具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > の意味・解説 

ぐ【具】

読み方:ぐ

[音](呉) [訓]そなえる そなわる つぶさに

学習漢字3年

必要なものをそろえる。そなえる。そなわる。「具象具体具備具有不具

そなえておく器物。「家具玩具(がんぐ)・器具工具寝具道具農具馬具武具仏具文具夜具用具

詳しく申し立てるつぶさに。「具申具陳敬具

名のり]とも

難読玩具(おもちゃ)


ぐ【具】

読み方:ぐ

【一】[名]

ある目的を果たすために利用する手段道具。「政争の—にする」

料理で、汁、まぜ御飯などに入れた付け添えたりする魚・貝・肉・野菜などの副材料。「味噌汁の—」

連れ添うこと。また、その人。妻。配偶者

一所(ひとところ)は宮腹(みやばら)の—にておはす」〈栄花月の宴

貴人相手役従者

「ひめ宮の御—にて」〈源・蜻蛉

【二】接尾助数詞衣類器具などで、ひとそろいになるものを数えるのに用いる。「鎧(よろい)一—」


よろい〔よろひ〕【具】

読み方:よろい

接尾助数詞家具・調度などで、いくつかの部分から成り立っているようなものを数えるのに用いる。

「衣箱一—」〈落窪・三〉

屏風一—」〈義経記・五〉


読み方:ツブサニ(tsubusani)

詳細に


読み方:ちょげ,ちよげ

  1. 形容符牒。〔朝鮮人隠語
  2. 符諜、暗号を云ふ。

分類 朝鮮人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:18 UTC 版)

(ぐ)は、漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音
注音符号 ㄐㄩˋ
ラテン字 Chiu
広東語発音: Geoi6
上海語発音: Jiu3
台湾語白話字 Kū, Khū
テンプレートを表示

2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]台湾の2018年の統計では930番目に多い姓で、18人がいる[2]

著名な人物

朝鮮の姓

各種表記
ハングル
漢字
発音:
日本語読み:
ローマ字 Ku
英語表記: Gu , Koo, Ku, Goo, Kou, Kuh, Khoo, Khu
テンプレートを表示

(ぐ、ク、: )は、朝鮮人の姓の一つである。

著名な人物

氏族

文献には32本が記載される。しかし、綾城具氏・昌原具氏以外については詳細は不明。

氏族(地域) 創始者 人数(2015年)[3] 備考
江陵具氏 57
開城具氏 10
結城具氏 492
慶山具氏 6
慶州具氏 120
曲阜具氏 8
光山具氏 15
広州具氏 42
交城具氏 6
交州具氏 6
弓道具氏 13
岐城具氏 7
金海具氏 16
羅州具氏 44
魯山具氏 8
農城具氏 10
綾京具氏 7
綾谷具氏 9
綾壇具氏 31
綾本具氏 6
綾山具氏 38
綾仙具氏 13
綾城具氏 具存裕 108,209 능성구씨
綾原具氏 33
綾州具氏 具存裕 62,574 능주구씨
綾川具氏 140
達城具氏 104
潭陽具氏 9
大邱具氏 37
大田具氏 6
徳城具氏 15
綾城具氏 具存裕 1,460 릉성구씨
綾州具氏 具存裕 458 릉주구씨
溟州具氏 12
文城具氏 5
文化具氏 5
密陽具氏 53
尚州具氏 16
西城具氏 28
束城具氏 30
束州具氏 7
松山具氏 8
松原具氏 10
寿城具氏 65
水原具氏 6
順興具氏 35
昇州具氏 18
安義具氏 7
驪州具氏 5
霊山具氏 38
栄州具氏 9
寧海具氏 8
完城具氏 7
完州具氏 21
紆州具氏 6
原州具氏 9
月城具氏 7
六城具氏 64
六州具氏 16
隆松具氏 11
陰城具氏 19
義城具氏 31
仁同具氏 21
仁川具氏 5
長水具氏 23
積城具氏 29
全州具氏 34
旌善具氏 34
浚州具氏 8
甑山具氏 12
知礼具氏 17 지례구씨
知礼具氏 7 지예구씨
晋山具氏 14
晋陽具氏 6
晋州具氏 19
昌寧具氏 114 창녕구씨
昌寧具氏 15 창영구씨
昌原具氏 13,339 もとの姓は「」。朝鮮正祖15年(1791年)に賜姓により「具」に改姓した[4][5]
清城具氏 10
清州具氏 105
坡州具氏 20
平山具氏 11
平壌具氏 19
平海具氏 568
豊壌具氏 6
皮州具氏 7
漢陽具氏 60
陜川具氏 25
海山具氏 32
海州具氏 51
和同具氏 5
和順具氏 11
黄州具氏 6
檜山具氏 2,762

人口と割合

1960年度大韓民国の国勢調査では総人口のうち、その中約45%が嶺南に、20%がソウル京畿道に分布していた。

年度 人口 世帯数 順位 割合
1960年 96,482人 1万6704世帯 258姓中38位
1985年 157,526人 3万7563世帯 258姓中40位
2000年
2015年 193,080人[3]

出典

脚注

  1. ^ 《二〇二〇年全国姓名报告》发布_部门政务_中国政府网”. www.gov.cn (2021年2月8日). 2023年1月19日閲覧。
  2. ^ 全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 291 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ a b KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月16日閲覧。
  4. ^ 정조실록 48권, 정조 22년 6월 6일 무술 2번째 기사”. 국사편찬위원회. 조선왕조실록. 2022年8月13日閲覧。
  5. ^ 구씨(具氏) 본관(本貫) 창원(昌原)입니다.”. www.findroot.co.kr. 2022年8月13日閲覧。

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:06 UTC 版)

峠の釜めし」の記事における「具」の解説

鶏肉ささがき牛蒡椎茸・筍・ウズラの卵・グリーンピース紅しょうが釜飯とは別にプラスチック容器入り香の物キュウリ漬け・ごぼう漬け・小ナス漬け小梅漬けわさび漬け)が付く。

※この「具」の解説は、「峠の釜めし」の解説の一部です。
「具」を含む「峠の釜めし」の記事については、「峠の釜めし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:34 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. 料理材料汁物鍋料理入れるもの、混ぜ御飯混ぜるもの、麺類の上にのせるもの、状のものに詰めるものなどを言う。
  2. )(俗語外陰部
  3. )(古)比較簡素道具
  4. )(比喩的道具手段手だて
  5. 顔料

接尾辞

  1. )(助数詞器具衣服甲冑などでひとそろいのものを数える。組。式。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類

接尾語    具    

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具」の関連用語

具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの峠の釜めし (改訂履歴)、酒田ラーメン (改訂履歴)、塩ラーメン (改訂履歴)、生煎饅頭 (改訂履歴)、ラーメン (改訂履歴)、ボール焼き (改訂履歴)、おでん缶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS