鈴木貴子 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木貴子 (政治家)の意味・解説 

鈴木貴子 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 16:30 UTC 版)

鈴木 貴子
すずき たかこ
内閣広報室より公表された肖像
2020年 撮影)
生年月日 (1986-01-05) 1986年1月5日(39歳)
出生地 日本 北海道帯広市
出身校 トレント大学
前職 NHKディレクター
所属政党新党大地→)
民主党細野G)→)
(新党大地→)
自由民主党茂木派
称号 学士(B.A. in IPEHonours)/社会学[注 1][1]
親族 鈴木宗男(父)
公式サイト 衆議院議員 鈴木貴子 | 公式ホームページ

選挙区比例北海道ブロック→)
北海道第7区
当選回数 5回
在任期間 2013年6月3日 - 現職
テンプレートを表示

鈴木 貴子(すずき たかこ、1986年昭和61年〉1月5日[2] - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(5期)。

自由民主党青年局長を務めた。

来歴

北海道帯広市生まれ[3]。母方の祖父母が広島県広島市出身の被爆者で被爆3世[4]。3人兄妹の末っ子で兄が2人いる。北海道教育大学附属釧路小学校港区立青山中学校、都立大学附属高校からカナダブリティッシュコロンビア州ロックリッジ高等学校英語版、カナダ・オンタリオ州トレント大学を卒業[5]2009年日本放送協会(NHK)に入局。長野放送局ディレクターを務めた[6]

第46回衆議院議員総選挙

2012年第46回衆議院議員総選挙に、公民権停止中のため立候補できない父・鈴木宗男に代わり、NHKを退職して北海道7区から新党大地公認で出馬したが、自由民主党前職の伊東良孝に敗れ、重複立候補していた比例北海道ブロックでの復活も出来ず、落選した[7]2013年5月21日、比例北海道ブロック選出の石川知裕が衆議院議員を辞職[8]。同年5月31日中央選挙管理会が比例北海道ブロック次点の鈴木貴子の繰り上げ当選を決定し[9][10]6月3日に告示された[11]。この繰上当選により、自由民主党の今枝宗一郎に代り、この時点での最年少衆議院議員となった。

第47回衆議院議員総選挙

2014年第47回衆議院議員総選挙では、民主党に入党し、同党公認で北海道7区から出馬。自民党前職の伊東良孝を猛追し、225票差で敗れたが、重複立候補していた比例北海道ブロックで復活し、再選[12]。当選後、自誓会に入会[13]2015年1月の民主党代表選挙では、元幹事長細野豪志の推薦人に名を連ねた[14] が、細野は決選投票で岡田克也に敗れた[15]

2016年2月26日、4月に実施される北海道第5区補欠選挙において日本共産党と共同歩調を取る民主党の対応を「国家観が全く異なる。今のままでは地元有権者との約束を果たせない」と批判、民主党に離党届を提出するも[16]、党は受理せず、同年3月1日に除籍処分を受けた[17]。民主党幹事長の枝野幸男は、比例代表での当選は民主党の党名を書いた有権者の議席だから議員辞職せよ、との旨を伝えたが、拒否された、と述べている[18]。同年9月26日、松本剛明とともに自由民主党の衆議院院内会派に参加[19]

2016年10月、同じ小学校に通っていたカメラマンの男性(カメラマンになる前は陸上自衛隊普通科連隊所属のレンジャー隊員)と結婚[20]。その後2017年7月12日にブログにて妊娠を発表[21][22]。9月8日に第一子となる女児を出産した[23]

第48回衆議院議員総選挙

2017年平成29年)9月28日、自由民主党に入党届を提出[24]。10月22日投開票の第48回衆議院議員総選挙では同党から比例北海道ブロックに重複立候補者よりも上位の単独2位で出馬した[25]。なお、鈴木宗男は同年4月に公民権が回復したため同じ比例北海道ブロックに新党大地より名簿順位1位で出馬している。

その結果、貴子は当選したが父の宗男は落選。父娘で明暗が分かれる結果となった。

党内派閥では父の自民党時代の古巣である平成研究会に入会。

防衛大臣政務官の就任に際して公表された肖像写真

2018年(平成30年)10月、第4次安倍第1次改造内閣にて防衛大臣政務官に就任。父の宗男も内閣での初の役職が宇野内閣防衛政務次官であった。

2019年令和1年)7月21日第25回参議院議員通常選挙で6年2ヵ月間維持した最年少国会議員の座を愛知県選挙区で初当選した安江伸夫公明党)へ明け渡した。

2019年9月、防衛大臣政務官を退任し、自由民主党副幹事長に就任。翌10月25日に第二子となる女児を出産した[26]

2021年10月、第1次岸田内閣にて外務副大臣に就任[27]

第49回衆議院議員総選挙

2021年10月31日投開票の第49回衆議院議員総選挙では北海道7区からの立候補の意向を示していたが、これまで同区から立候補していた伊東良孝との調整の結果、前回同様に比例単独での出馬となった[28]。名簿順位は渡辺孝一と入れ替わる形で1位となり、当選した。

鈴木は、長らく最年少衆議院議員の座に着いていたが、当選挙で比例東北ブロックにおいて29歳の馬場雄基立憲民主党)が当選(比例復活)したことにより、その座を同氏に譲った。なお、鈴木が最年少衆議院議員の座に就いていた8年150日(衆議院解散による失職中を含む)は、衆議院議員および前身の帝国議会議員としては最長の記録である。

外務副大臣(第2次岸田内閣以降)

2022年1月12日、外務大臣林芳正北海道知事鈴木直道、父の宗男と

選挙後に再び組閣された、第2次岸田内閣でも外務副大臣に再任された。

2022年5月1日から同月6日にかけて、外務副大臣としてケニアルワンダを訪問。アフリカ開発会議の開催を見据えて、アフリカ官民経済フォーラムに出席した他、政府関係者やビジネス関係者とケニア・ルワンダの二国間関係、国際情勢及び世界経済等について意見を交わした[29][30]

同年5月31日、参議院予算委員会で父・宗男から外務副大臣として答弁を求められる一幕があり、ケニアルワンダ歴訪の成果などについて質問した宗男に対し、「アフリカで、鈴木宗男先生のご功績も何度となく耳にした」「さらなる関係構築に向けて、鈴木宗男先生からもご指導いただきながら、時には反面教師とさせていただきながら頑張っていきたい」と皮肉交じりに答弁した[31][32]

2022年2月28日、週刊文春から「鈴木副大臣は、ロシアウクライナ東部の親ロシア派支配地域の独立を承認した22日前後、外務省内で、"ロシアへの経済制裁はしないように"という趣旨のご発言をなさっていたとのことですが、事実ですか。」「鈴木副大臣のご尊父・鈴木宗男参院議員は、親ロシア派として知られ、今回のウクライナ侵攻にあたってもロシア側の立場に立った発信をされておられます。そのため、外務省内には、鈴木副大臣から宗男参院議員への情報漏えいを懸念する声もあります。副大臣として知り得た情報を宗男参院議員と共有することはございますか。」との質問状を受領したが、鈴木は自身のオフィシャルブログでその内容を否定している[33]

3月2日の参院予算委員会で、ウクライナのコルスンスキー駐日大使がウクライナ情勢の緊迫を受けて林芳正外務大臣に面会を要請していたが、約1カ月にわたり実現していなかったことが国民民主党川合孝典議員による質疑で明らかになった[34]。林が「私自身は大使からの面会要望は承知していなかった」と釈明すると、川合は「外務省が勝手に止めていたとすれば。これは著しい越権行為では」と追及した[34][35]。林とコルスンスキーはこの日の夕方に面会した[34][35]。翌3日、コルスンスキーはツイッターに「いいえ、林さんの反応はとても速かったです」「(コルスンスキーと)会いたくなかったのは副大臣の鈴木さんです」と投稿したが、同日中に削除された[36]。「副大臣の鈴木さん」は鈴木貴子を指しているとみられる[36]

3月4日の衆院外務委員会で鈴木は答弁に立ち、面会を拒んでいたのは事実無根だと強調した上で「少なくとも口頭での要請はあったものの、通常発出される書面での要請が届いていなかった。また、副大臣室には、要請として伝わっていなかった」と説明した[37]

自由民主党青年局長

2024年3月12日、第55代自由民主党青年局長に就任した[38]

同年4月30日、台湾で、総統蔡英文副総統であり次期総統の頼清徳、次期副総統の蕭美琴と会談した。鈴木は蔡に対し「8年の任期中、その高い指導力と統率力を発揮しただけでなく、日台関係の発展に尽力した」と語った[39]

同年8月20日、台湾総統府で総統の頼清徳と面会した。鈴木は自民党総裁選の日程が発表されたことに触れ「誰が(次の総裁に)なるのか分からないが、日台関係を重視するリーダーが現れるということは約束する」「中国の統一圧力を踏まえ、台湾が苦しい状況に置かれている場合には支援していきたい」と述べた[40]

同年9月27日に行われた自民党総裁選挙において、1回目の投票では茂木敏充に投じた[41]。得票数1位の高市早苗と2位の石破茂が進んだ決選投票については、北海道新聞の取材に対し、投票先を公表しなかった[41]

第50回衆議院議員総選挙

2024年10月27日実施の第50回衆議院議員総選挙で初めて選挙区で当選した[42]

政策・主張

  • アベノミクスを評価する[43]
  • 消費増税の先送りを評価する[43]
  • 安全保障関連法の成立を評価する[43]
  • 北朝鮮問題への取り組みを評価する[43]
  • 森友学園加計学園問題への対応をどちらかと言えば評価する[43]
  • 選択的夫婦別姓制度について賛成[43]。「『選択的』というのが重要です。反対や否定的な意見の中には家族の形が変わる、崩れると言われますが、姓が一緒でも問題にぶつかったり、課題を抱えるケースもあります」と述べる[44]。一方、2014年の朝日新聞の調査では、同制度の賛否について「どちらともいえない」と回答している[45]
  • 消費税10%に賛成。増える税収の使いみちとして、幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減を挙げる[43]
  • 憲法改正に賛成。改正すべき項目として、戦争放棄自衛隊環境権を挙げる[43]
  • 新党大地に属していた2012年当時の毎日新聞による政策アンケートでは以下のように回答した。
  • 民主党に属していた2014年当時の毎日新聞による政策アンケートでは以下のように回答した。
    • 日本国憲法の改正に反対[47]
    • 集団的自衛権の行使について反対[47]
    • アベノミクスについて評価しない[47]
    • 原発は日本に必要ではない[47]
  • 「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』に賛同している[48]

所属団体・議員連盟

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
繰当 第46回衆議院議員総選挙 2012年12月16日 26 北海道第7区 新党大地 5万1051票 33.06% 1 2/4 /
比当 第47回衆議院議員総選挙 2014年12月14日 28 北海道第7区 民主党 7万2056票 45.73% 1 2/3 1/2
第48回衆議院議員総選挙 2017年10月22日 31 比例北海道ブロック 自由民主党 ーー票 ーー 8 / 2/3
第49回衆議院議員総選挙 2021年10月31日 35 比例北海道ブロック 自由民主党 ーー票 ーー 8 / 1/4
第50回衆議院議員総選挙 2024年10月27日 38 北海道第7区 自由民主党 7万7189票 58.44% 1 1/2 /

脚注

注釈

  1. ^ 同大学のジョイントメジャー(複数学士位)制度によるもの。Honoursは名誉学士位を表し、論文評価等の方法によって認定される所属学部学位に加えて学内の他学部が認定する学位。

出典

  1. ^ International Political Economy - Trent University - SchoolFinder
  2. ^ 基本データ(鈴木たかこFacebook、2013年6月1日閲覧)
  3. ^ 衆議院議員 鈴木貴子 | 公式ホームページ”. 衆議院議員 鈴木貴子 | 公式ホームページ. 2024年10月28日閲覧。
  4. ^ 鈴木貴子『被爆3世として』”. 衆議院議員 鈴木貴子オフィシャルブログ「お便りたかこ」Powered by Ameba. 2024年10月28日閲覧。
  5. ^ プロフィール/信条・理念 | 新党大地 北海道第7区支部長 鈴木たかこ”. web.archive.org (2012年12月6日). 2024年10月28日閲覧。
  6. ^ “鈴木宗男代表の長女・貴子氏が出馬表明 大地公認、道7区”. スポーツニッポン. (2012年11月26日). https://web.archive.org/web/20121129145311/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/26/kiji/K20121126004645780.html 2012年11月26日閲覧。 
  7. ^ “宗男氏の長女・鈴木貴子氏、比例復活ならず”. 読売新聞. (2012年12月17日). https://web.archive.org/web/20121219000303/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news/20121216-OYT1T00709.htm 2012年12月17日閲覧。 
  8. ^ 2013年(平成25年)5月23日『官報』第6051号「国会事項 衆議院 議員辞職」
  9. ^ “大地・鈴木氏が繰り上げ当選=衆院”. 時事通信. (2013年5月31日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013053100429 2015年3月27日閲覧。 
  10. ^ 平成24年12月16日執行の衆議院比例代表選出議員選挙北海道選挙区おける欠員による繰上補充の選挙会において決定された事項 (PDF) (総務省2013年5月31日プレスリリース、同年6月3日閲覧)
  11. ^ 2013年(平成25年)6月3日中央選挙管理会告示第15号「平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員選挙北海道選挙区における名簿届出政党等に係る欠員による繰上補充による当選人の住所及び氏名に関する件」
  12. ^ “比例当選の鈴木貴子氏、笑顔と涙 小選挙区は225票差で敗戦”. 北海道新聞. (2014年12月15日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2014shuin/580371.html 2015年3月27日閲覧。 
  13. ^ “【夜の政論】細野氏、目指すは「七人の侍」…民主党内の偏差値競争から決別 「反対だけでは政権復帰できぬ」”. 産経新聞. (2015年3月20日). https://www.sankei.com/smp/premium/news/150320/prm1503200008-s1.html 2015年3月27日閲覧。 
  14. ^ “民主代表選候補の推薦人名簿”. 時事通信社. (2015年1月7日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700415&g=pol 2015年1月8日閲覧。 
  15. ^ “<民主代表選>新代表に岡田氏 挙党態勢を重視”. 毎日新聞. (2015年1月18日). https://web.archive.org/web/20150118153134/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000030-mai-pol 2015年1月18日閲覧。 
  16. ^ 鈴木貴子氏、民主に離党届=自民と共同歩調 時事通信
  17. ^ 民主、鈴木貴子氏を除籍処分へ 議員辞職勧告の方針 朝日新聞 2016年2月29日
  18. ^ 民主・枝野幹事長が激怒!「離党するなら議席をお返し頂きたい」「重大な反党行為だ」 産経新聞 2016年2月26日
  19. ^ “松本剛明、鈴木貴子両氏が自民衆院会派入り”. 読売新聞. (2016年9月26日). https://web.archive.org/web/20160926194233/http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160926-OYT1T50059.html 2016年9月26日閲覧。 
  20. ^ 鈴木貴子衆院議員が結婚へ 宗男氏の長女 お相手はカメラマン”. 産経新聞 (2016年10月1日). 2017年7月17日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ ご報告”. お便りたかこ (2017年7月13日). 2017年7月17日閲覧。
  22. ^ 鈴木宗男氏長女の鈴木貴子衆院議員が第1子妊娠”. 日刊スポーツ (2017年7月13日). 2017年7月17日閲覧。
  23. ^ 鈴木宗男氏の長女・鈴木貴子議員が第一子を出産「体重2780グラムの女の子です」”. 日刊スポーツ (2017年9月27日). 2017年9月9日閲覧。
  24. ^ 鈴木貴子氏が自民に入党届”. 日本経済新聞 (2017年9月29日). 2017年9月30日閲覧。
  25. ^ 自民が比例名簿発表 安倍晋三首相、小泉進次郎氏は重複せず 鈴木貴子氏は北海道2位 杉田水脈氏は中国で出馬”. 産経新聞 (2017年10月9日). 2017年10月9日閲覧。
  26. ^ 鈴木貴子衆議が第2子出産(十勝毎日新聞)”. 十勝毎日新聞電子版 (2024年10月28日). 2024年10月28日閲覧。
  27. ^ “外務副大臣に鈴木貴子氏 文科政務官に高橋はるみ氏 副大臣・政務官に道内7氏”. 北海道新聞. (2021年10月7日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597243/ 2021年10月18日閲覧。 
  28. ^ 自民2次公認、北海道7区は伊東氏に 鈴木氏は比例単独”. 朝日新聞. 2021年11月3日閲覧。
  29. ^ 鈴木外務副大臣のケニア及びルワンダ訪問”. 外務省 (2022年4月25日). 2022年6月1日閲覧。
  30. ^ “日本アフリカ経済交流議論”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2022年5月4日). オリジナルの2022年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220601044144/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/952936 2022年6月1日閲覧。 
  31. ^ “鈴木宗男議員、貴子副外相が予算委で親子共演 「時に反面教師」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年5月31日). オリジナルの2022年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220601041737/https://mainichi.jp/articles/20220531/k00/00m/010/239000c.amp 2022年6月1日閲覧。 
  32. ^ “国会で異例の「親子対決」…鈴木貴子外務副大臣、父・宗男氏の質問に「時には反面教師に」”. 読売新聞オンライン (読売新聞東京本社). (2022年5月31日). オリジナルの2022年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220601041956/https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220531-OYT1T50192/amp/ 2022年6月1日閲覧。 
  33. ^ 鈴木貴子『本日3月3日発売の「週刊文春」の記事に関して』”. 衆議院議員 鈴木貴子オフィシャルブログ「お便りたかこ」Powered by Ameba. 2024年10月28日閲覧。
  34. ^ a b c INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月2日). “駐日ウクライナ大使、林外相と面会希望も1カ月実現せず”. 産経ニュース. 2022年3月2日閲覧。
  35. ^ a b ウクライナ駐日大使からの面会要請1カ月間ノーアクション 林芳正外相の釈明に厳しい意見相次ぐ:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年3月2日閲覧。
  36. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月3日). “ウクライナ大使「(私と)会いたくなかったのは副大臣の鈴木さん」”. 産経ニュース. 2022年3月3日閲覧。
  37. ^ ウクライナ大使、なぜ林外相と「1か月も」面会できず? 渦中の鈴木副大臣「事実無根の情報拡散」”. J-CAST ニュース (2022年3月4日). 2022年3月4日閲覧。
  38. ^ “自民青年局長に鈴木貴子氏「信頼回復に取り組む中で火に油」 過激ダンスショー問題”. 産経新聞. (2024年3月12日). https://www.sankei.com/article/20240312-QFQQRSR6KZLMPKGG6NSDGEWTVI/ 2024年3月12日閲覧。 
  39. ^ 自民議員らが蔡総統や次期総統と会談 蔡氏、日米の共同声明「感謝」”. 朝日新聞 (2024年4月30日). 2025年3月21日閲覧。
  40. ^ 台湾の頼清徳総統「共に権威主義の挑戦に直面」 中国念頭、自民党青年局訪問団と面会”. 産経新聞 (2024年8月20日). 2025年3月21日閲覧。
  41. ^ a b 決選投票は高市氏4人、石破氏3人 自民総裁選、道内議員はどう動いた”. 北海道新聞 (2024年9月27日). 2024年10月1日閲覧。
  42. ^ 北海道7区で自民党の鈴木貴子氏が当選確実”. 読売新聞オンライン (2024年10月27日). 2024年10月28日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g h 2017衆院選 朝日東大谷口研究室調査
  44. ^ 「女性国会議員に『選択的夫婦別姓』の賛否を聞いてみた」、女性自身、2015年12月25日。
  45. ^ 2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
  46. ^ a b c d e f 2012衆院選 北海道7区 鈴木 貴子」『毎日jp毎日新聞社オリジナルの2022年4月4日時点におけるアーカイブ。2014年4月12日閲覧。
  47. ^ a b c d 2014衆院選 北海道7区 鈴木 貴子」『毎日jp毎日新聞社オリジナルの2022年8月10日時点におけるアーカイブ。2024年10月22日閲覧。
  48. ^ 賛同者一覧 国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月18日閲覧。
  49. ^ パチンコチェーンストア協会(PCSA)
  50. ^ 袴田巌死刑囚救援議員連盟 再始動!|鈴木たかこオフィシャルブログ「お便りたかこ」Powered by Ameba(2014年3月18日の記事)
  51. ^ 「袴田巖さんに恩赦を」/国会議員連盟が異例の要請 刑事弁護OASIS 2020年3月19日 2021年3月30日閲覧。
  52. ^ “12日にアイヌ議連が白老の民族博物館など視察”. 室蘭民報. (2014年5月10日). http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/05/10/20140510m_08.html 2014年12月23日閲覧。 
  53. ^ 日本・エストニア関係概要/在エストニア日本国大使館
  54. ^ 会員一覧”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
鷲尾英一郎
宇都隆史
外務副大臣
小田原潔と共同

2021年 - 2022年
次代
武井俊輔
山田賢司
先代
福田達夫
大野敬太郎
防衛大臣政務官
山田宏と共同

2018年 - 2019年
次代
渡辺孝一
岩田和親
党職
先代
藤原崇
自由民主党青年局長
2024年
次代
中曽根康隆
先代
(創設)
新党大地代表代理
初代:2013年 - 2017年
次代
(不在)
名誉職
先代
今枝宗一郎
最年少衆議院議員
2013年 - 2021年
次代
馬場雄基



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木貴子 (政治家)」の関連用語

鈴木貴子 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木貴子 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木貴子 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS