ゆきの一家とは? わかりやすく解説

ゆきの一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:06 UTC 版)

ながされて藍蘭島の登場人物」の記事における「ゆきの一家」の解説

ゆきの 声 - 長谷川静香釘宮理恵5月3日生まれA型。島では最年少11歳短気釣りできないこましゃくれており子供扱いされるのをとても嫌い、その反動背伸びしたがる傾向目立ちうろおぼえ横文字使いたがる。身長134cm。体重29kg。前年から2cmしか成長していない(ただし14巻では、ちかげによればこのひとちょいで」結構伸びてきているという)。 緑色ショートヘアーを頭の左右まとめている(アホ毛あり)。初期の頃後ろ髪背中であったりなかったりと、頻繁に髪の長さ変わっていた。 一人称「私」または「ゆきの」。行人のことは「行人」と呼ぶ。一度だけ「いくいく」と呼んだ行人からは「ゆきの」、動物たちには「ゆきゆき」と呼ばれている。 甘い物が好きで、特にちかげやぱな子さんが作る洋菓子が大好き。自作料理はすべて激甘で(焼いたサンマ刺身ご飯まで甘ったるい一般人及び動物には食べられない嫌いな食べ物牛乳納豆オクラなどで、おおむね食わず嫌いが多い。また、子供らしく暗所恐怖症・狭所恐怖症掃除の際には鼻歌を歌うが、音痴。 母のかがみが趣味人でよく出歩くため、小さい時はよく従姉のちかげに預けられ面倒を見てもらっていた。そのため、ちかげには頭が上がらない働かない母かがみに代わって家事取り仕切っている。そのため年齢の割り生活力は高い。料理の腕も味付け除けば問題なく見た目上出来である。恥ずかし過去いっぱいあるらしい。そのため、過去良く知る親のかがみに逆らえない。 類似体型のあやねとは、事あるごとに張り合っている。りんを超える“ないすばでぃ”になることが夢。ある事がきっかけ1日だけ14歳成長した姿になった際には、りんに比肩するほどのスタイルだったが、ある条件下で成長した場合の姿であり、放っておいてもそのように成長するわけではない動物たち遊び相手育ち、今もたくさんの動物同居している。いつも色々な動物乗っており、自分で歩くのは嫌い。体力はあるが根性がなく、少し疲れると駄々をこねる地割れ落ちた後、行人指摘(くまくまに誰か投げ飛ばしもらえばよかったんじゃない?)をきっかけにくまくまとの連携技すーぱーくまだいびんぐ」を編み出した。 かがみ 声 - かないみか ゆきのの母親27歳14歳秀秋結婚貧乳お子さま体型のまま、大人になっているアニメ版行人初め会った時、ゆきのの姉と思われた)。外見は娘そっくりだが、頭のアホ毛が2本。後ろ髪がやや長くまとめていない。 ふだんはのんびりおっとりしているが、内心はかなり毒がある。本気で怒ると怖い。趣味人であり、気まぐれでさぼり屋。ほとんど働かず、ゆきのやくまくまたちが働いて食い扶持稼いでいる。酒好き。ゆきの曰く、「朝寝朝酒朝湯大好きなダメダメ人間」。 「ちゃん」づけで呼ばないと怒る。 親としての自覚欠けているわけではなくゆきのがすず巻き込んで問題起こした際には、彼女を厳しく叱っている。 たかたかとは幼馴染みで、娘と共に親子2代に渡る長い付き合いこのためたかたかかがみの頼みにはあまり逆らえない。 洋館出身で、先代図書管理人。ちかげの父・清正実兄。昔はかなりのブラコンであった。ちかげの母しずかとの力関係は、親子共々変わっていない。過去紅夜叉何度も酷い目に遭わされ、紅夜叉現る聞くだけで押し入れ引きこもるほどのトラウマになっている。 くまくま 声 - 宮崎優子 雌のツキノワグマ(ただし「胸に月の輪があるくまは珍しい」とのことなので、別のクマ可能性もある)。ゆきのがよく乗っている。性格穏和で臆病。キレイ系というより、カワイイ系らしい。ちかげが引き起こした変身魔法騒動の際は、ゆきのと同い年ぐらいの女の子になっていた。 ゆきのが6歳の時からの友だち同居している動物たちの中では、一番付合い長く登場頻度も多い。 頭をぐりぐりする「くまぐり」が得意技。他にも「くまちょっぷ」や「にくきゅーちょっぷ」などの技がある。狩り競争の際は、ゆきの・遠野さんとのコンビネーション技すーぱーくまだいびんぐ」を披露基本「ぐる〜」という声しか出せないが、一度アニメ同様「うばっ」と声を出した食いしん坊で、好物ハチミツ葡萄ジャムなどの甘い物。 たかたか 声 - 鈴木琢磨 同居している動物の中では最古参で、ゆきのが移動の際によく乗っている。かがみとは幼なじみで、時々、かがみも乗っており、ゆきのよりもかがみの方を優先するらしい。土佐弁でしゃべるらしく、語尾に「〜ぜよ」とつける。 「疾風の暗翼(しっぷうのあんよく)」という異名を持つ実力者で、からあげとは親友かつ最大ライバル。かつて西のぬしの座を懸けてからあげ争い、現在も当時受けた傷が左目に残っている。 若い頃不良で、からあげや皇とつるんで「死利しりとり)団」を結成し、よく悪さをしていた。しかし当時からかがみ、そしてすずらんだけには頭が上がらなかったようで、すずらんには度々からあげ一緒におしおきをされていたようである。一度半殺しにされてからは、からあげ同様、すずらんを「姐さん」と呼んでいた。 妻子持ちからあげとは対照的に独身主義。かがみには「甲斐性なし」とからかわれている。 いぬいぬ 声 - 白石涼子 ゆきのが「彼女」と言っていることから女の子らしい鼻が利くので何かを探す時には引っ張り出されることが多い。 いのいの 声 - 白石涼子 イノシシゆきのが時々乗っている。鼻が利くすずゆきのが青い鳥探しに山に入ったまま戻らなかった時は捜索参加した。 うさうさ 声 - 飯塚雅弓 ウサギ。時々ゆきのの頭に乗っている。 長い耳を手のように使う。足も速く青い鳥騒動の時はゆきのから行人への伝言頼まれ捜索の際も行人同行したかもかも 声 - 千葉紗子細野雅世カモゆきのがたまに乗っている。性別不明だ一人称「ぼく」ミミズ大好物食い意地張っている。掃除が得意。鼻が利くであるため飛べるのだが、歩いてかりいるため、自分でも飛べということ忘れていた。 きつきつ 声 - 三宅華也 キツネ同居している動物の中では一番のイタズラ者。何かと一言多い。“せくしぃー”な女性が好きらしい。 はむはむ 声 - 三宅華也 ゆきのがたまに乗っている巨大ハムスター女の子ほお袋には、ゆきのが入ることができる。甘いもの好き食いしん坊。ゆきのの身体検査の際は、くまくまと一緒にほっとけーき」と「はにーとーすと」で買収された。 はりはり 声 - 高美佳ゆきのがたまに乗っているハリネズミ。その状態で全身の針を逆立てた大変なことになるのではないか、と行人は「怖い想像」をしているが、この想像は、14巻収録の第75話で現実のものとなる。 フクフク 声 - 吉川友佳子 フクロウ夜目が利く梅梅食料泥棒騒動時に実力発揮した青い鳥騒動の際にも捜索参加したコミック内では「フクフク」だが、パーフェクトガイドブックでは、ひらがなで「ふくふく」と紹介されている。アニメクレジットでも「ふくふく」。 ぺんぺん 声 - 伊藤静 寒いのが苦手でギライペンギンゆきのが時々乗っている。色々な本をよく読んでいて、行人推理小説貸し借りをするほど。怪し外国人のような口調でしゃべる(一人称が「ミー」など)。遠野さんが好きらしい。海龍様の目。

※この「ゆきの一家」の解説は、「ながされて藍蘭島の登場人物」の解説の一部です。
「ゆきの一家」を含む「ながされて藍蘭島の登場人物」の記事については、「ながされて藍蘭島の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゆきの一家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆきの一家」の関連用語

ゆきの一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆきの一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのながされて藍蘭島の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS