ドレッドノート型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドレッドノート型の意味・解説 

弩級戦艦

(ドレッドノート型 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 08:21 UTC 版)

弩級戦艦(どきゅうせんかん、: dreadnought)は、20世紀前半の戦艦の典型的なタイプを言う。1906年に進水したイギリス海軍の「ドレッドノート」は、単一口径巨砲(all-big-gun)による武装と蒸気タービンによる高速で大きな衝撃をもたらし、以後の戦艦のタイプを普通名詞として「ドレッドノート (dreadnought)」、それ以前のものを「プレ・ドレッドノート (pre-dreadnought)」と呼ぶようになった。


  1. ^ 河内型は12インチ砲12門を搭載しているが、砲身長の異なる2種類の砲の混載であり、そのため準弩級戦艦に分類されることがある。日本海軍は河内型の後は超弩級の金剛型巡洋戦艦、扶桑型戦艦に移行しており、そのため狭義の弩級戦艦は日本には存在しないことになる。
  2. ^ 「至近距離では砲弾は水平に近い弾道をたどるため、砲は敵を直接照準することが可能である。長距離の場合は更に困難であり、目標に命中させるためには、射手は適切な弾道に沿って上に向けて発射しなければならなかった。そのため目標までの距離の正確な測定が必須となり、これが射撃管制の主要な問題の1つとなっていた。これが軍艦の場合では、船体のローリングによってさらに問題は複雑になる。」 Friedman, Battleship Design and Development, p.99
  3. ^ 発射体(弾丸)は軽ければ軽いほど正面面積当たりの質量の割合が低く、空気抵抗による減速が著しい。他の条件が同じならば、高い速度はすなわち高い正確性を意味する。
  4. ^ 「1904年当時、大口径砲の砲術は、最大射程でも命中させることができる域まで進歩していた。それは日露戦争での実際の戦闘によって裏付けられたが、単一巨砲に関する真剣な研究は、平時の砲術試験の結果に基づき、すでに主な海軍国のいくつかにおいて進められていた。」 Friedman, U.S. Battleships, p.52
  5. ^ 「もう一つの利点は武装の統一によってもたらされる。武装の混在はそれぞれのタイプごとの射撃管制を必要とする。さまざまな理由により、目標への距離は同じであっても、12インチ砲のために計算された射程は、9.2インチ砲には適合しないのである。」First Addendum to the Report of the Committee on Designs, quoted in Mackay, Fisher of Kilverstone, p.322
  6. ^ イギリスの場合:「フィッシャーは、斉射の着弾観測によって遠距離で命中弾を得る可能性について関心を示したことはないようである。また、この方式(斉射)が初めて(英海軍で)公式に理解されたのはいつごろかというのもよくわからない。」(Mackay, Fisher of Kilverstone, p. 322)。
    アメリカの場合:「2つのごく近い口径(例えば10インチ (254 mm) と12インチ (305 mm))の砲が混在することで砲術上の混乱が生じるという可能性は、一度も問題にされたことはない。例えばシムズとパウンドストーンが強調した利点は、弾薬補給にあたっての共通性であったり、負傷した射手を非戦闘側の砲の要員で交替させ得ることなどであった。」(Friedman, US Battleships, p. 55)。
  7. ^ 海軍大学校のW・L・ロジャーズは10月、質問に答えて長大かつ詳細な覚書を書き、射程の長大化によって、10インチと12インチの間にさえ、正確性の差が顕著になってきたと指摘している (Page 55, Friedman, US Battleships)。「長距離戦で有利になるかどうかは、その艦が最大口径の砲をどれだけ多く搭載しているかにかかっている。」(「戦艦設計委員会報告」からのマッケイによる引用 (Fisher of Kilverstone, p.322))
  8. ^ フィッシャーが単一巨砲艦に関する断固とした考えを初めて文書で表明したのは1904年のことである。彼はその中で10インチ砲16門を要求していたが、1904年11月には12インチ砲の必要を確信していた。フィッシャーが1902年の手紙で示唆した「強力な『あらゆる場合に均しい火力を有する ('with equal fire all round')』軍艦」も、単一巨砲艦を意味していた可能性がある。(Mackay, R. Fisher of Kilverstone, p.312)
  9. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.126–8. フリードマンは、一例として、巡洋戦艦改造空母サラトガのターボ・エレクトリック機関が、第二次世界大戦においてたった1本の魚雷ですべての出力を失ったことを挙げている。
  10. ^ 最後の前弩級戦艦であるロード・ネルソン級は1隻あたり154万ポンドだったのに対し、ドレッドノートのコストは178万3千ポンドだった。しかし8年後のクィーン・エリザベス級では230万ポンドになっていた。これは現在の貨幣価値に換算してそれぞれ1億3700万、1億1900万、1億6200万ポンドに相当する。Original figures from Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.52, 141; comparisons from Measuring Worth UK CPI
  11. ^ ただし全砲塔の中心線配置については、イギリス以外の国では弩級戦艦の頃から例がある。
  12. ^ ナッサウ級とヘルゴラント級は戦争賠償となった。カイザー級とケーニヒ級およびバイエルン級の初めの2隻は自沈した(バーデンはイギリスの手で浮揚され、試験艦および標的として使われた)。建造中だった戦艦は完成させられることなく廃棄処分となった。
  13. ^ この傾向は1922年のワシントン海軍条約の前から進行中だった。16隻の前弩級戦艦が、ハルク、宿泊船、訓練船といった用途で第二次世界大戦に従軍したが、ドイツの練習艦シュレジェンとシュレスヴィヒ=ホルシュタインの2隻はバルト海において支援砲撃を行った。
  1. ^ 全く無意味な当て字ではなく「巨砲=弩=ド」という意味・韻を踏んだものである。
  2. ^ Mackay R. Fisher of Kilverstone, p.326, for instance
  3. ^ a b c Friedman, U.S. Battleships, p.52.
  4. ^ 「世界の艦船増刊 日本戦艦史」p.40
  5. ^ a b c d Gardiner, Eclipse of the Big Gun, p.15
  6. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.419
  7. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.98
  8. ^ Fairbanks, C The Dreadnought Revolution, International History Review 1991; and Seligmann, M New Weapons for New Targets, International History Review June 2008.
  9. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815-1914, p.170–1
  10. ^ Lambert, Sir John Fisher's Naval Revolution, p.77
  11. ^ a b c Friedman, U.S. Battleships, p.53
  12. ^ a b Lambert, Sir John Fisher's Naval Revolution, p.78
  13. ^ Gardiner and Lambert, Steam, Steel and Shellfire, p.125–6
  14. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p. 113 for the Lord Nelson design, p.331-2 for Satsuma and p.418 for Danton; also Friedman, U.S. Battleships, p. 51 for discussion of alternative proposals for the Mississippi class
  15. ^ a b Friedman, U.S. Battleships, p. 51
  16. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.53–58
  17. ^ Parkes, British Battleships, p.426, quoting an I.N.A. paper of 9 April 1919 by Sir Philip Watts.
  18. ^ Parkes, British Battleships p.426
  19. ^ Parkes, British Battleships, p.451–2
  20. ^ Breyer, S. Battleships and Battlecruisers of the World, p.113
  21. ^ Friedman, US Battleships, p.55
  22. ^ Fairbanks C. The Dreadnought Revolution, International History Review 1991 Vol 13 Part 2, in particular p.250
  23. ^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p. 98
  24. ^ Cuniberti, Vittorio, "An Ideal Battleship for the British Fleet", All The World’s Fighting Ships, 1903, pp.407–409
  25. ^ Friedman, Battleship Design and Development 1905–45, p.98
  26. ^ Evans and Peattie, Kaigun, p.63
  27. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.331
  28. ^ Evans and Peattie, Kaigun, p.159
  29. ^ Sumida, J. Sir John Fisher and the Dreadnought, Journal of Military History Vol.59 No.4; p.619–21
  30. ^ a b Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.115
  31. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.46, p.115
  32. ^ Friedman, US Battleships, p.62
  33. ^ Marder, Anatomy of British Sea Power, p. 542
  34. ^ Friedman, US Battleships, p.63
  35. ^ Friedman, N. Battleship Design and Development, p.19–21
  36. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.85
  37. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers p.54, p.266
  38. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.141–151
  39. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.151–3
  40. ^ a b Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.263
  41. ^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p.134
  42. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.132
  43. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p. 138
  44. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.393–6
  45. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.130–1
  46. ^ Friedman Battleship Design and Development, p.129
  47. ^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p.130
  48. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.135
  49. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.71
  50. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.72
  51. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.73
  52. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.84
  53. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.82
  54. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.214
  55. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.367
  56. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.107, 115
  57. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.196
  58. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.135–6
  59. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.113–116
  60. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.116–122
  61. ^ Friedman Battleship Design and Development, p.7–8
  62. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.54–61
  63. ^ a b Gardiner, Eclipse of the Big Gun, p.9
  64. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.65–6
  65. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.67
  66. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.66–67
  67. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers, p.360
  68. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.77–79
  69. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.79–83
  70. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.95
  71. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.89–90
  72. ^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p.91
  73. ^ a b Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.46
  74. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.75–6
  75. ^ a b Friedman, U.S. Battleships, p.69
  76. ^ Gardiner, Eclipse of the Big Gun, p.7–8
  77. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.292, 295; Friedman, U.S. Battleships, p.213
  78. ^ a b c Friedman, Battleship Design and Development, p.93
  79. ^ Mackay, Fisher of Kilverstone, p.269
  80. ^ Brown, The Grand Fleet, p.22–3
  81. ^ a b Brown, The Grand Fleet, p.23
