オットー・シュニーヴィントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ドイツ第三帝国の提督 > オットー・シュニーヴィントの意味・解説 

オットー・シュニーヴィント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 09:24 UTC 版)

オットー・シュニーヴィント
Otto Schniewind
生誕 1887年12月14日
ドイツ帝国
プロイセン王国 ザールルイ
死没 (1964-03-26) 1964年3月26日(76歳没)
西ドイツ
ラインラント=プファルツ州 リンツ・アム・ライン
所属組織 ドイツ帝国海軍
ヴァイマル共和国軍
ドイツ国防軍海軍
軍歴 1907年 - 1945年
最終階級 海軍上級大将
テンプレートを表示

フーベルト・マリア・オットー・シュニーヴィント(Hubert Maria Otto Schniewind、1887年12月14日 - 1964年3月26日)は、ドイツ海軍軍人海軍上級大将第二次世界大戦中に海軍参謀長を務めていた。連合国軍PQ17船団に大損害を与えた事で知られる。勲一等瑞宝章受章者。

ニュルンベルク継続裁判でのオットー・シュニーヴィント

略歴

フランス国境の街であるザールラント地方ザールルイに生まれる。1907年、ドイツ帝国海軍入営。第一次世界大戦中は海軍大尉として魚雷艇での任務に就く。敗戦後、スカパ・フローでドイツ海軍の艦艇が連合国側に引き渡される際、指揮する魚雷艇群を自沈させ、イギリス軍の捕虜となった。

その後、エアハルト海兵旅団に参加。ヴァイマル共和政時代は参謀としての任務が多く、1925年から1926年にかけてはオットー・ゲスラー国防相の副官を務めた。その後再び魚雷艇群司令官となり、ついで軽巡洋艦ケルン」艦長となった。1934年に大洋艦隊司令部参謀長に任命され、1937年に海軍少将に昇進して海防局長に転じる。1938年10月に海軍参謀長に任命された。

第二次世界大戦中の1940年に海軍中将に昇進、数ヶ月後に海軍大将に昇進した。1941年6月、ドイツの戦艦「ビスマルク」撃沈で戦死したギュンター・リュッチェンスの後を継いで艦隊司令官に就任。1942年6月27日 - 7月24日の間に行われた、対ソビエト連邦向けの輸送船団である「PQ17船団」への攻撃作戦を指揮し、大打撃を与えた。

1943年3月北部方面の艦隊司令官に就任。1944年3月に上級大将に昇進したが、7月に更迭され以後軍務に就くことは無かった。総統のアドルフ・ヒトラーに対し、隔意を持っていたのが理由とされる。

敗戦直前の1945年4月30日に公式に退役した。

敗戦後、北欧侵攻の際の平和に対する罪戦争犯罪人道に対する罪の容疑でニュルンベルク継続裁判の1つ国防軍最高司令部裁判に起訴されたが、無罪となった。1948年10月に釈放され、翌年から1952年までブレーマーハーフェンアメリカ軍のためのドイツ海軍戦史編纂チーム(Naval Historical Team)の長を務めた。リンツ・アム・ラインで死去。

評価

秀才型の有能な人物だと評価されている。

栄典

外国勲章

脚注

関連書籍

佐藤大輔レッドサンブラッククロス(4)」徳間文庫、1995年。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・シュニーヴィント」の関連用語

オットー・シュニーヴィントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・シュニーヴィントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・シュニーヴィント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS