ば
ば
[接助]
1 口語では活用語の仮定形、文語では活用語の未然形に付く。未成立の事柄を成立したものと仮定する条件を表す。もし…ならば。「暇ができれ—行く」「雨天なら—中止する」
「名にし負は—いざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉
㋐ある事態・ある条件のもとでは、いつもある事柄の起こる場合の条件を表す。…すると必ず。…するときはいつも。「当地も、四月中旬になれ—桜が咲きます」「このボタンを押せ—戸が開きます」
「家にあれ—笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る」〈万・一四二〉
㋑ある事態・結果に気づくきっかけとなった動作・作用を表す。…したところが。「ふと見れ—西空は夕焼けだった」「思え—悲しい出来事だった」
「それを見れ—、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」〈竹取〉
3
㋐(口語で仮定形に付いて)共存する事柄を並列・列挙する意を表す。「野球もすれ—テニスもする」「きれいな空もあれ—澄んだ空気もある」
㋑話題となっている事柄の前提を表す。「ニュースによれ—、またドルが下がったようだ」「簡単にいえ—、世代の違いということだ」
㋒(「…ば…ほど」の形で用いる)…するといっそうの意を表す。「見れ—見るほど美しい」「読め—読むほどおもしろい」
「大人になりにけれ—、をとこも女も恥ぢかはしてありけれど」〈伊勢・二三〉
「鏑(かぶら)は海へ入りけれ—、扇は空へぞあがりける」〈平家・一一〉
5 (多くは打消しの助動詞「ず」の已然形「ね」に付いて)逆接の確定条件を表す。…のに。
「我がやどの萩の下葉は秋風もいまだ吹かね—かくそもみてる(=コウモ色ヅイテイル)」〈万・一六二八〉
[補説] 1は係助詞「は」に由来するといわれる。口語でも「御意見あらばうけたまわりましょう」のように文語的表現には未然形に付いて用いられる。なお、近世、形容詞の連用形や打消しの助動詞「ず」に付く係助詞「は」を接続助詞「ば」と解して仮定条件を表すこともあった。4㋑は中世の用法。
[係助]⇒は[係助詞]
バ【Ba】
ば【場】
読み方:ば
[名]
2 ある事が行われる所。「仕事の—」「—を外す」「その—に居合わせる」
3 ある事が行われている所の状況。また、その雰囲気。「その—でとっさに答える」「—が白ける」「—をもたせる」
4 機会。折り。「話し合いの—をもつ」「—を踏んでなれている」
5 芝居や映画などの場面。特に舞台で、一幕のうち、舞台情景を変化させず、同じ場面で終始する一区切りの部分。「源氏店(げんじだな)の—」
6 花札やトランプなどのゲームで、札を積んだり並べたりしてゲームを進めていく所。また、マージャンで、東西南北の局面。
8 ゲシュタルト心理学で、行動や反応のしかたに直接影響し関係する環境や条件。「—の心理学」
ば【婆】
ば【把】
読み方:ば
[接尾]「わ(把)」に同じ。「ねぎ三—」
ば【罵】
ば【羽】
ば【馬】
バ
バ
哶
嘜
嘜 |
|
嬤
嬤 |
|
嬷
嬷 |
|
懡
懡 |
|
瑪
羋
芈
芈 |
|
藦
螞
駡
駡 |
|
「バ」の例文・使い方・用例・文例
- 混んだバスの中で彼女に偶然会いました
- クラブの一番積極的なメンバー
- バターと砂糖を混ぜ合わせそれから卵を加えなさい
- ベッドカバーを干す
- このオーバーは虫干ししなければならない
- ロバは馬と同族である
- アルバムに写真をはる
- アリバイを立証する
- 彼らには全員その夜のアリバイがあった
- メンバー全員が出席していた
- 彼はバッグごと私にくれた
- バス代に十分な小銭を持っているか確かめなさい.紙幣は受け取らないんだ
- バスは2,3分で来ます
- ベティはハーバードで学びコロンビアでも学んだ
- 私はロバート・ジョンソンです
- バター付きパン
- ビートルズは20世紀の最も偉大なバンドだった.今後このようなバンドが現れるだろうか
- すでに3つ食べたのに彼はさらにもう1つハンバーガーを欲しがっている
- だれかチームのメンバーに会ったら,私に会いに来るように言ってください
- どのメンバーもこれらの施設を使うことができる
「バ」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
- >> 「バ」を含む用語の索引
- バのページへのリンク