  82. ^ Friedman, U.S. Battleships, p. 104–5. 戦艦ネバダが石油を燃料とする蒸気タービンで設計・建造されるのと並行して、同級の戦艦オクラホマが石油を燃料とする3段膨張式機関を装備して設計・建造されたのは興味深いことである。
  83. ^ Parkes, British Battleships p.582–583
  84. ^ Friedman, Battleship Design and Development, p.94
  85. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.198
  86. ^ Kennedy, Rise and Fall of British Naval Mastery, p.218; Soundhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.201
  87. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.227–8
  88. ^ Keegan,The First World War, p.281
  89. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.59
  90. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.203
  91. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.203–4
  92. ^ Kennedy The Rise and Fall of British Naval Mastery p. 224–8
  93. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.204–5
  94. ^ Evans and Peattie, Kaigun, p.142–3
  95. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.333
  96. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914 p.216
  97. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.115, p.196
  98. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.57
  99. ^ Gardiner and Gray, Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p.112
  100. ^ Gardiner and Gray, Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p.113
  101. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.69–70
  102. ^ a b Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.214–5
  103. ^ Gardiner and Gray, Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p.190
  104. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1814–1915, p.209–11
  105. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.211–3
  106. ^ a b Gardiner and Gray, Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p.302–3
  107. ^ Gibbons, The Complete Encyclopedia of Battleships and Battlecruisers, p.205
  108. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.393
  109. ^ Gibbons, The Complete Encyclopedia of Battleships and Battlecruisers p.195
  110. ^ Gardiner and Gray, Conway's All the World's Fighting Ships 1906–1921, p.378
  111. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914 p.214–6
  112. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.450–5
  113. ^ Greger, Schlachtschiffe der Welt, p. 252
  114. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.220
  115. ^ 『近代戦艦史』(海人社)p180
  116. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.126
  117. ^ Sondhaus, Naval Warfare 1815–1914, p.214
  118. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.140–4
  119. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.75–79
  120. ^ Friedman, U.S. Battleships, p.202–3
  121. ^ Kennedy, Rise and Fall of British Naval Mastery, p.250–1
  122. ^ Keegan, The First World War, p. 289
  123. ^ Ireland, Jane's War At Sea, p. 88–95
  124. ^ Keegan, The First World War, p.234–5
  125. ^ Kennedy, Rise and Fall of British Naval Mastery, p.256–7
  126. ^ Massie, Robert. Castles of Steel, London, p127–145
  127. ^ Kennedy, Rise and Fall of British Naval Mastery, p.245–8
  128. ^ Kennedy, The Rise and Fall of British Naval Mastery, p. 247–249
  129. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers, p.61
  130. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers, p.61–62
  131. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers, p.277–284
  132. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.62–3
  133. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.63
  134. ^ Evans and Peattie, Kaigun, p.171
  135. ^ Evans and Peattie, Kaigun p.174
  136. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.356
  137. ^ Kennedy, The Rise and Fall of British Naval Mastery, p.274–5
  138. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.173–4
  139. ^ Gröner, German Warships 1815–1945, Volume One: Major Surface vessels.
  140. ^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.69–70



「ドレッドノート型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレッドノート型」の関連用語

ドレッドノート型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレッドノート型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弩級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS