岩石海岸で見られる微地形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩石海岸で見られる微地形の意味・解説 

岩石海岸で見られる微地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 13:56 UTC 版)

岩石海岸」の記事における「岩石海岸で見られる微地形」の解説

岩石海岸では様々な微地形みられる離れ岩stack海食強さよりも抵抗性の強い岩石部分陸地切り離され残った比較的高い孤立岩のこと。固い火成岩や、古い堆積岩含まれるところで形成されやすい。和歌山県橋杭岩イギリスワイト島ニードルスが有名である。 波食溝wave furrowプラットフォーム上に見られる溝状の微地形で、砂や礫が波によって運ばれて弱い岩石研磨することが原因形成されるものと、甌穴連結原因形成されるものとがある。この波食溝波食棚破壊する海食溝groove海食台見られる溝状の微地形で、層理節理断層などのやわらかい部分選択的に侵食されることによって形成される。この海食溝波食棚を刻む波食溝連続している。 波食窪notch波食作用海水溶解作用によって海食崖下部にできる微地形で、奥行きより幅が大きいくぼみのこと。 海食洞sea cave節理断層断層破砕帯などのやわらかい部分波浪選択的侵食を受けることによって海食崖下部にできる微地形で、幅より奥行き大きいくぼみのこと。長く突き出た岬が両側から波による侵食を受け、その侵食進んで海食洞トンネルのように両側開口するとそれはアーチarch)や海食洞門tunnel)、天然橋となる。 蜂の巣風化 風化作用岩石表面蜂の巣のような穴が空くこと。直径センチメートル多数の穴が蜂の巣状になっていて、砂岩表面見られることが多い。 タフォニtafoni風化作用岩石内部物質除去されることによって、岩石表面空いた円形楕円形の穴のこと。花崗岩のような結晶質岩によく発達する地形ではあるが、砂岩石灰岩凝灰岩でも見られる。穴の直径数十センチから数メートルで、おもに地中海性気候帯や熱帯亜熱帯乾燥地域湿潤気候海岸での発達みうけられる。この地形の成因としては、塩の結晶作用基づいた塩類風化あげられる甌穴ポットホールかめ穴河床河岸固い岩石表面にできる円筒形の深い穴のこと。岩石表面にできた穴の中に礫が入り流水の力でその礫が回転し岩石を削ることで深いくぼみができていく。おもに砂岩頁岩などの堆積岩花崗岩などに見られる微地形である。穴の直径は数センチから数メートルで、深さはさまざまであるキノコ岩 乾燥地帯見られる岩石で、岩石の上方がキノコ状に大きくなっているもの。乾燥地帯では植物があまり育たないため風の働き強くなり、その風が砂を巻き上げる。ただし砂が巻き上げられるのは地表数十センチ程度であるため砂は岩石基部のみを侵食することになり、岩石キノコ状になる。海岸では波打ち際生息するサンゴ礁基部が波や生物によって侵食されることで発達する侵食が進むと根元折れてしまうことがある鬼の洗濯岩 硬さの違う砂岩泥岩交互に重なった地層長年波の侵食を受け、やわらかい泥岩削られ固い砂岩が残ることでできる微地形である。この地層傾斜しているため階段状に侵食されるが、その地形洗濯板のように見えるのでこのように呼ばれる日本では宮崎県青島が有名である。

※この「岩石海岸で見られる微地形」の解説は、「岩石海岸」の解説の一部です。
「岩石海岸で見られる微地形」を含む「岩石海岸」の記事については、「岩石海岸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩石海岸で見られる微地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩石海岸で見られる微地形」の関連用語

岩石海岸で見られる微地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩石海岸で見られる微地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩石海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS