisches Pendel : SP)を用いて、敵潜水艦護衛船団の位置を把握する活動を行っていた。

背景

ルドルフ・ヘス。熱狂的な神秘主義者であり、後のイギリスへの単独飛行もこうした嗜好によるものであった
マルティン・ボルマン。ヘスの秘書を務め、ヘスとは対照的にオカルトに対しては否定的であった

アドルフ・ヒトラーをはじめとするナチ党政権下では、オカルト的なものを原則的に否定していた。1933年権力を掌握した直後、オカルトやいくつかの宗教的な運動や団体が「反国家的宗派staatsfeindliche Sekten)」として分類され、占星術師などに対しては初めて職業上の禁止令が出された。神智学協会をはじめ、当初は親衛隊(SS)の保安部(SD)のみが監視していた組織もあった。1935年2月、『国際神智学友の会(de)』の会長であるヘルマン・ルドルフ(de)の出版物が没収され、発禁されることになった。両組織は1937年7月に解散し、ルドルフ・ヘスをはじめとするナチ党の幹部が後援していたアントロポゾフィー協会(Anthroposophische Gesellschaft)も、1935年11月1日には禁止された[2]。 アントロポゾフィー協会に近かったキリスト者共同体(Die Christengemeinschaft)は、当初はキリスト教団体として存続することができたが、8つの学校のうち、1938年までに5つの学校が強制撤去または自主的に閉鎖された[3]

アルフレート・ローゼンベルク配下のローゼンベルク機関(Amt Rosenberg : ARo)の顧問である天文学者のクルト・キシャウアー(de)は、1936年1月4日付けの『国家社会主義月報(Nationalsozialistischen Monatsheften)』においてこう述べている。

占星術は東洋のものであり、どうやってもドイツ化することはできない。それは我々のすべての意志に根本的に反するものであり、国民にとって有害な制度に属するものであり、できるだけ早く片付けなければならない。民族の魂を毒し、民族の意志を奪うような教義は必要なく、我々は星の教祖の鎖に繋がれた信者を必要とせず、総統の言葉に耳を傾ける開かれた心と目的を持った行動を持つ人々だけを必要とする[4][5][6]

1937年7月20日、ラインハルト・ハイドリヒが署名した「メソニック・ロッジに似た組織を解散させる」という回覧文書により、そのような「宗派」はすべて禁止された[7]

一方で、一部のナチ党幹部はオカルトとの関係は曖昧であり、例えば、親衛隊長官のハインリヒ・ヒムラーは、秘教的なサークルやオカルト的な祭事、古代ゲルマン神話などに強い関心を持っていた[8][9]。 彼は、オカルト主義者のカール・マリア・ヴィリグートから長年にわたって助言を受け、ヴィルヘルム・ヴルフという個人的な占星術師を雇っていた[10][11]。また、武装親衛隊(Waffen SS)の隊員は、鉱石などの宝物を見つけるための占術的な訓練を受けていたともいわれ[12]、人智学運動に関連した治療教育やバイオダイナミック農法[13]、終戦まで大きな弾圧もなく継続することが許されていたが、ヒムラーの個人的な利益のために禁止される可能性があったいわれている[3]

ヒトラーの副官及び副総統であったルドルフ・ヘスは、密教、代替医療、自然療法、占星術などに非常に強い関心を持っており、このために他のナチ党幹部から彼の出生国にちなんで「エジプトのヨギ(Yogi aus Ägypten)」というあだ名をつけられていた[14]。 ヘスと他の党幹部との権力闘争はますます激しくなり、ヘスの反対者の一人は秘書であるマルティン・ボルマンであり、彼は個人的にオカルトを厳しく否定する人物であった[9]。ヨーゼフ・ゲッベルスとラインハルト・ハイドリヒも同様にヘスのオカルト的嗜好を否定し、軽蔑していた[2]。ヘスはまた、これらの問題に関してヒトラーと大きな意見の相違があったという[15]。歴史学者のなかには、第二次世界大戦が始まると副総統の立場であるヘスはナチ政権の中では形骸化した存在となりヒトラーからも疎まれ、それ以来自然療法や占星術により没入したという見解がある[16]

1941年5月7日、ヘスの壮大な「イギリスへの単独飛行」のちょうど3日前にボルマンは回覧文書で「反国家的なプロパガンダの手段としての迷信奇跡の信仰、占星術」を禁じるように、各地の大管区指導者たちに厳命していた。

奇跡や予言、占星術による未来の計算などを意図的に広めることで、教団やオカルト界は(中略)不確実性と混乱を人々に増大させるであろう[17]

ヒトラーにあてた報告では、さらにこう続けている。

占い師、千里眼、占星術師、地図占い師の連中などは、戦争の政治的・軍事的進展を待つ国民及び同志たちの自然な緊張感を利用しているところだ。これは、一部は組織的な宗派のプロパガンダ、扇動であり、一部は、特定の人々の恐怖心を利用して反権力やビジネスにはしる反逆的なセンセーションを求める連中による軽率なゴシップである[18]

以後、ボルマンは自らの上司であるヘスと明確に対立することになる[15]

ヘスによる単独飛行

ハウスホーファーとヘス。両者は親交があり、後にヘスはハウスホーファーの助言により単独飛行への確信をもったという

1940年の夏、ヒトラーはイギリスに対してかなり中途半端な和平案を試み[19][20][21][22]イギリスの世論と内閣はヒトラーの申し出を拒否した[23]。この時期に、国民から比較的人気のあったヘスは「平和使節団」の構想を練り、師匠のカール・ハウスホーファーや息子のアルブレヒト・ハウスホーファーと話し合いながら「両ゲルマン民族の流血を食い止める」というイギリスへの単身飛行の計画を練ったといわれている[24]

ヘスは1941年1月、仲間のエルンスト・シュルテ・ストラトハウスに個人的なホロスコープを書いてもらい、この占いでは、1941年5月10日がヘスにとって「平和のための旅の有望な日」になると予言されていた。この日は「牡牛座満月と6つの惑星」が一致したと言われている[25]

歴史家のManfred Görtemakerによると、ヘスは3回の飛行を試みたが、いずれも技術的な問題や悪天候のために失敗したと仮定している。最初の失敗は1940年12月21日であり、残りの2回は1941年1月と2月に失敗したと言われている[26]。3月、ストラトハウスは、自分が描いたホロスコープをミュンヘンの占星術師マリア・ナーゲンガストに提出しており[25]、ナーゲンガストは、占いの作成に対して50ライヒスマルクを受け取ったと言われている[25]。占星術師のWaltraud Weckerleinは、1949年に出版された著書『Hitlers Sterne lügen nicht(ヒトラーの星は嘘をつかない)』の中で、ナーゲンガストがヘスに「5月には命の危険なく飛ぶことができる」と助言したと述べており、またヘスはナーゲンガストの「顧客」であったというが確証はない[27]

1941年5月10日18時10分、ヘスはアウグスブルク近郊のハウンシュテッテン空軍基地[28]からメッサーシュミットBf110に搭乗し、スコットランドへ向かった[16]。ヘスはダンガベル城において、ダグラス・ハミルトン公爵と和平交渉を行う予定であり、これは、アルブレヒト・ハウスホーファーの友人だったハミルトン[24]ウィンストン・チャーチルの敵対者だと勘違いしていたためといわれる[29]。彼の和平提案は関心を持たれず、イギリスの捕虜となった[30]。出発前、ヘスはヒトラーに宛てた手紙を副官のカールハインツ・パンシュ(de)に託した[24]

ヘスがイギリスへの単独飛行を決断した動機については、様々な憶測がある[15]。この飛行は現在でも世界史の謎のひとつであり、憶測や陰謀論がなされる。歴史学者のライナー・F・シュミットによれば、ヘスは英国秘密情報部(MI6)の意図的な陰謀の犠牲者であったとし、ヘスはハミルトンと文通していたと言われているが、その手紙はMI6により偽装されたものと言われている[26]。第二次世界大戦中、イギリス海軍情報部に勤務していたジャーナリストのDonald McCormickは、オカルト信奉者のヘスに飛行を促すために、英国諜報機関が捏造したホロスコープを使ったというフレミングの声明を発表している[31]。ヘスに近いオカルトサークルは組織的に浸透し、1941年の春にはスイスのシークレット・サービスの連絡先から適切に作成されたホロスコープが送られ、ヘスは「平和の使者」になることを促されたといわれる[32] 。ナチの高官の中で占星術を信じ、イギリスとの和平交渉を目指していたヘスはこのようなクーデター計画の最有力候補と見なされていたためであった[33]

ヘスの単独飛行の翌日、彼の副官であるパンシュはベルクホーフでヘスからの手紙をヒトラーに手渡した。その際のヒトラーの反応にはさまざまな証言がある。歴史家の多くは、ヒトラーの反応を怒りと落胆であったと表現しており、ゲッベルスは自らの日記に「総統は完全に粉砕された」と記し[28][34]、全国報道局長のオットー・ディートリヒによれば、ヒトラーは手紙を読んだ際に「とてつもない動揺に襲われた」としている[35]。アルベルト・シュペーアはこの時のヒトラーから「言葉にならない」ほとんど「動物のような音」を聞いたと述べており、ヒトラーの主任通訳のパウル=オットー・シュミット(de) は、この状況を爆弾の衝撃になぞらえている[35]ランツベルクの獄中での長年の同志でもあったヘスにヒトラーは「あいつが海に落ちることを願う」とこぼしたと言われている[36][37][38]

2011年ロシア連邦国立公文書館で発見されたピンシュの発言によると、ヒトラーの反応はこれらの証言とはまったく異なるものと言われ、ヒトラーはこの報を聞いても呆然とすることなく、むしろ冷静に聞いていたといい、ピンシュはヒトラーがヘスの計画に内通しており、飛行は「英国との事前の合意」に基づいて行われた、とも主張している[26][34][39]

1941年5月12日午後9時、党の公式声明として大ドイツ放送(de)の全局で最初の放送が行われ、声明はヒトラー自身が策定したものと述べられた。

党同志ヘスは、何年も前から進行していた病気のために、総統から飛行機への搭乗を厳しく禁じられていたが、その命に反して、最近になって飛行機を手に入れていた。5月10日午後6時頃、党同志ヘスはアウグスブルクから再び飛び立ち、今日まで戻ってきていない。残された手紙には、残念ながらその混乱の中に精神衰弱の痕跡が見られ、党同志ヘスが妄想の犠牲者であったのではないかと危惧される。したがって我々は残念ながら、党同志ヘスが飛行中にどこかで墜落したか、事故に遭ったという事実を再認識しなければならない[16]

放送の内容は、ヘスがヒトラーに宛てた手紙の結びの文を参考にしていたといわれ、ヘスの妻イルゼによると、夫はその中に次のように書き込んでいたという。

総統閣下、私の試みが失敗しても、運命が私に不利になっても、あなたにもドイツにも悪い影響を与えることはありません。あなたはいつでも私を処分することができます。私が狂っていることを宣言してください[40][35]

翌日の朝、イギリスのラジオはヘスの単独飛行の件を報じた[16]

第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判において当時、ポーランド総督府の総督であり、党の法務部長でもあったハンス・フランクが記したメモによると、ヒトラーは1941年5月13日の午後、急遽、党の全国指導者と大管区指導者を召集し、ヘスの飛行について、ヒトラーは怒りを込めてこう述べたという。

ヘスは何よりも脱走兵であり、もし私が彼を捕まえることがあれば、彼は国家の一般的な反逆者としてこの行為を償うことになるだろう。ちなみに、この計画はヘスが影響下に置いていた占星術師の集団によって最も強く誘発されたように私には思える。したがって、この占星術師らの戯言を根本的に解消する時が来たのだ[41][9]

ゲッベルスはこの件について、1941年5月14日付けの日記にこう記している。

このような愚か者が総統の側近であった。想像するのも難しいことだ。彼の手紙には、中途半端なオカルティズムが漂っている。ハウスホーファー教授とその妻と「ヘス老師」は悪霊のような存在である。彼らは「偉大なる者」を人為的に成そうとしたのだ。また、幻覚を見たり、星占いを行うなどの、似たようなデマもあった。それらが国内を支配しているのだ。彼の健康的な生活とその草食的な雰囲気が全てを物語っている[42][43]

同日、ドイツの全日刊紙は「ヘス事件の解明」という見出しで、ヘスがスコットランドに上陸し、妄想に悩まされ、最終的にはその犠牲になったと何度も繰り返し報じた。

ルドルフ・ヘス同志は、党内でもよく知られているように、何年もの間、肉体的にひどく苦しんでいたが、最近では、磁器や占星術師などのさまざまな手段に頼ることが多くなっていたのである。彼がこのような行動をとる原因となった精神的な混乱をもたらしたことについて、これらの人物もどの程度非難されるべきかは、今後明らかにされるであろう[44]

また、5月14日、ボルマンはヒトラーが「国民を愚かさと迷信に誘惑するオカルト、占星術師、疑似医療などに対して最も激しい処置を望んでいる」とハイドリヒに電報を送っている[45][46][2]

翌日、国民啓蒙宣伝宣伝大臣として、ヨーゼフ・ゲッベルスは、すべてのオカルト、透視テレパシー、または占星術のプレゼンテーションを禁止する命令を出した。5月16日、彼は日記に次のように記している[47][9]

私はオカルト、透視などに対して常々、厳命を下している。このあいまいな戯言は、ついに根絶されつつある。ヘスの最愛の人種である「奇跡の男」たちは、今や鎖にかけられるだろう[42][48]

戦後に見つかったボルマンからヒムラーにあてた手紙には、次のように書かれている。

文書から分かるように、ハウスホーファーがいわゆる正夢について彼に話し、ストラトハウスとナーゲンガストが彼のために幸福と成功を予言した後、ヘス自身が会話の成功の可能性を100パーセントまで確信していた。ヘスはそういうことを信じていたし、成功が三方から予言されてからは特に信じ込んでいた[44]

ヘスによる一連の奇妙な行動は、彼が単独で飛行した後、ナチの宣伝によって二重に利用された。一方では、占星術師やオカルティストの影響を受けた「混乱した」「操られた」一匹狼の「逃亡」の釈明にもなっており、この戦略は、おそらくボルマンが考案したものとされ、内外の政治的影響を最小限に抑えるためのものといわれる。一方で、これらはその後のオカルト全般に対する抜本的な弾圧を正当化するものでもあった。

ヘス作戦

国家保安本部長官ハイドリヒ
アルベルト・ハルトル少佐

1941年6月4日、ハイドリヒはヒトラーの指示に基づいて、『秘教及び所謂疑似科学に対する行動』を開始した。当日、州警察、刑事警察、SDなどのすべての指導者は速達の書簡を受け取り、6月9日、可能であれば午前7時から9時の間に実行するように命令された。命令は、いくつかの占領地を含む国家全体に適用され、調整機関は、アルベルト・ハルトル(de親衛隊少佐配下の『国家保安本部第IV局 - IV B「諸宗派」(RSHA IV B)』であった。これらの摘発行動はゲシュタポからは『ヘス作戦』と名付けられていた。

告示の内容は次のとおりである。

現在のドイツ国民の運命的闘争は、個人や国民全体の肉体的問題のみならず精神的問題も克服されねばならない。ドイツ国民は未だ、人間の行動が神秘的な魔力に依存しているかのように装うオカルト的な教えを見捨て続けることができない。したがって、このような教義や科学に対しては、直ちに最も強力な対策を講じなければならない。最終的な法的規制はすでに準備中である[45]

ハイドリヒのこの書簡には、9ページと4ページからなる付録がついており、その中には、誰に対してどのように行動するのかが詳述されており、処置の対象となったのは、アントロポゾフィスト、セオゾフィスト、アリオゾフィスト、占星術師、超心理学者、占い師、ミラクルヒーラー、ルーン占い師、占い師といった、あらゆる形でオカルトを実践している者たちであった[1]。 行動中に押収された資料は「さらなる行動のための手がかり」として収集されることになっていた[49]

オカルト的教義信奉者の尋問の情報は、1941年6月6日に保安局(SD)から送られてきた「極秘」と書かれた回覧文書で、警察とSDの各事務所に与えられた[2] 。 SDは、オカルト的活動で告発された数百人の市民からの人物別報告書を配布した。報告書には、疑惑とされた活動の詳細や、各個人に対する推奨される措置や罰則が記載されていた。 多くの場合、家宅捜索尋問、警察による警告、例外的に手紙の没収などが行われた。多くのオカルト研究者が逮捕され、拘留禁固刑に処せられた。拘束された後、強制収容所に移された者もいた。

SP大隊

恒星時を用いた振り子
オットー・シュニーヴィント海軍参謀長

後にこうした摘発は停止されたが、第三帝国期におけるオカルトや疑似的科学への弾圧がすべて終了したわけではなかった。しかし、戦争の目的に合致し、ナチズムイデオロギーにあまり抵触しないような特定の活動については継続することが認められており、このようにして、迫害されていたオカルティストや科学者たちは、ナチ政権に確信犯的に協力するようになっていった[9]。ヘス作戦から数ヶ月後、SDやゲシュタポによる摘発を受けて逮捕された者たちの一部は海軍の『SP大隊Abteilung SP)』と呼ばれる部隊に移された。SPという略語は恒星時の振り子である「Sidereal Pendulum」の略であり、この大隊は、海軍総司令部(Oberkommando der Kriegsmarine : OKM)に直属していたという。しかし、誰がいつこの部隊を立ち上げたのか、また、海軍やその関係者がその部隊を知っていたのかは、今日まで不明であり関連文書も存在しない。特にゲルダ・ヴァルターとヴィルヘルム・ヴルフによる戦後の目撃情報が唯一の情報となっている。ヴルフの証言によると、少なくともオットー・シュニーヴィント海軍参謀長は、この実験部隊の存在を知っていたと述べており、この部隊の設立にあたったのは、海軍士官のハンス・A・ローダー(Hans A. Roeder)(1888-1985)と考えられている。ローダーは、1939年9月より海軍兵器局本部で「開発・特許」の総顧問を務めており、ヴァルターによれば、自らを「超能力者」と称していたと言われている[50]。この部隊を設立した理由の一つとして、イギリス海軍がドイツの対潜水艦作戦に成功を収めていたことが考えられ、ヴァルターによるとローダーは、イギリス海軍が非科学的或いは超常的な力によってドイツ側の潜水艦の位置を把握しているのではないかと疑っていたためと言われる。ヴァルターによれば「ドイツも、できるだけ早く似たようなもので対抗したかった」とのことである[51]。しかし、イギリス海軍が成功した理由は、そのような非科学的なものではなく、1941年5月9日、U-110を攻略した際に、暗号機「エニグマM3」の完成品が捕獲されたことによる。これにより、イギリスは「ドイツ潜水艦司令部の無線通信を多かれ少なかれわずかな遅れで数ヶ月間継続して解読する」ことに成功した[52][9]

戦後、1941年から1944年まで海軍最高司令部の作戦部長を務めたゲルハルト・ワグナー(de)少将は、SP大隊の試みについて次のように証言している。

ローダーは誰もが知っている存在だった。彼の仕事は、当時の感覚からするとそれほど珍しいものではなかった。結局、常に新しい技術を考えていて、今ある方法で何かを実現できると宣言する人が現れれば、その人に機会を与えるのは当然のことであったからだ[53][9]

戦後、ヴルフは自らが所属していていたSP大隊を「風変わりな会社」と表現している。ベルリンの本部には、自称「霊媒師、心霊師、タットワ研究者、占星術師、天文学者、球技者、数学者」らが集まっていた[54]。SP大隊の勤務部隊には、化学者で特許弁護士のフリッツ・クエイド(1884-1944)やコンラッド・シュッペ(1871-1945)などがいた。クエイドは1939年まで『ドイツ科学オカルト協会(D. G. W. O.)』の会長を務めていたが、この協会は1939年より『ドイツ形而上学協会(D. m. G.)』と改称された。後にシュッペが会長を務め、両者とも『ヘス作戦』のなかで数週間にわたって投獄された経験をもっていた。ハンス・ヘルマン・クリッツィンガー(1887-1968)は、博士号を持つ天文学者で、D. G. W. O.の元メンバーでもあり、SP大隊に所属していた。弾道学の専門家である彼は、当初はドイツ空軍で活動しており、1940年の初めから、ノストラダムスの予言の専門家として宣伝省に勤務していた。非常に多才なクリッツィンガーは、放射線治療のエキスパートでもあった。SP大隊は、明らかにD.G.W.O.の既存のネットワークから構築されたものであり、ゲルダ・ヴァルターは戦後、SP大隊の作業会議で「古い超心理学の友人」と再会したと書いている。 天文学者であり占星術師であるヴィルヘルム・ハルトマン(1893-1965)は、選ばれた者の適性テストを行ったと言われている。また、オーストリアの技術者であり、振り子やラジエステの研究者であるルートヴィヒ・ストラニアック(1879-1951)も、SP大隊の設立に関わったと言われている。これらの者は、1936年に「科学的振り子研究協会」を設立していたが、ヘス作戦の過程で禁止されていた。ストラニアックは海軍に技術提供をし、最初の実験で恒星の振り子により戦艦の位置の把握に成功したと言われ、この実験の成功によりSP大隊が設立されるきっかけになったという。ヴルフの証言によると、敵の船団や護衛艦の位置確認のために、大隊の隊員たちは精神統一の儀式として「海図に両手を広げて」毎日のようにしゃがみこんでいたという。また、部隊の隊員が非常に異質な存在であることから、いくつかの問題や対立も生じた。SP大隊はかなりの活動を行っていたが、軍事的に役立つ成果を出すことはできなかった。偵察の成功が実現しなかったことは、すべての資料が証明している。ゲルダ・ヴァルターによると、SP大隊は1942年の秋に解散したといわれている。1942年11月2日、海軍情報部の幕僚であるErhard Maertens副提督(1891-1945)は、Erich Raeder大提督とのブリーフィングで、振り子による位置確認の実験は役に立たないことが判明したため、今後は中止するようにと述べている。1980年に出版されたスベン・サイモンの図鑑によると、シュニーヴィントの「ローダー研究所の振り子実験が海戦に何らかの形で影響を与えたことを私は一度も知らない」という証言が残されている[55][9]

1943年1月末、振り子の位置実験に携わっていた私設学者ハンス・ヘルマン・クリッツィンガーが、海軍最高司令部の提案で名誉教授の称号を与えられた。クリッツィンガーは「戦争の課題を解決するのに特にふさわしい人物」の一人であったと正当性が認められている。それとほぼ同時期に、海軍の最高司令部では、エーリッヒ・レーダーからカール・デーニッツへの海軍総司令官の就任が行われていた。ボルマンは党の理論家ローゼンベルクに、今は勲章を受けているクリッツィンガーがいわゆるSP大隊隊員による「奇跡」の功績のために、悪い意味で名を馳せたと書いている[56][9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これらの略称は主に1950年代に用いられ、どちらの語源が歴史的に正しいのか、またどのようにしてそうなったのかはまだ解明されていない。ハンス・ベンダー(心理学者)によると、ゲシュタポではこの政策は『Sonderaktion Heß』と呼ばれていた、としている。

参考文献

  1. ^ a b Peter Staudenmaier: Between Occultism and Nazism. Kapitel 6: The Nazi Campaign against Occultism., Brill, 2014, ISBN 978-90-04-27015-2, S. 214–248 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 214, - Google ブックス).
  2. ^ a b c d Peter Staudenmaier: Nazi Perception of Esotericism: The Occult as Fascination and Menace. In: Ashwin Manthripragada, Emina Mušanović, Dagmar Theison (Hrsg.): The Threat and Allure of the Magical: Selected Papers from the 17th Annual Interdisciplinary German Studies Conference, University of California, Berkeley Cambridge Scholars Publishing, 2014, ISBN 978-1-4438-6586-9, S. 25–58 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 25, - Google ブックス).
  3. ^ a b Helmut Zander: Anthroposophie in Deutschland. Vandenhoeck & Ruprecht, 2008, ISBN 978-3-525-55452-4, S. 251 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 251, - Google ブックス).
  4. ^ Wilhelm Theodor H. Wulff: Tierkreis und Hakenkreuz. Bertelsmann Sachbuchverlag, 1968, S. 105 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 105, - Google ブックス).
  5. ^ Siegfried Fritsch: Der Geist über Deutschland. Fix, 1985, ISBN 978-3-87228-137-1, S. 241 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 241, - Google ブックス) (Auszüge als PDF-Datei)
  6. ^ "Weibliches Navamsa", Der Spiegel (ドイツ語) (44), p. 92, 1968
  7. ^ Auflösung freimaurerlogenähnlicher Organisationen. Ministerial-Blatt des Reichs- und Preußischen Ministeriums des Innern, Ausgabe A 2 (98), vom 11. August 1937, S. 1136–1139. Bundesarchiv BA R5101/23856, S. 161–164.
  8. ^ Tobias Aufmkolk (21 June 2013). "Hexenverfolgung". planet-wissen.de. 2016年8月17日閲覧
  9. ^ a b c d e f g h i Uwe Schellinger,dreas Anton, Michael Schetsche: Zwischen Szientismus und Okkultismus. Grenzwissenschaftliche Experimente der deutschen Marine im Zweiten Weltkrieg. In: Zeitschrift für Anomalistik. Band 10, 2010, S. 287–321.
    Auch in: Uwe Schellinger, Andreas Anton, Michael T. Schetsche: Pragmatic Occultism in the Military History of the Third Reich. In: Monica Black (Hrsg.): Revisiting the “Nazi Occult”. Boydell & Brewer, 2015, ISBN 978-1-57113-906-1, S. 157–180. (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 157, - Google ブックス).
  10. ^ Franz Wegener: Heinrich Himmler. Kulturfoerderverein Ruhrgebiet, 2004, ISBN 978-3-931300-15-9 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  11. ^ Corinna Treitel: A Science for the Soul. JHU Press, 2004, ISBN 978-0-8018-7812-1, S. 215–224 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 215, - Google ブックス).
  12. ^ Michael H. Kater: Das „Ahnenerbe“ der SS 1935–1945. Oldenbourg Verlag, 2006, ISBN 978-3-486-59468-3, S. 222 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  13. ^ Rahel Uhlenhoff: Anthroposophie in Geschichte und Gegenwart. BWV Verlag, 2011, ISBN 978-3-8305-2708-4, S. 763 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 763, - Google ブックス).
  14. ^ Manfred Ach, Clemens Pentrop: Hitlers „Religion“. Pseudoreligiöse Elemente im nationalsozialistischen Sprachgebrauch. 1977, S. 29.
  15. ^ a b c Peter Longerich: Hitlers Stellvertreter. Führung der Partei und Kontrolle des Staatsapparates durch den Stab Heß und die Partei-Kanzlei Bormann. K. G. Saur, 1992, ISBN 3-11-097020-1, S. 153 秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 153, - Google ブックス
  16. ^ a b c d Armin Nolzen: Der Heß-Flug vom 10. Mai 1941 und die öffentliche Meinung im NS-Staat. In: Martin Sabrow (Hrsg.): Skandal und Diktatur. Wallstein Verlag, 2004, ISBN 978-3-89244-791-7, S. S. 130–156. (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 130, - Google ブックス).
  17. ^ Friedrich Hildebrandt: Mecklenburg im Zweiten Weltkrieg. Edition Temmen, 2009, ISBN 978-3-8378-4000-1, S. 727 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 727, - Google ブックス).
  18. ^ Helmut Heiber: Der Ganz normale Wahnsinn unterm Hakenkreuz. 4. Auflage, Herbig, 1996, ISBN 978-3-7766-1968-3, S. 99 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 99, - Google ブックス), nach NS 6/334: Rundschreiben des Reichsleiters Bormann: Aberglaube, Wunderglaube und Astrologie als Mittel staatsfeindlicher Propaganda. vom 7. Mai 1941
  19. ^ Hans Mommsen: Zur Geschichte Deutschlands im 20. Jahrhundert. DVA, 2010, ISBN 978-3-641-04158-8, S. 130 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  20. ^ Rolf-Dieter Müller (1994), "Politisches Buch: Hitler - auch nur ein Opfer?", Der Spiegel (ドイツ語) (32), pp. 40–428. August 1994
  21. ^ "ZWEITER WELTKRIEG: Standhafter Eduard", Der Spiegel (ドイツ語) (2), pp. 22–23, 19614. Januar 1961
  22. ^ Horst Diere (10 July 2010). "»Wenn erforderlich«". neues-deutschland.de. 2020年8月16日閲覧
  23. ^ Henrik Eberle: Hitlers Weltkriege. Hoffmann und Campe, 2014, ISBN 978-3-455-85103-8, S. 224 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  24. ^ a b c "Befehl von Wotan", Der Spiegel (ドイツ語) (43), pp. 78–83, 1963
  25. ^ a b c Peter Padfield: Night Flight to Dungavel. ForeEdge, 2014, ISBN 978-1-61168-571-8, S. 140 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  26. ^ a b c Guido Knopp, Mario Sporn: Geheimakte Heß. In: Guido Knopp: Geheimnisse des Zweiten Weltkriegs. C. Bertelsmann Verlag, 2012, ISBN 978-3-641-08948-1, S. 18 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  27. ^ Waltraud Weckerlein: Hitlers Sterne logen nicht. Astrologie um Hitler, Mussolini, Himmler, Goebbels, Heydrich, Frank, Bormann, Heß, Frick u.a.m. Verlag M. Hörmann, München, 1949, 101 S.
  28. ^ a b "Heß – „Er war eine künstliche Größe"", Der Spiegel (ドイツ語) (35), pp. 84–93, 1987
  29. ^ James Douglas-Hamilton: The Truth About Rudolf Hess. Casemate Publishers, 2016, ISBN 978-1-4738-7619-4, S. 149 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 149, - Google ブックス).
  30. ^ Volker Thomas: Deutschland zwischen Ost und West. epubli, 2014, ISBN 978-3-8442-9353-1, S. 34 (Template:GooglBuch).
  31. ^ Richard Deacon: A History of the British Secret Service. New York, Taplinger 1969, S. 307 ff.
  32. ^ Rainer F. Schmidt: Rudolf Heß: Botengang eines Toren? Econ, 1997, ISBN 978-3-430-18016-0, S. 21 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 21, - Google ブックス).
  33. ^ Anthony Masters: The Man Who Was M. The Life of Maxwell Knight. Bais Blackwell, Oxford/New York 1984, S. 127.
  34. ^ a b Sven Felix Kellerhoff (11 May 2016). "Handelte Rudolf Heß im Geheimauftrag Hitlers?". welt.de. 2016年8月8日閲覧
  35. ^ a b c "Hitler-Tagebücher: „Ein tödlicher Fehler"", Der Spiegel (ドイツ語) (19), pp. 100–109, 1983
  36. ^ Ian Kershaw: Hitler 1936 – 1945. DVA, 2014, ISBN 978-3-641-11983-6, S. 424 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  37. ^ Manfred Koch-Hillebrecht: Homo Hitler. Siedler, 1999, ISBN 978-3-442-75603-2, S. 132 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 132, - Google ブックス).
  38. ^ Manfred Overesch: Dritte Reich 1939–1945. Droste Verlag, 1983, ISBN 978-3-7700-0629-8, S. 175 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 175, - Google ブックス).
  39. ^ Jan Friedmann, Klaus Wiegrefe (2011), "Wahnsinn und Wahrheit", Der Spiegel (ドイツ語) (22), pp. 38–39
  40. ^ Susanne Meinl, Bodo Hechelhammer: Geheimobjekt Pullach. Ch. Links Verlag, 2014, ISBN 978-3-86153-792-2, S. 53–57 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 53, - Google ブックス).
  41. ^ Hans Frank: Im Angesichts des Galgens. Deutung Hitlers und seiner Zeit auf Grund eigener Erlebnisse und Erkenntnisse. Geschrieben im Nürnberger Justizgefängnis. F. A. Beck, 1953, S. 401.
  42. ^ a b Joseph Goebbels (1987), "„So was regiert Deutschland"", Der Spiegel (ドイツ語) (35), pp. 90–91
  43. ^ Joseph Goebbels: Die Tagebücher von Joseph Goebbels. Saur, 1998, ISBN 978-3-598-23739-3, S. 311 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 311, - Google ブックス).
  44. ^ a b Joe J. Heydecker, Johannes Leeb: Der Nürnberger Prozeß. Kiepenheuer & Witsch, 2015, ISBN 978-3-462-31530-1, S. 102–116 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 - Google ブックス).
  45. ^ a b Uwe Werner: Anthroposophen in der Zeit des Nationalsozialismus. Walter de Gruyter GmbH & Co KG, 1999, ISBN 978-3-486-83102-3, S. 304 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 304, - Google ブックス).
  46. ^ Bundesarchiv R58/6197/1
  47. ^ Bundesarchiv R 43-II/1650 und Bundesarchiv R 55-20001g, Protokoll der 11-Uhr-Konferenz des Reichspropagandaministers vom 14.5.1941.
  48. ^ Joseph Goebbels: Die Tagebücher von Joseph Goebbels. Saur, 1998, ISBN 978-3-598-23739-3, S. 643 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 643, - Google ブックス).
  49. ^ Jan Björn Potthast: Das jüdische Zentralmuseum der SS in Prag. Campus Verlag, 2002, ISBN 978-3-593-37060-6, S. 187 (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 187, - Google ブックス).
  50. ^ Gerda Walther: Zum anderen Ufer. Vom Marxismus zum Atheismus zum Christentum. Reichl Verlag, 1960, ISBN 978-3-87667-008-9, S. 583–600. (秘儀及び所謂疑似科学に対する行動, p. 583, - Google ブックス).
  51. ^ Gerda Walther: Der Okkultismus im Dritten Reich, Teil 3. In: Neue Wissenschaft. Band 1, Nummer 4, 1950–1951, S. 29–34.
  52. ^ Werner Rahn: Warnsignale und Selbstgewissheit. Der deutsche Marine-Nachrichtendienst und die vermeintliche Sicherheit des Schlüssels M („Enigma“) 1943/44. In: Militärgeschichtliche Zeitschrift. Band 61, Nummer 1, 2002, S. 145–154.
  53. ^ K. H. Reger: Die Abteilung SP. In: Esotera. Band 33, 1982, S. 410–418.
  54. ^ Wilhelm Th. H. Wulff: Hitler, Himmler und die Sterne II. In: Hamburger Abendblatt, vom 16. Oktober 1948.
  55. ^ Anonym: Hokuspokus für den Endsieg. In: Sven Simon (Hrsg.): Sylt. Abenteuer einer Insel. Hoffmann & Campe, S. 258–259.
  56. ^ 10.7.1943: Bormann an Rosenberg. In: IfZ. MA 697: 965

関連項目


関連ポータルのリンク

ヘス作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 20:24 UTC 版)

秘儀及び所謂疑似科学に対する行動」の記事における「ヘス作戦」の解説

1941年6月4日ハイドリヒヒトラー指示基づいて、『秘教及び所謂疑似科学対す行動』を開始した当日州警察刑事警察SDなどのすべての指導者速達書簡受け取り6月9日、可能であれば午前7時から9時の間実行するように命令された。命令は、いくつかの占領地を含む国家全体適用され調整機関は、アルベルト・ハルトル(de親衛隊少佐配下の『国家保安本部IV局 - IV B諸宗派」(RSHA IV B)』であった。これらの摘発行動ゲシュタポからは『ヘス作戦』と名付けられていた。 告示内容次のとおりである。 現在のドイツ国民運命的闘争は、個人国民全体肉体的問題のみならず精神的問題克服されねばならないドイツ国民未だ人間行動神秘的な魔力依存しているかのように装うオカルト的な教え見捨て続けることができない。したがってこのような教義科学に対しては、直ちに最も強力な対策講じなければならない最終的な法的規制はすでに準備中である。 ハイドリヒのこの書簡には、9ページと4ページからなる付録がついており、その中には、誰に対してどのように行動するのかが詳述されており、処置対象となったのは、アントロポゾフィスト、セオゾフィスト、アリオゾフィスト、占星術師超心理学者占い師、ミラクルヒーラー、ルーン占い師占い師といった、あらゆる形でオカルト実践している者たちであった行動中に押収され資料は「さらなる行動のための手がかり」として収集されることになっていた。 オカルト教義信奉者尋問情報は、1941年6月6日保安局SD)から送られてきた「極秘と書かれた回覧文書で、警察SDの各事務所与えられた 。 SDは、オカルト活動告発され数百人の市民からの人物別報告書を配布した報告書には、疑惑とされた活動の詳細や、各個人に対す推奨される措置罰則記載されていた。 多く場合家宅捜索尋問警察による警告例外的に手紙没収などが行われた。多くオカルト研究者が逮捕され拘留禁固刑処せられた。拘束された後、強制収容所移された者もいた。

※この「ヘス作戦」の解説は、「秘儀及び所謂疑似科学に対する行動」の解説の一部です。
「ヘス作戦」を含む「秘儀及び所謂疑似科学に対する行動」の記事については、「秘儀及び所謂疑似科学に対する行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘス作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘス作戦」の関連用語

ヘス作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘス作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘儀及び所謂疑似科学に対する行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS