かめ穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かめ穴の意味・解説 

かめ‐あな【×甌穴】

読み方:かめあな

おうけつ


甌穴

(かめ穴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:40 UTC 版)

鹿ヶ壺の「底無」
関の尾の甌穴
ポットホール
小値賀町斑島玉石甌穴

甌穴(おうけつ)とは河底河岸岩石面上にできる円形ポットホール[1](pot hole)、または甕穴(かめあな)ともいう。

河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による侵食のためにくぼみとなる。このくぼみの中にが入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。

穴の直径、深さとも数センチメートルのものから数メートルのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。

なお、波の作用によるものは海蝕甌穴、氷河性河流によるものは氷河臼という。

天然記念物に指定された甌穴

国の天然記念物

地方自治体指定の天然記念物

その他文化財等

  • 谷沢甌穴群(新潟県阿賀町)
  • 鹿ヶ壺兵庫県指定文化財記念物名勝
  • 猫崎半島波食甌穴群(兵庫県指定文化財記念物名勝)
  • 滝の拝(和歌山県指定名勝・天然記念物)
  • 日吉川甌穴群(瑞浪市指定文化財)
  • 八丈島のポットホール
  • 天降川上流甌穴群(牧園町指定文化財)
  • 虻川渓谷の大明神淵(豊丘村指定文化財)
  • 金原の滝と甌穴(熊本県山鹿市鹿北町多久)
  • 布目川の甌穴(京都府相楽郡笠置町)
  • 谷田の滝と甌穴(鹿児島県串良川;薩摩藩が編纂した文書「三国名勝図会」)
  • 岩瀬の甌穴(秋田県石沢川)
  • 轟甌穴群(鬼北町;四万十川支流広見川沿)
  • 吉田山甌穴群(広島県三原市久井町)
  • 馬込の貫と真米甌穴群(霧島市牧園町)
  • 湯川の甌穴(軽井沢町油井)
  • 厳美渓(一関)

脚注

  1. ^ 文部省学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  2. ^ 逆柳の甌穴”. 文化財データベース . 三重県. 2021年8月15日閲覧。

関連項目

  • 地質・鉱物天然記念物一覧
  • 海釜 - 成因は幾つかあると考えられているが、潮流によって甌穴のような窪地(海釜/かいふ)ができる場合もあるとされる。また、盛り上がることもある。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かめ穴」の関連用語

かめ穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かめ穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甌穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS